もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

清掃

2022-09-24 05:10:30 | 俳句・短歌

月今宵新月の月磨かむと 

つきこよいしんげつのつきみがかむと

掃除する癖は幼き日々よりと小さな頃より躾られたり 

 

9月24日は清掃の日と制定されている。

1971年9月24日に「廃棄物処理法」が施行されたことが、清掃の日制定のきっかけになった。

毎年清掃の日である9月24日から10月1日までの1週間は「環境衛生週間」として、廃棄物を減らし、資源の再利用に役立てる活動が全国各地で行われている。

4月22日は掃除デーである。
 
これは、1954年にそれまであった「汚物掃除法」が改正され、「掃除法」が施行されたのを記念して制定されたものだ。
 
掃除法は公衆衛生の向上を目的として改正されたが、1971年にも再度全面的に改正された。現在は清掃の日制定のきっかけになった廃棄物処理法として残っている。
 
5月30日は語呂合わせで、ごみゼロの日となっている。
 
1970年代に愛知県豊橋市の山岳会会長・夏目久男さんの呼びかけで、「530(ごみゼロ)運動」が始まった。
 
6月8日は「世界海洋デー」が制定されており、5月30日から6月8日前後の期間を「海ごみゼロウィーク」にして、全国一斉のゴミ拾いや海洋ゴミについての分析、啓発活動が行われている。
 
環境美化行動の日は、1989年に環境省が制定した記念日だ。
 
6月5日が環境美化行動の日として制定されているが、実際の運用では6月5日周辺の日曜日などに設定されることが多い。
 
5月下旬から6月上旬の1週間を「環境週間」として、地域の清掃活動などが行われる。
 
8月9日はハウスクリーニングの日だ。
 
日本ハウスクリーニング協会が1990年に制定した記念日で、毎年ボランティアを募って、保育園や養護施設などを清掃している。
 
清掃の日から始まる環境衛生週間では、廃棄物を減らして資源の再利用に役立てる活動が行われる。
 
清掃の日は、資源の再利用について考える日にしてみよう。
 
ゴミを減らすためのキーワードとして使われる3Rや4Rという言葉をご存じだろうか?4Rの定義は、Rから始まる英単語から作られたキーワードだ。

・Reduce(リデュース)減らす
・Reuse(リユース)再使用する
・Recycle(リサイクル)再生利用する
・Refuse(リフューズ)断る

この4つの英単語は一例で、ほかの単語が使われることもある。
 
ゴミを出さないように使用量や購入するものを減らすこと。
 
使い捨てではなく、繰り返し使うこと。資源になるものは分別して、再生させること。
 
これがもともと提唱されていた3Rだが、これに「断る」が加わって、最近では4Rが推奨される。
 
過剰包装を断り、不必要なものを持ち帰らないことで、ゴミを減らすという考え方だ。
 
3Rから4Rになったゴミを減らすためのキーワードだが、今は5Rの時代になりつつある。
 
追加されたのは、「Repair(リペア)修理する」だ。ものが壊れたときにすぐに捨てるのではなく、修理や修繕して長く使用するのがよい。
 
清掃の日は、5Rについて家庭で考えて、ゴミの出し方を見直すきっかけにしよう。
 
清掃の日は、家族みんなで家の中を徹底的にクリーニングしてみてはいかがだろうか?年末の大掃除にも役立つ、子どもと一緒にする掃除方法について、子どもに掃除をさせるのは無理だと考えている大人は多い。
 
だが、子どもはやり方や掃除する場所がわかっていれば、興味を持って掃除をしてくれる。
 
たとえば、床の雑巾がけや窓拭きなどは、簡単な道具だけで子どもが集中して掃除できる。
 
雑巾を絞ったりちりとりでゴミを取ったりするのは小さな子どもには難しいので、大人が担当しよう。
 
清掃の日は、家庭でできるエコ活動について考えるのもおすすめだ。
 
家庭で出すゴミをどのようにしたら減らせるかを、子どもと一緒に話してみるのもよいだろう。
 
清掃の日は廃棄物について考える日だが、地球温暖化などを考えるきっかけにしてもよい。
 
たとえば、エアコンの設定温度を1℃変えたり、テレビを見る時間を1時間短くしたりと、具体的にエコにつながる行動に取り組んでみよう。
 
最近では買い物袋が有料になり、ゴミを減らすための取り組みは増えている。
 
だが、使い捨てのものを使用する機会は多く、まだまだゴミを削減できていない。
 
清掃の日をきっかけに、ぜひご家庭でエコについて考える機会を設けてみよう。(オリーブオイルをひとまわしから)
 
・・・・・・・・・・・
 
わが家のお掃除担当は夫です。
 
毎日風呂掃除、トイレ掃除など隅々まで熱心に掃除をしてもらっています。
 
夫が退職した数日後からの我が家の光景です。
 
夫が毎日お掃除をしてくれるのは、もう亡くなった伯父が毎日掃除をしていて遊びに行ったときの様子をいつも夫に話していました。
 
夫もそうしなくちゃと思ったのかも知れません。
 
十数年その恩恵にあずかっています、「お父さんありがとう!」
~~~~~~~~~~~
昨日はカラオケ仲間の家で先月の発表会のビデオ鑑賞してきました。
 
10年前のビデオは見るに堪えませんでしたが、2~3年前からは下手なりに見られるようになりました。
 
発表会はもうしないそうですが、健康のために声を出すのは良いことなので今後も歌は続けるつもりです。
 
104才で亡くなった祖父は病院に入院していてもナースステーションで歌ってました。