もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

2022-09-25 05:41:22 | 俳句・短歌

天皇の御紋のよふに菊なます 

てんのうのごもんのよふにきくなます

晩秋の菊は葉も枯れ花のみに黄色い小菊匂ひ放てり 

 

キク(菊)は、キク科キク属の植物。

日本では日本で観賞用多年草植物として花卉栽培で発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ

観賞園芸的には和菊、生産園芸的には洋菊が中心に栽培されている。

また、切花としては温室での電照栽培で周年出荷されている。

バラ、カーネーションとともに生産高の多い花卉となっている。

日本においては、菊は元々は外来種であり、薬草や観賞用植物として中国から伝来した

平安時代にに用いられ始めて、宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句(旧暦9月9日)が明治時代まで行われ、現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われている。

菊花紋章(十六弁八重表菊紋)

日本で菊の栽培が盛んになったのは、栽培のプロセスが冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞するといった具合で、イネの栽培と類似していることが影響しているとの説もある。

現在では各地に愛好会ができる一方で、秋には、それらが主催の品評会が開かれている。

物品への意匠として用いられることも多く、鎌倉時代に後鳥羽上皇が身の回りのものに施したことにより天皇および皇室の紋となったといわれ、鎌倉時代には蒔絵や衣装の文様として流行した。

日本の南北朝時代以降には天皇より下賜されることにより公家や武家の間で家紋として使用されるようになった。

世界的には、フランス、ポーランド、クロアチア等の一部のヨーロッパ諸国において白菊が墓参に用いられ、中国、韓国でも葬儀の際に菊が用いられることが多い。

日本でも古くから仏花や献花として菊が使用されてきた(なお、慣習として故人への供花とされ、病室へのお見舞いの花としては忌避される)。

中国で菊は古くから文献に現われるが、これらは自生種のハイシマカンギクなどを指すと考えられる。

栽培キクはチョウセンノギクとハイシマカンギクの雑種として5、6世紀頃に現れたらしく、唐代に入って盛んに栽培・観賞された

宋代には多数の園芸品種が育成されていたことが知られる

日本にはタンポポなど多くの野菊が自生するが、家菊・栽培菊は日本になかった。
 
『万葉集』には157種の植物が登場するが、菊を詠んだ歌は一首もなく、飛鳥時代・奈良時代の日本に菊がなかったことを暗示する
 
中国から奈良時代末か平安時代初めに導入されたと推定される
 
平安時代に入り、『古今和歌集』あたりから盛んに歌にも詠まれるようになった

春の桜に対して日本の秋を象徴する花となるが、それが決定的になったのは、鎌倉時代の初め後鳥羽上皇が菊の花の意匠を好み、「菊紋」を皇室の家紋とした頃からである。

ヨーロッパへは1789年に中国からキクがもたらされたがなかなか人気が出なかった。

幕末の日本を訪れたイギリス人が、様々な品種を本国に送ったことで、流行に火が付いた

以後イギリスを中心にヨーロッパでも菊の育種が盛んになった。

特にイギリスでは、最後の園芸植物の一つとなった。

このように、日本美術が西欧美術に多大な影響を与えたのと同じく、菊をはじめとする日本の園芸植物もまた西欧の園芸育種に大きな影響を与えたと言われている。

その後西欧では切り花用や修景用など生産園芸分野での育種が進み、スプレーギクなどが生まれている。

食用菊は山形県内各地、東北地方、中越から下越などで栽培されている。

花を食用にするもので、刺身のつまとして見かけることも多い。

花びらのみを食用とする。

独特の甘みがあり、茹でてお浸しにしたり、酢の物や胡桃合え、天ぷらや吸い物に用いられたりする。

また、干した加工品「のし菊」が作られる。

旬は秋で、主な品種に「松波」「安房宮」、桃紫色の花を咲かせる「延命楽」(通称「もってのほか」)がある。(wikipediaより)

・・・・・・・・・・・

亡き父もいっとき、仕立づくりにはまっていた時期がありました。

それはそれは上手にきれいに仕立てられていて、毎年秋が楽しみでもありました。

菊は見て良し、食べて良し、菊の花びらの酢の物が美味しいですよね。

私は園芸用でもはなびらの色が黄色かったら食べています。

~~~~~~~~~~~

今日は網走マラソン、3年ぶりの開催日だそうです。

ゴールにはこの景色が待っています。


清掃

2022-09-24 05:10:30 | 俳句・短歌

月今宵新月の月磨かむと 

つきこよいしんげつのつきみがかむと

掃除する癖は幼き日々よりと小さな頃より躾られたり 

 

9月24日は清掃の日と制定されている。

1971年9月24日に「廃棄物処理法」が施行されたことが、清掃の日制定のきっかけになった。

毎年清掃の日である9月24日から10月1日までの1週間は「環境衛生週間」として、廃棄物を減らし、資源の再利用に役立てる活動が全国各地で行われている。

4月22日は掃除デーである。
 
これは、1954年にそれまであった「汚物掃除法」が改正され、「掃除法」が施行されたのを記念して制定されたものだ。
 
掃除法は公衆衛生の向上を目的として改正されたが、1971年にも再度全面的に改正された。現在は清掃の日制定のきっかけになった廃棄物処理法として残っている。
 
5月30日は語呂合わせで、ごみゼロの日となっている。
 
1970年代に愛知県豊橋市の山岳会会長・夏目久男さんの呼びかけで、「530(ごみゼロ)運動」が始まった。
 
6月8日は「世界海洋デー」が制定されており、5月30日から6月8日前後の期間を「海ごみゼロウィーク」にして、全国一斉のゴミ拾いや海洋ゴミについての分析、啓発活動が行われている。
 
環境美化行動の日は、1989年に環境省が制定した記念日だ。
 
6月5日が環境美化行動の日として制定されているが、実際の運用では6月5日周辺の日曜日などに設定されることが多い。
 
5月下旬から6月上旬の1週間を「環境週間」として、地域の清掃活動などが行われる。
 
8月9日はハウスクリーニングの日だ。
 
日本ハウスクリーニング協会が1990年に制定した記念日で、毎年ボランティアを募って、保育園や養護施設などを清掃している。
 
清掃の日から始まる環境衛生週間では、廃棄物を減らして資源の再利用に役立てる活動が行われる。
 
清掃の日は、資源の再利用について考える日にしてみよう。
 
ゴミを減らすためのキーワードとして使われる3Rや4Rという言葉をご存じだろうか?4Rの定義は、Rから始まる英単語から作られたキーワードだ。

・Reduce(リデュース)減らす
・Reuse(リユース)再使用する
・Recycle(リサイクル)再生利用する
・Refuse(リフューズ)断る

この4つの英単語は一例で、ほかの単語が使われることもある。
 
ゴミを出さないように使用量や購入するものを減らすこと。
 
使い捨てではなく、繰り返し使うこと。資源になるものは分別して、再生させること。
 
これがもともと提唱されていた3Rだが、これに「断る」が加わって、最近では4Rが推奨される。
 
過剰包装を断り、不必要なものを持ち帰らないことで、ゴミを減らすという考え方だ。
 
3Rから4Rになったゴミを減らすためのキーワードだが、今は5Rの時代になりつつある。
 
追加されたのは、「Repair(リペア)修理する」だ。ものが壊れたときにすぐに捨てるのではなく、修理や修繕して長く使用するのがよい。
 
清掃の日は、5Rについて家庭で考えて、ゴミの出し方を見直すきっかけにしよう。
 
清掃の日は、家族みんなで家の中を徹底的にクリーニングしてみてはいかがだろうか?年末の大掃除にも役立つ、子どもと一緒にする掃除方法について、子どもに掃除をさせるのは無理だと考えている大人は多い。
 
だが、子どもはやり方や掃除する場所がわかっていれば、興味を持って掃除をしてくれる。
 
たとえば、床の雑巾がけや窓拭きなどは、簡単な道具だけで子どもが集中して掃除できる。
 
雑巾を絞ったりちりとりでゴミを取ったりするのは小さな子どもには難しいので、大人が担当しよう。
 
清掃の日は、家庭でできるエコ活動について考えるのもおすすめだ。
 
家庭で出すゴミをどのようにしたら減らせるかを、子どもと一緒に話してみるのもよいだろう。
 
清掃の日は廃棄物について考える日だが、地球温暖化などを考えるきっかけにしてもよい。
 
たとえば、エアコンの設定温度を1℃変えたり、テレビを見る時間を1時間短くしたりと、具体的にエコにつながる行動に取り組んでみよう。
 
最近では買い物袋が有料になり、ゴミを減らすための取り組みは増えている。
 
だが、使い捨てのものを使用する機会は多く、まだまだゴミを削減できていない。
 
清掃の日をきっかけに、ぜひご家庭でエコについて考える機会を設けてみよう。(オリーブオイルをひとまわしから)
 
・・・・・・・・・・・
 
わが家のお掃除担当は夫です。
 
毎日風呂掃除、トイレ掃除など隅々まで熱心に掃除をしてもらっています。
 
夫が退職した数日後からの我が家の光景です。
 
夫が毎日お掃除をしてくれるのは、もう亡くなった伯父が毎日掃除をしていて遊びに行ったときの様子をいつも夫に話していました。
 
夫もそうしなくちゃと思ったのかも知れません。
 
十数年その恩恵にあずかっています、「お父さんありがとう!」
~~~~~~~~~~~
昨日はカラオケ仲間の家で先月の発表会のビデオ鑑賞してきました。
 
10年前のビデオは見るに堪えませんでしたが、2~3年前からは下手なりに見られるようになりました。
 
発表会はもうしないそうですが、健康のために声を出すのは良いことなので今後も歌は続けるつもりです。
 
104才で亡くなった祖父は病院に入院していてもナースステーションで歌ってました。
 

国生み神話

2022-09-23 05:03:00 | 俳句・短歌

国生みの神話の残る秋彼岸 

くにうみのしんわののこるあきひがん

神楽舞ひ神代の頃から祈りをる五穀豊穣厄除けなるや 

 

国生み神話で有名な淡路島。

最古の書物である古事記・日本書紀に創祀の起源が記され、伊弉諾尊と伊弉冉尊の夫婦神をお祀りしている伊弉諾神宮でwithコロナの社会に改めて「万民安泰」と「世界平和」をお祈りすべく3年ぶりに開催されるお祭り『三大神話神楽祭』についてご紹介いたします。

兵庫県淡路市に位置する伊弉諾神宮にて『三大神話神楽祭』が開催されます。

このお祭りは「古事記撰上千三百年」を記念して始まり、今年で15回目を迎えます。

withコロナの社会に改めて「疫病発鎮静」と「戦火終息」など万民安泰と世界平和をお祈りすべく、9月23日(金祝)「くにうみの日」に”くにうみ神話のまちづくり実行委員会”が主催し「三大神話神楽祭」が上演奉納されます。

神楽祭では、神様に奉納する歌舞である「神楽」をテーマに、日本の三大神話である宮崎県「日向神話」の天孫降臨を題材にした「高千穂神楽」、国の重要無形文化財に指定された島根県「出雲神話」の八岐大蛇を退治するシーン表現した「出雲神楽」、淡路「国生み神話」の「国生み創生神楽」をご覧いただけます。

また、郷土芸能「国生み太鼓」による迫力のある和太鼓演舞や、表博耀さんによる「四方祓い」の他、新たな試みとして、地元淡路島出身である箏奏者の大歳久美子さん脚本・構成よる淡路「黄泉かえり」神楽-ワタシに還る-が”世界的バレエダンサー”針山愛美さん、”ヴァイオリン奏者”益子侑さんと共に国生み神話の世界を美しい音色・舞で表現されます。

”よみがえる島 淡路島”で万民安泰と世界平和を一緒にお祈りされてはいかがでしょうか。(淡路島ニュースより)

・・・・・・・・・・・

国生み神話は伊邪那岐と伊邪那美の二柱の神様のお話ですが、日本の神話は面白いですね。

伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ最初の子である蛭子神は、骨がないぐにゃぐにゃの身体だったので、葦船(あしぶね)に乗せて海に流されてしまいました。

この蛭子神がのちに海で成長した姿とされるのが、西宮神社に祀られている福の神の恵比須(えびす)です。

とか、いろんな話があって・・・。

「三大神話神楽祭」にも行ってみたかったけど~やっぱ無理ですね~残念です。

出雲でたくさんの神楽を見て以来しばらく神楽も見ていませんが、網走神社例大祭の前日、本殿で神楽が奉納されていますが、あまり知られていなくて見た人は少ないと思います。

網走豊郷神社でも毎年同じ時期に神楽の奉納があります。

~~~~~~~~~~~

今日は秋分の日ですね。

ほんのちょっとだけ昼の時間が長いそうですが、明日から半年は夜が長い日が続きます。


海洋ゴミ

2022-09-22 05:24:50 | 俳句・短歌

稲妻や海の面をも映したり 

いなづまやうみのおもをもうつしたり

空高くには鰯雲海中はゴミゴミゴミで魚影は見えず 

 

アメリカの慈善団体オーシャン・コンサーバンシーが主催となり始まったゴミ拾い活動キャンペーンを、サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが引き継ぐ形で記念日が制定されております。

9月22日に近い週末に世界と一つに繋がっている海のごみ問題を解決するためのはじめの一歩として、海や海岸のゴミ拾い活動に取り組んでいくことが提唱されております。

また、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集めることで 数量 種類 発生元等を調べ地球環境への影響を調査出来ることから、毎年世界100ヵ国前後の国や地域が同キャンペーンに参加しております。

私たちの海がごみで溢れようとしています。

プラスチックごみだけをとっても、世界に合計1億5,000万トン以上の量が存在していると言われ、毎年約800万トンに及ぶ量が新たに流れ出ていると推定される。

美しい海が消える。これは、遠い未来の話ではなく、私たちの子どもや孫の世代に起きうる問題なのです。

海洋ごみにもさまざまな種類があるが、もっとも問題とされているのがプラスチックごみである。

海洋ごみの半分以上を占めるプラスチックごみは、その素材の性質上滞留期間が長く、中には400年以上海の中を漂うものもあるという。

このままでは2050年の海は、魚よりもごみの量が多くなると言われるほど問題は深刻化しています。

海洋ゴミの65パーセント以上をプラスチックごみが占める。

環境省の調べによると、毎年海に流出するプラスチックごみのうち2〜6万トンが日本から発生したものだと推計される。

このままでは2050年の海は、魚よりもごみの量が多くなると言われるほど問題は深刻化しています。

・・・・・・・・・・・

昨日、2隻の船が海洋ゴミを網で曳いて回収している映像が流れていました。

ぎょっとするほどの量で驚きでした。

本当にこんなことでは魚も食べられなくなりそうです。 

海の中は美しいイメージですが実際にはそんなことはないのでしょうか?

美しい海の中は水族館でしか見られない!そんな時代は絶対来ないで欲しい!

~~~~~~~~~~~

日の出が遅くなりましたね。

現在、4時58分明るくなってきました。

今日の気温は22℃位になりそうですが、そろそろ外に出してある鉢物を取り込まないとだめですね。

  


ダリア

2022-09-21 05:26:33 | 俳句・短歌

台風去りダリアはすべて束ねられ 

たいふうさりだりあはすべてたばねられ

墓前にはポンポンダリア供えけり空の花火もポンポンと咲き 

 

ダリアは、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。

和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。

グアテマラの高地が原産

ヨーロッパでは、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入され、翌1790年に開花したのが始まりである。

江戸時代1842年(天保13年)にオランダから長崎に持ち込まれたのが、日本への最初の到来となった

開花時期は初夏~秋。

6月~7月頃の初夏が最盛期であるが、塊根を植える時期と品種によっては秋の開花を望むことも可能である。

比較的高温で乾燥した環境で育つ。

18世紀にメキシコからヨーロッパスペインにもたらされ、その後オランダより日本へと渡った。

以来、長い間をかけて品種改良が行われ、多種多様な花色・花容の品種が作り出されてきた。

赤色・オレンジ・黄色・白色・ピンク・藤色・ボタン色・紫色など、バラやチューリップと並び、最も花色のバラエティーに富んだ植物である。

絞りや爪白のもの、コラレット咲きには花弁(大きな舌状花)とカラー(管状花を取り囲む小さな舌状花)の色が違う2色咲きのものがある。

英語に blue dahlia という言葉があるが、青色と緑色の花色はない。

・・・・・・・・・・・

本当にダリアは色と云い形と云いそれぞれきれいですね。

子供の頃にはポンポンダリアしかありませんでしたが、すっかり品種改良が進んだようで、日本の品種改良の技術は凄いですね。

~~~~~~~~~~~

台風14号もすっかり去ってしまい、秋晴れの季節となりました。

これから虫が鳴いたり、紅葉になったりと秋の風情がやってきますね。