今回、コーナーチューニングのルームチューニング材の比較テストです!
色んなものと比較して凄くよかったリプラスのSFCを薦めておりますが、最近人気のアルテのテトラとの徹底比較です!
なぜリプラスのSFCを薦めているかといいますと、このコーナーチューニングを部屋の4隅につけるだけで解像度が増しサウンドステージが立体的になるんです!
かなりビックリしますよ♪
他社にはない圧倒的なパフォーマンスなので薦めています!
一方アルテのテトラはカッコいいし雑誌等でよく見かける人気のコーナーチューニングです♪
まずはコアの試聴ルームのSP側のコーナーに設置♪
アルテのテトラです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/37/785fb137ebe0676f507dcaf5cd0b9734.jpg)
浮いてる感じでいい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/2ca3f702fd4f416d6acd871d09c59220.jpg)
リプラスのSFCです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/01fd922df49efdb69c3f085cbe23886a.jpg)
ごく普通でいい感じです!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/52c8dcb1219919d911c1d264df0a63ff.jpg)
試聴結果は!!
アルテは吸音なのでスピーカーの外側まで音場が薄い感じでスピーカー間にエネルギーが集中する感じ。
しかし音楽性や躍動感が少し薄れた感じです。
一方、SFCは解像度は圧倒的に高いのと、音像が立体的で凄くリアルです。音色が豊かでスピーカーの外側までステージが見えます。
結論:コーナーは吸音重視よりも拡散重視するほうがかなり有利と判断。
そういえば米国エイスナーブ社のコーナーも拡散系でした。
次はリスナーの後ろに設置♪
アルテのテトラです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/a175b4179d718195e5c2ac2e57ce52a8.jpg)
こんな感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/c8ca619d86828a42573d3d2ded55b302.jpg)
リプラスのSFCです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/2ac012672ff85d6f312bd6a8e7283019.jpg)
こんな感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/42f12ca35a09695f3430fa2799504c7a.jpg)
試聴結果は!!
アルテはやはり音場がスピーカー付近に固まっていて音がスピーカー間で鳴ってる感じです。
それと少し音が遅い感じになりました。
SFCはやはり音場が部屋全体に広がるので、まず解像度が高いのに驚きます。
スピーカー間の音も立体的で音色も非常に豊富です。
結論:リスナー後方のコーナーも拡散が圧倒的に有利みたいです。
天井のコーナーなので部屋全体に音を行き渡せることの重要性をつくづく感じました。
コーナーは定在波があるので効果的に吸音してやるほうがいいみたいですが、それだけではダメみたいですね。
また、リプラスは後ろで定在波を吸音して、表面では拡散するというハイブリッドのせいか、やっぱり凄かったです!
また、素材の考え方が大きく違うみたいです。
アルテは構造での理論があるみたいですが、素材は一般的な樹脂で出来たダンボール状のもの。
リプラスはミクロ構造と素材と両方の理論があるみたいで、見た目は違う金属をコーティングしたものが何枚も重ねあってます。
ケーブルも同じですが、素材と構造、両方が確立してないと駄目みたいです。
ルームチューニングもすごい技術が音に大きく貢献していることが今回の試聴で改めてわかりました。
価格はアルテ2個55000円、リプラスは2個39800円。
色んなものと比較して凄くよかったリプラスのSFCを薦めておりますが、最近人気のアルテのテトラとの徹底比較です!
なぜリプラスのSFCを薦めているかといいますと、このコーナーチューニングを部屋の4隅につけるだけで解像度が増しサウンドステージが立体的になるんです!
かなりビックリしますよ♪
他社にはない圧倒的なパフォーマンスなので薦めています!
一方アルテのテトラはカッコいいし雑誌等でよく見かける人気のコーナーチューニングです♪
まずはコアの試聴ルームのSP側のコーナーに設置♪
アルテのテトラです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/37/785fb137ebe0676f507dcaf5cd0b9734.jpg)
浮いてる感じでいい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/2ca3f702fd4f416d6acd871d09c59220.jpg)
リプラスのSFCです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/01fd922df49efdb69c3f085cbe23886a.jpg)
ごく普通でいい感じです!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/52c8dcb1219919d911c1d264df0a63ff.jpg)
試聴結果は!!
アルテは吸音なのでスピーカーの外側まで音場が薄い感じでスピーカー間にエネルギーが集中する感じ。
しかし音楽性や躍動感が少し薄れた感じです。
一方、SFCは解像度は圧倒的に高いのと、音像が立体的で凄くリアルです。音色が豊かでスピーカーの外側までステージが見えます。
結論:コーナーは吸音重視よりも拡散重視するほうがかなり有利と判断。
そういえば米国エイスナーブ社のコーナーも拡散系でした。
次はリスナーの後ろに設置♪
アルテのテトラです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/a175b4179d718195e5c2ac2e57ce52a8.jpg)
こんな感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/c8ca619d86828a42573d3d2ded55b302.jpg)
リプラスのSFCです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/2ac012672ff85d6f312bd6a8e7283019.jpg)
こんな感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/42f12ca35a09695f3430fa2799504c7a.jpg)
試聴結果は!!
アルテはやはり音場がスピーカー付近に固まっていて音がスピーカー間で鳴ってる感じです。
それと少し音が遅い感じになりました。
SFCはやはり音場が部屋全体に広がるので、まず解像度が高いのに驚きます。
スピーカー間の音も立体的で音色も非常に豊富です。
結論:リスナー後方のコーナーも拡散が圧倒的に有利みたいです。
天井のコーナーなので部屋全体に音を行き渡せることの重要性をつくづく感じました。
コーナーは定在波があるので効果的に吸音してやるほうがいいみたいですが、それだけではダメみたいですね。
また、リプラスは後ろで定在波を吸音して、表面では拡散するというハイブリッドのせいか、やっぱり凄かったです!
また、素材の考え方が大きく違うみたいです。
アルテは構造での理論があるみたいですが、素材は一般的な樹脂で出来たダンボール状のもの。
リプラスはミクロ構造と素材と両方の理論があるみたいで、見た目は違う金属をコーティングしたものが何枚も重ねあってます。
ケーブルも同じですが、素材と構造、両方が確立してないと駄目みたいです。
ルームチューニングもすごい技術が音に大きく貢献していることが今回の試聴で改めてわかりました。
価格はアルテ2個55000円、リプラスは2個39800円。