今日はエイリアルアコースティックス社のMODEL7Tを試聴しました!
このSPもバイワイヤー対応で4端子ですが、接続はどこにするのが正しいのか??
問い合わせるとさすがエイリアルだけあって明確な答えが来ました。
答えは「バイワイヤーです」とのこと。
試しにまずは下(ウーハー側)に+-をつないで試聴。
「高域がチリチリして音圧バランスが変です。」
次にクロス接続(+をツィーター側、-をウーハー側)です。
「高域のチリチリした音が消え、バランスが全然いいです!!」
次にバイワイヤーアダプターを使用して同一条件接続。
「全然いいです!!!」
ということでメーカーの言っていることが正しいことになります♪
さすがです!!
昔某メーカーで、バイワイヤーを採用しているスピーカーメーカーの技術者の方に聞いたところ
「どっちでもいいです!」
との返答があったことを思い出しました。(^_^;)
これだけ音が違うのに「どっちでもいいです!」って言うのは変ですね。(^_^;)
明確な答えを出して欲しいものです。
エイリアルのMODEL7Tはこういったつなぎ方で非常に分かりやすい性能と設計なのが良く分かります!
音はフルレンジみたいに軽く素直な音調です。
それでも低域もしっかりと出ていてモニター基調の音ですね♪
接続でこんなに変化するだけにシビアなスピーカーだと思います。
いろいろ鳴らしこんでみる価値のありそうなスピーカーは久々です。
とっても綺麗な塗装でブラックメタリックです!

http://www.ak-associates.co.jp/hotmedia15/docs/newpage3.html
このSPもバイワイヤー対応で4端子ですが、接続はどこにするのが正しいのか??
問い合わせるとさすがエイリアルだけあって明確な答えが来ました。
答えは「バイワイヤーです」とのこと。
試しにまずは下(ウーハー側)に+-をつないで試聴。
「高域がチリチリして音圧バランスが変です。」
次にクロス接続(+をツィーター側、-をウーハー側)です。
「高域のチリチリした音が消え、バランスが全然いいです!!」
次にバイワイヤーアダプターを使用して同一条件接続。
「全然いいです!!!」
ということでメーカーの言っていることが正しいことになります♪
さすがです!!
昔某メーカーで、バイワイヤーを採用しているスピーカーメーカーの技術者の方に聞いたところ
「どっちでもいいです!」
との返答があったことを思い出しました。(^_^;)
これだけ音が違うのに「どっちでもいいです!」って言うのは変ですね。(^_^;)
明確な答えを出して欲しいものです。
エイリアルのMODEL7Tはこういったつなぎ方で非常に分かりやすい性能と設計なのが良く分かります!
音はフルレンジみたいに軽く素直な音調です。
それでも低域もしっかりと出ていてモニター基調の音ですね♪
接続でこんなに変化するだけにシビアなスピーカーだと思います。
いろいろ鳴らしこんでみる価値のありそうなスピーカーは久々です。
とっても綺麗な塗装でブラックメタリックです!

http://www.ak-associates.co.jp/hotmedia15/docs/newpage3.html