I Will Survive

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子ちゃんとの新生活。

モラ毒は白い雪で消し去りたい。

2012年02月29日 | インポート

今日はモラ夫が出張なのだそうで。やれめでたや。

今朝はリビングに脱ぎ散らかしたパジャマをしまうよう言えば 「うるさい!」と怒鳴り

コーヒーのフィルタが切れていたら怒り、あーこんな奴いなくていいよな、と痛感。

DVってこうやって勝手に加害者がキレて被害者に言うことをきかせコントロールしていく

ところから始まってるんでしょうね。

私も昨夜、やべえフィルタがあと1枚しかないわ野郎が激怒(ホントに些細なことで

激怒しますからね~)すんなあ、コーヒー飲むのやめようかな、と一瞬思いましたが

いいや飲んじゃえ、明日は紅茶飲めばいいしフィルタ買えばいいし、とコーヒー一杯

飲むのにそこまで気い使わなくてもね、と思ったら案の定、激怒してました(笑)

お前のためだけに世の中回ってんじゃねーんだよ!と優しく(?)行動で示してあげたわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の落とし物

2012年02月29日 | インポート

とでも言うべき雪!

仕事が休みの日は晴れても幸せだが、悪天候でも幸せ。

小学校んときに数年間、長岡市に住んでいたあざらし、雪は珍しくも無い。

雪国では2Mくらいの路面の雪壁に囲まれた中、家も板囲いするし、家の裏には

父が小さな雪山を作ってくれて即席ミニゲレンデがあったし、

軒のつららをポキッと折って遊んだり、体育の時間も校庭の築山でスキーしたり、

市内のスキー場でスキー授業したり、2泊3日の合宿でひたすらスキーしたり。

あんだけスキーやったら誰でも上手になるわって位よくやりました。

先日TVで雪国のおじいさんが、孫に教えてやるんだとスキー板にキレイにワックスかけを

しているのを見て、そうそう自分の板は自分でメンテしなきゃだったよなあ、

父がワックスかけてくれたりしたけど・・・と思い出しました。

もうずっと滑っていませんが、子どもの頃にあれだけ滑ったら板で踏みしめる

雪質の違いや、体重移動の仕方をなんとなーく身体が覚えてる気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えにくい質問

2012年02月28日 | インポート

今日、隣の席のNさんに、

「旦那さんとはどこで知り合ったの?」と聞かれた。

私が最も嫌いなモラ夫に関する答えにくい質問です。

「・・・秘密です」

しかも私は日々、気分はシングルマザー、気持ちは独身のつもりでいるので、

とうに宇宙の彼方に葬り去ったモラ夫の事を聞かれても困る困る。

まあ~、モラハラ(っていってもフツーの人には分からんよね)下で

家庭内離婚を3年以上やってるって本当のこと言ってもきっとドン引きでしょうから、

お茶を濁し続ける毎日です。家庭の話は御法度で願います。

私にどこぞの女性のようなドス黒さがあったなら、モラ夫などとうに練炭で

あの世に送っているかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前向きの努力

2012年02月24日 | インポート

いつも読んでいる「モラル・ハラスメント被害者同盟」の掲示板。

ここに書かれてる皆さんの苦しみは他人事ではない。

時折、調停で、裁判でようやく離婚出来たという報告が載る度に

(モラ夫は普通ではないので普通には別れられないケースばかり)

おお、素晴らしい!と自分の事のように喜んでいる。

しかし自分も同じルートをたどろうとは思わない。

今の司法ではきっとモラ夫を加害者とは認めてはくれないだろうから。

継続的な暴言や束縛する態度、経済DVくらいでは。法律は助けてはくれない。

そもそも近代日本に21世紀までDV防止法が無かったというのもビックリだ。

今朝の朝ドラ(晩ご飯の時間に再放送をみている)、長女の台詞、

「うちはここ(岸和田)にいたら生きていても死んでいるのと同じなんや」

そうそう、モラハラ下もね、

生きていても死んでいるのと同じ だから。

戦うのは時間の無駄だと私は思う。ひたすら逃げるための努力を続け、

生きていくために必要なことは自分で手に入れていく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物

2012年02月22日 | インポート

お掃除&お洗濯&二度寝とか朝から盛りだくさん。

それからお給料も出たし、高円寺で古着屋さん巡礼の旅・・・。

やっぱり本当に欲しい服ってのは自分で作るしかないのか?と思う。

色、柄、形、素材が気に入ってかつ自分に似合ってるか考えると

たくさん見てもなかなかぴったりくる服って無い。

今日は選びに選んで春っぽい黄色いニット、デニムのワンピ、シャーベットグリーンの

ボレロ、今すぐ着るニットスカート、娘のコンビネゾンを買って占めて2800円。

なんつうか古着屋さんで買うのは、少しモードがかった高そうに見える服とか、

プロパーでは買わないような服を買うようにしてます。

(あ、ここ数年お金なくてプロパーの服買ってませんけど)

古着屋さんでごそっとお買い得コーナーから買ってる子をみると

悪いとは言わないけど安ければいいのか?似合うとか考えてる?と

つっこみたくなります。愛のないお買い物は禁止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする