今日と明日で今年の休みは終わりです
早いもんです(゜ω゜)
今日は嫁さんも休みなんで
丹波篠山方面に来てます
ちなみにココは篠山城跡
石垣が遺ってるんですが
この前の竹田城跡と変わりまへんねぇ‥
別に山の頂に在るわけでもなく
まぁ
こんなもんです(^^;)
篠山城跡を後にして山の方へおよそ7キロくらい走ると
藁葺き屋根の料理屋さん『いわや』に到着です
水車回ってます
玄関に猪が立ってます
シャイなのか
むこう向いてます
おおー(゜◇゜)
囲炉裏です!
都会育ちの僕らは囲炉裏を見るだけでテンション上がります(ノ^^)ノ
嫁さんが午前11時に予約入れてくれてましたが
僕らが料理を待つ間も予約の電話がジャンジャカかかってきてました
オバチャンがツッケンドンな電話の応対をしますが
来客に対する接客は温かみがありました(^_^)b
丹波の黒豆の枝豆
今更説明不要ですな
地元の野菜と
待ってました♪
これが篠山の猪肉です
僕、たぶん猪肉は生まれて初めて食べます
綺麗に『ボタン』の形に盛られてます(・∀・)
これを店のオバチャン
もとい僕の嫁さんが鉄鍋にブチ込んでいきます
フタをして暫し待ちます
いやぁ
風情がありますなぁ‥
囲炉裏の上にあるフックで首吊れますなぁ‥
アホな妄想していると
そろそろ完成ですかね
ジャーン
本場丹波篠山の『ボタン鍋』です!
言葉にナラネェ‥
:。(OωO*人)。:
猪肉って北海道のジンギスカンみたいなケモノ臭がするのかと思いきや
見た目に反して全然アッサリでナンボでもいけます(ノ^^)ノ
猪肉の脂と味噌に絡んだ野菜
特に山芋はめっちゃ美味しい!
こんなに美味い鍋をいただいてるのにノンアルコールビールっつうのがツラい‥
これだけが心残り(^-^;)
美味しいお酒と合わせたかったです(^-^;)
鍋の具をさらえてから
地鶏の卵を鍋に落とします
見渡せば他の囲炉裏では活きたままのアマゴを焼いてる人達もいました
あれに塩ふって食べるんでしょうけど
魚好きにはたまらないでしょうね
僕はまず食べませんが(^^;)
そして丹波産コシヒカリの上に半熟卵とダシを絡めて戴きます
ナントモ贅沢なシメだこと( ´艸`)
あ
でもお米だけ食べると意外にも普通でした
丹波産コシヒカリって言うから期待してましたが(・∀・)
いやぁ
満足です
今度は地鶏も食べに来たいです( ´艸`)
いわやを後にして
再び城跡の近辺に戻ってきました
色々とお店を物色し
丹波産の野菜や名産品を買って帰りました(^_^)b
新鮮な野菜が安い!
ノンストップで走って
1時間半で家に到着
実は今日は子供達の懇談があるので長居をせずに帰ってきたのです
黒豆パンはパン生地がフワフワで
黒豆大福は豆ぎっしり(嫁のは少ないって言うてました)
きな粉菓子は素朴な味ですがきな粉の風味がいっぱいで幸せな気分になります(*゜▽゜)ノ
そして
鯖寿司と
珍しい!
栗焼酎です
さっそく夕食に鯖寿司を切りました
鯖が‥やっぱり思ってたより分厚い(^-^;)
嫁さんはこのくらいが良いと言ってますが
僕は‥平宗の柿の葉寿司くらいの厚みで良いです
あ
でもシャリの加減は絶妙でしたよ!
シャリの加減だけ‥ネ
栗焼酎も美味しいです(^_^)b
マニアックな味かと思いきやクセも無く
なおかつアッサリし過ぎず
芋焼酎みたいに飲めます(^_^)b
でも今夜から今年のファイナルフィッシングに出ますので
味見程度にしておきます
そう
行くっつうたら逝くんです
昨年最期は堅田の筏で最高の終わり方ができましたが
最近の堅田はどうも釣果が宜しくないみたいなので
堅田には行きません
待っとれ紀ノ川!
早いもんです(゜ω゜)
今日は嫁さんも休みなんで
丹波篠山方面に来てます
ちなみにココは篠山城跡
石垣が遺ってるんですが
この前の竹田城跡と変わりまへんねぇ‥
別に山の頂に在るわけでもなく
まぁ
こんなもんです(^^;)
篠山城跡を後にして山の方へおよそ7キロくらい走ると
藁葺き屋根の料理屋さん『いわや』に到着です
水車回ってます
玄関に猪が立ってます
シャイなのか
むこう向いてます
おおー(゜◇゜)
囲炉裏です!
都会育ちの僕らは囲炉裏を見るだけでテンション上がります(ノ^^)ノ
嫁さんが午前11時に予約入れてくれてましたが
僕らが料理を待つ間も予約の電話がジャンジャカかかってきてました
オバチャンがツッケンドンな電話の応対をしますが
来客に対する接客は温かみがありました(^_^)b
丹波の黒豆の枝豆
今更説明不要ですな
地元の野菜と
待ってました♪
これが篠山の猪肉です
僕、たぶん猪肉は生まれて初めて食べます
綺麗に『ボタン』の形に盛られてます(・∀・)
これを店のオバチャン
もとい僕の嫁さんが鉄鍋にブチ込んでいきます
フタをして暫し待ちます
いやぁ
風情がありますなぁ‥
囲炉裏の上にあるフックで首吊れますなぁ‥
アホな妄想していると
そろそろ完成ですかね
ジャーン
本場丹波篠山の『ボタン鍋』です!
言葉にナラネェ‥
:。(OωO*人)。:
猪肉って北海道のジンギスカンみたいなケモノ臭がするのかと思いきや
見た目に反して全然アッサリでナンボでもいけます(ノ^^)ノ
猪肉の脂と味噌に絡んだ野菜
特に山芋はめっちゃ美味しい!
こんなに美味い鍋をいただいてるのにノンアルコールビールっつうのがツラい‥
これだけが心残り(^-^;)
美味しいお酒と合わせたかったです(^-^;)
鍋の具をさらえてから
地鶏の卵を鍋に落とします
見渡せば他の囲炉裏では活きたままのアマゴを焼いてる人達もいました
あれに塩ふって食べるんでしょうけど
魚好きにはたまらないでしょうね
僕はまず食べませんが(^^;)
そして丹波産コシヒカリの上に半熟卵とダシを絡めて戴きます
ナントモ贅沢なシメだこと( ´艸`)
あ
でもお米だけ食べると意外にも普通でした
丹波産コシヒカリって言うから期待してましたが(・∀・)
いやぁ
満足です
今度は地鶏も食べに来たいです( ´艸`)
いわやを後にして
再び城跡の近辺に戻ってきました
色々とお店を物色し
丹波産の野菜や名産品を買って帰りました(^_^)b
新鮮な野菜が安い!
ノンストップで走って
1時間半で家に到着
実は今日は子供達の懇談があるので長居をせずに帰ってきたのです
黒豆パンはパン生地がフワフワで
黒豆大福は豆ぎっしり(嫁のは少ないって言うてました)
きな粉菓子は素朴な味ですがきな粉の風味がいっぱいで幸せな気分になります(*゜▽゜)ノ
そして
鯖寿司と
珍しい!
栗焼酎です
さっそく夕食に鯖寿司を切りました
鯖が‥やっぱり思ってたより分厚い(^-^;)
嫁さんはこのくらいが良いと言ってますが
僕は‥平宗の柿の葉寿司くらいの厚みで良いです
あ
でもシャリの加減は絶妙でしたよ!
シャリの加減だけ‥ネ
栗焼酎も美味しいです(^_^)b
マニアックな味かと思いきやクセも無く
なおかつアッサリし過ぎず
芋焼酎みたいに飲めます(^_^)b
でも今夜から今年のファイナルフィッシングに出ますので
味見程度にしておきます
そう
行くっつうたら逝くんです
昨年最期は堅田の筏で最高の終わり方ができましたが
最近の堅田はどうも釣果が宜しくないみたいなので
堅田には行きません
待っとれ紀ノ川!