I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

ああっ2 

2011年07月31日 | インポート

EXILE魂、見ています。 EXILEはどうでもいいのですが、

久保田利伸さん、ステキだ・・・。

今日は一人なものだから、うっかり過去のブログを読み返していたら

悪くなることはあっても、良くなることのない生活にうんざりし、

何故自分はここからすぐ逃げられないのかどんより落ち込んでいましたが、

気分をアゲようと、久々BOSEのスピーカーで久保田さんの昔の曲を

かけてたら、昔からキラキラな久保田さんの曲に、スタイルに、

大いに励まされたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体で覚える保育士試験・楽典

2011年07月31日 | インポート

さて、検索で探し当てていただいた方だけにスペシャル情報を。

(まー、探せば解るんだろうし、どっか転載されるでしょうが)

保育士試験は6割正答すれば、誰でも一次に受かります。競争する世界ではないので。

楽典の素晴らしい勉強ツールを見つけました。1000円出して買いましたが、

十分素晴らしいです。本を読むより、このツールでカラダで覚えましょう。

http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/special/music/

この中の、「てっちゃんの保育士試験のための楽典講座」

はっきり言って、簡単ではないものの、本を読むより十分わかりやすいし、

このサイトで作曲家情報や参考になる書籍も要チェックです。「

http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/hoikushi/cd/

てっちゃん先生、お名前は存じていましたが、もはや神にみえる・・・。

後残りわずか、先生について行きますだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直に努力あるのみ

2011年07月31日 | インポート

日本人ってつくづく謙虚な国民なんだと思うことがあります。

どれだけ努力しても、その努力の過程は明かさないのが美徳、みたいな。

勉強の掲示板でも、「私はこれだけやって満点を取りました」なんて投稿があると

私は素直に敬意をはらって、自分が出来そうな所は真似してみようと思います。

もちろん、そこにはその人なりの努力があるでしょうから簡単には真似できませんが。

でも同時に、ちょっとでも批判的な意見にはバッシングがすごい事にも驚いてしまいます。

たとえば昨年、6割得点で合格の試験について、20問中8問以上も落として設問に異議を

唱えるのはどうかしている(私も落ちたからそう思いました、変な問題多かったし)とか、

実技のレッスンで楽譜のコピーを台紙にも貼らずに持ってきたりしてやる気があるのか

と思うという意見を書いた方に、案の定?バッシングの嵐でした。

(私は音楽は選択しませんが、娘のピアノレッスンでも発表会用の楽譜は毎年きちんと

早めに台紙に貼ってやります。先生も教える立場としては、いつまでもコピーを

ひらひらさせて持ってきたらやる気あるのか?って思うでしょうし、

何より先生に失礼だと思うからです)

私も、その意見はやや辛口だとは思いましたが、的を得た意見で腹は立ちませんでした。

そうだよ、私がもっと勉強すればよかったんだもの。で、さらに一年じっくり勉強したら、

確かにもっと知識は深まったもの。

でも、掲示板上ではしばらく感情的な反対意見が多く、げんなりしてしまいました。

投稿された方もたしか、私同様、フルタイムで子育てしながら合格を手にされたとか

書かれているのに、「時間がある人ばかりじゃないんです」だの「上から目線」だの。

不満や苦情を言っても、何も前向きじゃないですよね。

落ちて悔しかったら、上回る努力をし、知恵を絞ればいいんだと私は思います。

時間は皆に平等なはずです。私も複雑で覚えられないところ、どうしたらいいか

考えて考えて覚えやすいツールを作ったり、わかりやすい語呂合わせを編み出したり

苦労しました。そういうのを書き込んだりすると、簡単に「もっと教えてください」とか

書かれても・・・ お教えできません(笑)

あと一週間、精一杯あがきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチベーション

2011年07月31日 | インポート

同じ試験を受ける人の掲示板をチェックすると、

自然とモチベーションが上がります。

あと2科目、正味3時間の試験のために、この一年、頑張って来ましたし、

自分でもかなり知識を増やしたとは思ってはいるものの、怖くてたまらない気持ちも

あります。現に一問でも多く解いた方がいいんじゃ?って時期でもあり。

うーわー、現実逃避。

とくに1科目は、とんでもなく間違わない限り9割くらい得点出来るんじゃないか?

という見込みもあります。分からないカテゴリを捨て問にしちゃってもいいのですが、

私としては、なんとか解りたいです。最後の最後まで、血反吐吐きそうになるまで

粘ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育士試験、合格までの道のり

2011年07月31日 | インポート

いよいよ一次試験が来週となりました。

娘もモラ夫の田舎に疎開?させ、ようやく静かになりました。

来週は半ばから有休を数日取ります。もう会社の夏休みを勉強に充てるの、3 年目。

遊びてーよ、どっか行きてーよ、とかもちろん思います。

娘と神宮の花火大会行きたかったなあ(今年はももクロも来るんだね)とか思えど

試験前日だし、無理。

さて、今までの成果をビジュアルで振り返ります。過去合格した分の

テキスト、単語帳、スケジュールと過去問得点表とか。過去問は5年分×5回くらい。

あと、重点ノートを自分で作ったりネットの勉強サイトで勉強したり。

なんせフルタイム働いてますんで、これらを持ち歩いて始業前30分、昼休み30分、

夜や休日に眠気をこらえながらたたき込んできました。

今年はあと2教科受かればいいのですが、また更に勉強ツールを増やしました。

それはまた後日、公開。

Dscn0501

Dscn0504_2Dscn0508

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする