翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
No.7 CH-54A 脚柱/タ イヤ~ン

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
工程も60番めにさしかかり、仕分けたパーツ入れも残すところあと3段になりますたっ←1段しか減っとらんがな(T ^ T)
懸吊の目処もついたので、素直にステップバイステップで進行していきます。
プロモデラー長谷川迷人氏はこれを制作中、組み立て説明書を紛失してしまうというアクシデント(つーかチョンボやね)を跳ね返し、なんとか完成させたそうだ。ネットには工程に沿ってパーツ度に接着位置を確認出来る動画を、メーカーのICMがアップしている。二次元の取り説をより理解を深める方法を提供するのも、これからメーカーとして取り入れていっても損はしないだろう。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
はい!と言う事で[主脚 ]いきます。

飛行姿勢では、掛かる重量から解き放たれた脚は伸び切っています。
オレオ部分を延長し、やっても意味はありませんがプラクティスとして金属線を通しています。たまにしか出くわさない工作なので、これで経験値プラス1となり、 趣味人( シュミット )は賢者の腹巻きを手に入れた♪テッテレー♪ ←勝手にモーソーして

延長部分のシルバー塗装を済ませたあとに振れ止めを接着します。

軽め穴のモールドがあったので、小径ドリルで開孔しました。パッと見ても見えませんが、モデラー的精神安定剤みたいな工作です。
………………………
[前脚]です。

主脚柱と同じくオレオ部分を延長しました。
1発抜きの振れ止めを上下に分離し、ヒンジは開孔してプラロッドを通します。
………………………
タイヤのディテールアップです。


t0.1のプラペーパーを1mm幅に切り出し、前輪/主脚車輪ともに巻き付けて接着しました。
ストレートに地上姿勢で作るとなると、この華奢な主脚、前脚合わせて3本で、タルヘの巨体を支える事はできるんでしょうか?
9月16~17日に、横浜みなとみらい ワールドポーターズ6階イベントホールで開催された横浜モデラーズクラブ合同展示会で、ブログ相互フォロワーのクラキン様が、長谷川迷人氏にその点を尋ねたところ、金属線で補強したとの事で、やはり用心に越した事はないとピアノ線を埋め込む予定でした。
が!
直近の完成作、ブラックホークでも空中姿勢で仕上げたので、2匹目のどぜうを狙ってタルヘも浮遊させ、腹の下にはなんか吊そう!それなら脚が貧弱だろうが図体がデカかろうが、太っちょ 趣味人( シュミット )をも吊り下げる頼もしいワイヤーがあ〜るぢゃないか!!
で!
吊り下げる物のハッピョーです。
ドゥルルルルルルルル・・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ジャーン☆

航空ファン イラストレイテッド No.9
ヘリボーン特集(昭和56年発刊)より引用
アメリカ海軍機F-4Cを懸吊するCH-54A
ヴェトナム戦争時の記録写真


タルヘとどっこいどっこいのガタイを持つ
1/32 タミヤ製 F-4C/D ファントムⅡ
を吊り下げます。
ん?
タルヘは1/35。ファントムは1/32。釣り合わねえんじや?
まあまあまあ…
実機をそれぞれスケールダウンして
17.76m÷32=0.555m
17.76m÷35=0.507m
(F-4C換算)
その差は 0.048m≒5mm
わずか5ミリ。
顔の真ん中で鼻毛1本5ミリ飛び出して
「あなた、鼻毛が出てますよ!」
レベルのチョー恥ずかしいものだったらやめますが、全長の1パァセントにも満たない違いは取るに足らないもの。
来年の熊本トムキャッツの展示会テーマ
[F-4ファントムⅡ]
にも偶然の一致←しっかり狙ってね?
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
このタミヤ1/32のF-4。
約30年前の1995年に発売されたベテランキット。その間、国内外のメーカーからあらゆるスケールで市場に送り出されてきた物に比べ、機体後部にタミヤのクセのあるアレンジが災いしているキット。その後1/48で仇をとり、引くて数多のモデラーから賞賛を受けた。
それだけF-4へのエアモデラーの強い想いがあり、各メーカーはそれに応えるべく情熱を傾け開発に鎬を削っている。模型映えする機体にF-14トムキャットもあるが、日本でも長く運用されたF-4の根強い人気には及ばない。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

そんなデカブツ2機を吊り下げるベースに、ナラの一枚板を用意した。
これにアルミ角棒を立て、頂点に横棒を渡して吊り下げる。
いずれにせよタルヘを頑張って早く完成させ、タミヤの“不安富む”キットに雪崩打って行きます。

ウクライナ
に勝利を!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で
ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )