I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

優雅な午後

2015年01月29日 | 日記
今日は振休の半休。早い時間に退社してスーパーに寄り帰宅。
眠気に襲われ昼寝…。ああ、なんて優雅なんだ。
夕方起き、一から晩ご飯作り娘くんを迎える。
と、こういう普通のお母さんの様な事が日々出来ないので
たまに出来るとひたすら幸せ。

夜、毎週のお約束、生協の注文。まずカタログを見て
欲しい物をノートに書き出し、スマホでネット注文。
アナログに注文書に鉛筆で書くのも嫌いではないのだが、
やってみると断然スマホの方が楽。
注文前にちゃんと計算出来るので、高いと思ったら
要らないものは削除してポチッ。

時間がある時は趣味の延長でお針仕事。
子ども達のおもちゃを作ったり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あざらし、鬼になる。

2015年01月25日 | 日記
今週の節分行事、私は赤鬼の役なので赤いボトムスを探しに町へ。
⚪︎野ブロードウェイの店で激安675円でゲット。
自分なら絶対買わない色だもんなぁ。
あとはダイソーにアフロのカツラがあったなぁ、と
見に行ったがすでに無くガッカリ。お花紙で作りますかな。
家で一人、全身赤い人になる。自作のトラのスカートも着用し鏡を見る。
「…。」

イモトさんもいつもこんな気持ちか???
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き取りと書き取り

2015年01月25日 | 日記
園の行事のために節分豆を仕入れてきた。
スーバー3カ所とおかしのまちおかを検討したところ、
西友で購入。
「領収書下さい」とわたくし。
うちの会社名がいつも長ったらしいので、だいたい宛名は空欄で
もらうのだが、西友はレジの人が書く決まりだそう。うん、本来それが正しいやね。
正式に言うと、
⚪︎⚪︎法人◻︎◻︎学園⚪︎⚪︎事業部◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎(園名)
と、寿限無並みに長い。言った側からレジのお姉さんは
法人の法を方と書き出し、ダメ出しする羽目に。
結局余ったレシートの裏に自分が書いたのをお姉さんが見ながら完成。
これは自分もコールセンター時代、耳で聞いて入力しないとだったので
誰もが分かる例、たとえば木村拓哉さんの哉、という字ですね?とか
サンプルを多く用意したものである。志賀直哉とか言っても分からない人も
多いから。同様に田原俊彦の俊よりは中村俊輔の俊、だとか。
私も漢字が得意ではないけど、聞き取りや書き取り、やはり国語力は問われる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是、読み聞かせ

2015年01月25日 | 日記
昨日は掃除、洗濯しのんびり過ごす。
インフルエンザは治ったものの、そのあと普通の風邪になり咳が出てマスクマン。

図書館に行き、クラスの子に読む絵本を吟味。1歳クラスだとこの時期ほとんどの子が2歳を過ぎ、
理解力も増している。12画面の紙芝居はやや長いのか飽きている子もいて8画面にしたりしていたが、
もう何ヶ月か前から12画面のものを読んでなお、「もっかい!」とリクエストが来る。
人気なのはアンパンマンや、オバケの出てくるお話。

あと絵本は何を読んでるかなー。0歳クラスの途中から、必ず決まった時間に絵本は何冊か
読んでいるのですが。0歳のときは基本、赤ちゃん絵本の定番を中心に、言葉の繰り返しが多いもの。

1歳児クラスの今はどんなのを読んできたかというと、私のお気に入りの作家さんでもありますが

*ももんちゃんシリーズ(これは上半期によく読んだかも。今は少し易しいかな)
*ふくだとしおさんの絵本(動物がどんどん出てきてみんな当てっこしている)
*tuperatuperaさんの絵本(しかけがあったりカラフルで面白いものが多い)
*かがくいひろしさんの絵本(ユーモラスで面白い)

ほかにも、はらぺこあおむしなんかはビッグブックで歌いながら読んだりとか、
こぐまちゃんやらノンタンやら、しかけ絵本や、乗り物の本もかなり読んだりしました。

やっぱり絵本にもトレンドというものがあり、日々子ども達の反応を見ながらリサーチが必要かも。
自分が子どもの頃に読んだ絵本や娘くんの園で人気だった本なども覚えてはいますが、
それが時代を超えて今の子にも受けるかというとそうでもないので。

リサーチを極めてから絵本作家になるっていうのもちょっと憧れてるんですがねー。

今の子だとスマホの動画でアニメを見たり、童謡などもタブレットで好きなときに見る、というのが
珍しくないのですが、やっぱ本をたくさん読む子になって欲しいなーと思うのです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライシス

2015年01月24日 | 日記
昨日だか新聞を読んで知ったのですが、保育士が6万9千人足りなくなるのは、
2017年、あと2年後位らしいです・・・。

もうすぐでねえか!

まー転職先には困らないでしょうか?でも現場では中堅層や私のような再就職組がまだまだ少ないのかも。

保育士の資格は、養成校の他に試験でも取れる、と知らない人も多いのかも。
私も7年くらい前まであんまり知りませんでしたけど・・・。

保育士資格、取っただけで使わない人もいるみたいですが、もったいないような気がします。
現場で生かしてこそ、赤ちゃん、子どもという猛獣?を自在に操れる?猛獣使いの修行が出来るからです。
私もまだまだですけどね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする