翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
No.5 CH-54A ネオジム磁石封入

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
九州管内に多数店舗展開している宮崎に本部を置くDIY店が、関西に進出するとの事で、セールをやっていた。価格的にはピンと来なかったが、タルヘのディスプレイ用にあれこれ買って、特に買うものは頭に浮かばなくても模型コーナーを冷やかしに入ったら、GSIクレオスのリニューアルされたデカール用のセッターとソフターがあったので、既存の製品はどんだけでも在庫があるというのに、1瓶づつ仕入れた。

中身は同量の40mlで、ガラスボディが角瓶からまる瓶に変わった。
秘密基地の環境に合わせて、トンガリ部をスパッとカット!

セッターも同じく、目の前の工具置き場のガード下にきっちり高さを合わせて、潜り込めるようにした。
セッターをちょっと指に付けてみたら、従来品よりノリの成分が多いように感じた。
タルヘのデカールを貼る時に使ってみて、使用感をレポートしたいと思います。←まだまだ先のこと。
最新刊のモデルアートに、タルヘの製作記事が載せてあり、デカールは凸リベットにも良く馴染む柔らかいもので、シワにならないように注意が必要だとあった。メモメモ!
記事中残念だったのは、サンディングで消失した凸リベットの再生方法に、その部分に穴を開けて伸ばしランナーを植えて接着し、頭をカット。そのままでは切り株のようなので、火を点けた線香を近づけて丸めるという、縄文時代(プラモデルないしー、線香もないしー)のような事をやっていた。
熱可塑性のプラスチックに直火を持って行くとは、編集部もよくぞそのまま載せたものと驚いた。穴を開けて〜頭をカット。百歩譲ってここまでは御苦労ですねえと労いたい。丸く成形したいのなら、鳥取のろっこうたいしさんが常用している錫の金属線でも押し潰して半円に出来るタマグリがあるというのに。更に言わせてもらえばドクターリベットがあるというのに。モデルアートではイムハタさんが作例でドクターリベットをどんどん使って紹介しているのを、読んでないんだろうな。それにしても、こんな危険な作業を火には注意してやるようにと書いてはあるが、元キットのリベットからかけ離れた不揃いのものしか出来ない江戸時代(まぁだプラモデルないしー、線香はあるしー)の工作は、まっぴら御免なすって!!
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
テイルブームが大体の形になって来ました。

流し込み接着剤を少量ハケに残して30ミリほど浸透させて暫く落ち着かせ、溶けたプラスチックが出てこないようになってから、マステを貼って固定しています。


テイルブームがはまる胴体側にネオジム磁石を仕込んでいます。3mm角棒で周囲を囲み、ハズレ止めのプラ材と一緒に瞬着で固めました。

こちらはテイルブーム側で、同じく磁石を封入しています。


キットの梁に沿ってスライドさせる追加の梁を横から押さえ込む角プラパイプを、上下4か所接着しています。
ネオジム磁石の磁力と延長した梁の組み合わせで、外皮接合線にずれや浮きは見られません。
工程は別になりますが、テイルローターのドライブシャフトが結合の補助になるようです。

ウクライナ
に勝利を!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で
ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
プロモデラーが打つ ドクターリベット
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
プロモデラーせいたろぅ氏と、氏のお尻引っ叩き役[ずんこ]ちゃんがタッグを組んで完成させる珠玉の作品。
とくとご覧あれ!
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
No.4 CH-54A 胴体真っ二つ( ̄O ̄;)

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
胴体外皮と梁のパーツを接着し、マステを巻いて魚の一夜干しのように溶剤を飛ばしていましたが、一つ一つのパーツが大きく、反りによる接着不良が見られました。

僅かな隙間ですが、このまま側面の外皮を接着していくとズレが生じ、何処かで辻褄合わせをしなければならないので、ここで抑え込んでしまいます。
木の板でサンドイッチして、Cクランプで加圧し矯正しています。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

サイドテーブルいっぱいおっぱい←コラッ!に寝そべるタルヘの全長をご覧下さい。
これまで私が手掛けた模型の中で、一番の長さです。
重量物を懸吊するためだけの機能に徹した機体構造/デザインの無骨さに、魅力を感じます。
これまでもタルヘを2~3のメーカーが模型化していますが、このICMのキットがベストキットでしょう。年末になるようですが、機体に合わせて開発されたフギアー←お約束 が発売されるので、それを待ってコクピットを完成させます。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
[胴体真っ二つ]と、物騒なサブタイトルですが、おっことして割った訳ではありません。完成させた暁には秘密基地から解放してやり、作品展でお披露目するのもモデリングライフの醍醐味。
作品展に持って行くにも、このままじゃあ長過ぎます。
分割しても目立たない、胴体外皮の不連続な所にノコを入れました。

胴体から伸びるテイルブームから切断。

胴体表面のモールドを残すため、後処理の要らないアルコールを潤滑液にして、エッチングソーで切断しています。

胴体内部の梁は、オルファの[ホビーのこ]で切断しました。

切断はしたものの、頭からシッポまで元のように一つに繋がなければいけません。
キットの梁の厚さに合わせて、0.5厚のプラ板を25mm幅で3枚切り出して貼り合わせ、テイルブーム側の梁に接着して延長しました。


受け側の床/天井には、合体時に進入してくる積層プラ板を挟み込む幅の位置に、5ミリ角プラパイプを接着しています。
接着剤が落ち着いたらマグネットも仕込みます。

ウクライナ
に勝利を!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で
ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ボーっと生きてんじゃねーよ!小倉展示会珍道中
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
KPMS20周年、北九州銀翼会40周年の記念大会開が閉幕し、早くも10日。
展示会レポートより、真っ先にブログアップしようとしていて、とんと忘れていますたっ!
ボーっと生きてんじゃねーよ!
展示会2日目の朝、ホテルの朝食を三々五々朝食会場で食べていたら、
「てえへんだあ!ケータイの充電器、家に忘れてきてしもうた!写真撮り過ぎてバッテリーがもう切れる寸前!母ちゃんに定時連絡入れないと、帰ったらどんな目にあわされるか………ガクブル」
クラブ員の一人が、米粒口の周りに付けまくって青ざめていたので、総動員で自前の充電器かき集めて来て、ことなきを得ましたよ。
ボーッと生きてんじゃねーよ! その1
大会3日目。大会終了後、作品を壊さないようにに箱詰めして会場から運び出し、展示していた長机や椅子を所定の位置に戻して、忘れ物が無いか確認しながら荷物を車輌に積み込み、いざ熊本へ!
車中では、小倉の飲み屋のチャンネーはセンス良かったとか、わんこそばみたいに料理の間に切らさずパンを持ってきて酒が入らなかったとか、ジャニーズから今度はAKBがあっぶねーとか、模型の話しせーよ!てめえら!そうこうする内に、北九州銀翼会会長から入電。何事か?
「アンタら、記念Tシャツ忘れとるで。デカい紙袋が目に入らぬかあ(怒)」
ってなもんで、会場に来ていた会員はそれぞれ自分のものはしっかり仕舞い込んで、熊本で待っている他の注文者の分をそっくり忘れてしもうたがな。
何かの用向きの時に取りに行くか、来年の展示会に持って来てもらうか…
ボーッと生きてんじゃねーよ! その2
高速を降りて集合地点でお疲れ〜と解散し、怪鳥の車に私の荷物を載せ替えて、カミさんが待っている第2ポイントに出発。
すっかり陽が落ちて辺りは真っ暗。
「疲れましたねぇ。でもいい刺激受けました。来年の自前の展示会も成功させましょう!」
なんて、お利口さんの語りをボー読みしている内に、カミさんと迷犬ハチが第2ポイントのコンビニに実戦配備されていますたっ。
怪鳥の車から荷物を引き摺り出し、「じゃ、今月の例会で!」と別れ、1時間ほどかかる我が家へ出発。飲み屋のチャンネーの話は極秘に展示会の様子をまくしたてて、あと15分程で到着しようとしていたところ、怪鳥から入電!
「 趣味人( シュミット )ちゃん、あんた免許証が入ったバッグ忘れとるよ。どうする?明日取りに来る?」
あちゃー、やってもうた!
暗い中、ドタバタ積み替えていた中、大事なバッグを置いてけぼりに!
「今から取って返しまーす。すんまっしぇーん(滝汗)」
ぶんむくれのカミさん!
怪鳥宅も近くまで来て、碁盤の目のような道を間違えて捜索願いを頼んでやっと着き、ホウホウの体で帰宅できたとさ。で、バッグの中身は名刺入れで、免許証はジャケットの内ポケットに入れとったバイ!←誰にも言えない。
二度あることは三度ある。
ボーッと生きてんじゃねーよ!
締めはカミさんに叱られる!
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
良き思い出作りになりますたっ!模型作りも頑張りましょう。
前回の押し出しピン跡処理の続きです。

右下から反時計回りに順を追っています。
打ち抜いたプラ片を接着後、引き掻き刃で粗方凹凸を均し、アルミ建材をグリップにした神ヤスの番手をあげて仕上げています。
↓どアップ画像です。


プラジェクトX(ばって〜ん♡)

工作スペースに敷いているのは、キッチン用の吸水クロスです。切り飛ばしたゲートやヤスリくずが表面に取り込まれ、カーペットクリーナーでほぼ集塵出来ます。隣りが塗装ブースなので、ホコリを舞い上がらせない対処法です。

ドンガラの枠組みが終わりました。これでもまだ、208工程の30ほど進んだところです。トホホ!
ボーッと生きてたら、あがんない!

ウクライナ
に勝利を!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で
ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
南阿蘇に来ています
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!






雄大な自然を前にして、いかに人間は小さな存在か、改めて感じます。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で
ごきげんよう (^o^)/
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |