翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
モミくま おまけ F-14A トムキャット
趣味人(シュミット)のブログへ、
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
寒の戻りでブログ戦友でありますひさへさんところ(北海道)は、また降雪に悩まされている状況のようで、こちらもまだヘソを出して寝られるまではいきませんが、ウグイスが鳴き始め山桜がチラホラ咲きだしているところです。
日本広し。
肥後のうつくすぃー方言では、『来ない』と言うことを『こん』と発します。
童謡『 雪 』の歌い出しで
♪ 雪やこんこん あられやこんこん ♪
とありますが、南国肥後っ子はどう解釈したもんか?
さしずめ
雪ん降ってこんばい。 あられも降ってこんばい。
と恨み節になるんで唱歌……orz
ガキんちょには「 教育勅語 」より、アンパンマンを元気に歌わせるほうが、ずうっと良かと思いますがねぇ。
………………………………
マクラたびたび長くなりもうして m(__)m
さて拙作を四点[ モミくま ]に出させていただきましたが、一品だけここまで触れずに来ました。
完成から四半世紀になるチョー旧作です。
プラスチックが自然分解されるのに60年の年月がかかるというザックリとしたデータ(直射日光下や土壌分解など)がありますが、塗膜に覆われたところは紫外線の影響が少なくゆっくりと劣化していくんでしょうが、クリアパーツ剥き出しのキャノピーや車のウィンドウなんかは、他より早く劣化していくんでしょうか?
拙作の殆どをショーケースに陳列していますが、室内光においても若干の褪色が観察されます。

1/48 ハセガワ
F-14A トムキャット VF-41 ブラックエイシズ
その褪色と言えばアメちゃんのロービジ塗装におけるエイジングはもとより、ウェザリングもゴシゴシやっちゃった一作です。
この頃の長谷川製作所(未だハセガワと社名を改めていない)もそうですが、他のメーカーもやたら細分化の傾向にあった時代のキットで、市場の要求(モデラーのワガママ)にこれでもか!と応えた気合入れ過ぎキットでありました。

作った当時の洋書には、“ 長谷川のトムはいっちゃんサイコー! ” と称賛され、何処がすごいのか実感する為、フジミ×2、アカデミーのヨンパチキットを同時に作るという暴挙もボーキョ、ホーホケキョ〜な事をやっちゃいまして、4機完成のあかつきにはもうトム狂うず(TOP GUNねぇ〜)になって、へたり込んだ思い出深いキットです。

細分化されたパーツで可変翼の開閉、ノーズギアの沈み込み、動翼のアップダウン等、再現したいカタチを難なくクリア出来るよう設計されてはいましたが、ある程度のスキルを身につけていないと完成はおぼつかないものと感じました。
やっかいだったのが機首と胴体との接合で、段差解消にけっこう時間をかけた記憶があります。
トムキャット自体が大型で複雑な形状をしており、模型化する上で ♭マイベビィベビィバラバラ♪←古っ!は避けて通れないもので、その上に補助翼なんかもバラしちゃおうと大盤振る舞いだっただけに、とうとう最後のハセガワの1機が出来上がったらおなかイッパイになってしもうたよ。



デカルはスーパースケール(旧 マイクロスケール)デカルから、黒のエース 。

ヤフー検索 VF-41戦闘飛行隊パッチ

ちなみにわが熊本トムキャッツの部隊マークは、この酔っ払い猫に模型の工具やキットを配したもので、私があしらったものです。クラブホームページの背景にどんどこ採用されています。
ムラムラ塗装はパネルラインに沿って基本色に濃淡をつけたものを0.2のハンドピースでランダムに細引きしています。
アメちゃんが整備している写真に、近似色の缶スプレーでシューシューやってるところがありますが、一旦洋上訓練などに出てしまえば、機体のクリンナップは半端にしか出来ず、何処が基本色やらわからないほど汚れが蓄積し、近似色をもってきても全然違う色になってムラムラになってしまってます。
手かけ足掛け辺りは靴底のウレタンが移ったもの、ギアドア付近には潤滑油などの拭き残し、漏れ、手形、足形等々。平気で蹴飛ばしてるもんね〜!


ホイールはダイキャストでキッチリと抜けています。確か2パターン用意してあったと記憶しています。タイヤも軟質樹脂で成形されたもので、経年変化により自重変形しています。


ノーズギアはフルダウン、パイロットは発艦許可の合図にサムアップで応えている様子を再現しています。
後席のオッさんは私と同じ、有色人種に仕上げています。キャノピーフレームの名前と合わんかも?
昨年でしたか、映画界の白人優越選考問題で泡食ってたのは。世論をも巻き起こす影響力のある映画界において、そんな事やめようぜ!
きったねー事やらかすのは、政治屋に任せときなはれ。のう、ハシゴからコケてもうた籠ちゃん!

タミヤ ホームページより
とうとうタミヤがこのスケールでテイクオフさせましたね。年月の経過からして比較するのは酷なものですが、レビューを見ても今までのあらゆるキットを凌駕しているようです。そろそろ小腹もすいて来たところで、食い散らかしの腹の虫が鳴き始めたところです。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
ではー(^O^)/
愛あるあなたのヨンパチおトムを
買ってちょ〜↓↓↓↓↓

模型・プラモデルランキングへ
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
寒の戻りでブログ戦友でありますひさへさんところ(北海道)は、また降雪に悩まされている状況のようで、こちらもまだヘソを出して寝られるまではいきませんが、ウグイスが鳴き始め山桜がチラホラ咲きだしているところです。
日本広し。
肥後のうつくすぃー方言では、『来ない』と言うことを『こん』と発します。
童謡『 雪 』の歌い出しで
♪ 雪やこんこん あられやこんこん ♪
とありますが、南国肥後っ子はどう解釈したもんか?
さしずめ
雪ん降ってこんばい。 あられも降ってこんばい。
と恨み節になるんで唱歌……orz
ガキんちょには「 教育勅語 」より、アンパンマンを元気に歌わせるほうが、ずうっと良かと思いますがねぇ。
………………………………
マクラたびたび長くなりもうして m(__)m
さて拙作を四点[ モミくま ]に出させていただきましたが、一品だけここまで触れずに来ました。
完成から四半世紀になるチョー旧作です。
プラスチックが自然分解されるのに60年の年月がかかるというザックリとしたデータ(直射日光下や土壌分解など)がありますが、塗膜に覆われたところは紫外線の影響が少なくゆっくりと劣化していくんでしょうが、クリアパーツ剥き出しのキャノピーや車のウィンドウなんかは、他より早く劣化していくんでしょうか?
拙作の殆どをショーケースに陳列していますが、室内光においても若干の褪色が観察されます。

1/48 ハセガワ
F-14A トムキャット VF-41 ブラックエイシズ
その褪色と言えばアメちゃんのロービジ塗装におけるエイジングはもとより、ウェザリングもゴシゴシやっちゃった一作です。
この頃の長谷川製作所(未だハセガワと社名を改めていない)もそうですが、他のメーカーもやたら細分化の傾向にあった時代のキットで、市場の要求(モデラーのワガママ)にこれでもか!と応えた気合入れ過ぎキットでありました。

作った当時の洋書には、“ 長谷川のトムはいっちゃんサイコー! ” と称賛され、何処がすごいのか実感する為、フジミ×2、アカデミーのヨンパチキットを同時に作るという暴挙もボーキョ、ホーホケキョ〜な事をやっちゃいまして、4機完成のあかつきにはもうトム狂うず(TOP GUNねぇ〜)になって、へたり込んだ思い出深いキットです。

細分化されたパーツで可変翼の開閉、ノーズギアの沈み込み、動翼のアップダウン等、再現したいカタチを難なくクリア出来るよう設計されてはいましたが、ある程度のスキルを身につけていないと完成はおぼつかないものと感じました。
やっかいだったのが機首と胴体との接合で、段差解消にけっこう時間をかけた記憶があります。
トムキャット自体が大型で複雑な形状をしており、模型化する上で ♭マイベビィベビィバラバラ♪←古っ!は避けて通れないもので、その上に補助翼なんかもバラしちゃおうと大盤振る舞いだっただけに、とうとう最後のハセガワの1機が出来上がったらおなかイッパイになってしもうたよ。



デカルはスーパースケール(旧 マイクロスケール)デカルから、黒のエース 。

ヤフー検索 VF-41戦闘飛行隊パッチ

ちなみにわが熊本トムキャッツの部隊マークは、この酔っ払い猫に模型の工具やキットを配したもので、私があしらったものです。クラブホームページの背景にどんどこ採用されています。
ムラムラ塗装はパネルラインに沿って基本色に濃淡をつけたものを0.2のハンドピースでランダムに細引きしています。
アメちゃんが整備している写真に、近似色の缶スプレーでシューシューやってるところがありますが、一旦洋上訓練などに出てしまえば、機体のクリンナップは半端にしか出来ず、何処が基本色やらわからないほど汚れが蓄積し、近似色をもってきても全然違う色になってムラムラになってしまってます。
手かけ足掛け辺りは靴底のウレタンが移ったもの、ギアドア付近には潤滑油などの拭き残し、漏れ、手形、足形等々。平気で蹴飛ばしてるもんね〜!


ホイールはダイキャストでキッチリと抜けています。確か2パターン用意してあったと記憶しています。タイヤも軟質樹脂で成形されたもので、経年変化により自重変形しています。


ノーズギアはフルダウン、パイロットは発艦許可の合図にサムアップで応えている様子を再現しています。
後席のオッさんは私と同じ、有色人種に仕上げています。キャノピーフレームの名前と合わんかも?
昨年でしたか、映画界の白人優越選考問題で泡食ってたのは。世論をも巻き起こす影響力のある映画界において、そんな事やめようぜ!
きったねー事やらかすのは、政治屋に任せときなはれ。のう、ハシゴからコケてもうた籠ちゃん!

タミヤ ホームページより
とうとうタミヤがこのスケールでテイクオフさせましたね。年月の経過からして比較するのは酷なものですが、レビューを見ても今までのあらゆるキットを凌駕しているようです。そろそろ小腹もすいて来たところで、食い散らかしの腹の虫が鳴き始めたところです。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
ではー(^O^)/
愛あるあなたのヨンパチおトムを
買ってちょ〜↓↓↓↓↓

模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )