AちゃんだのBくんだのクラスの問題児を見ていると、
基本、お母様は育児を丸投げである。
どちらも頭は悪くない人だろうに、
自分の子をお受験教室やら習い事やらに学習面、生活面を保育園に丸投げ感がある。
正直、自分も娘くんのおむつ外しなど保育園のおかげ!と思っているので
偉そうなことは言えない。
しかし、基本的生活習慣、しつけは家庭で身に着ける、という事が薄れてきている。
働く親にとって保育園でなんでもやってくれたらありがたいが、
子どものためにやろうよ?みたいなこともやらない人は増えている。
例えば時間を惜しむあまり、3歳過ぎてる子を毎朝ベビーカーに乗せてくるとか。
園のすぐそばに住んでいるのに。時間はかかっても毎朝歩いてくるとかしないの?
そして小さな不満であるが、工作で使うもの(ペットボトルとか空き箱など普通にあるもの)
なども言っても用意してくれない。仕方なくこちらで必死に集めたり、パートさんに持ってきて
もらったり。
ペットボトルだって必要かと思ったらゴミの日にもらうとか、お茶の一本も買うとかしようよ。
うちの園に通ってる人は基本、お金はある人達ですよ~~~。
全部すぐゴミの日に出しちゃうのかね。
そういう小さな手間暇はかけず、丸投げ習い事などには巨額の投資を(リターンはあるのかしら)
惜しまないのが何ともアンバランス。
週4日も習い事の送迎をするくらいなら、半分に減らしてとことん楽しく遊ぶ時間を
作ったほうが子どもの情緒にとってプラスになるとかは思わないのかなー。
特にAちゃんやBくんの場合、私立に行く子だと家に帰ったら遊ぶ友達がいないわけで。
これから学校なり学童で友達を作ることを考えたらより、コミュニケーション能力を
養わないとなので。
なのに愛が足りてないと譲ったり受容したりできず、なんでも我先に欲しがったり
順番待ちも出来なかったり他の子に意地悪したり。
子どもはロボットじゃないから親の言うとおりになんかならないし、
せめて家庭では優しく愛を注いであげて欲しいの。