Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

親しき中にも遠慮あり

2020-06-09 08:20:09 | えとせとら

昨日は久しぶりに、孫娘の顔を見に(子守、とも言う)電車で行ってきました。

電車での遠出(って言っても同じ県内)も久しぶりで、前なら特急に乗り換えたあとしばらくは座れなかったのに、昨日はあれ?と思うほど空席があり、

名古屋駅でそのほとんどが降車して同じ車両にいたのは私を含めてたったの3人。

テレワークやオンライン授業などもあって、朝の利用客は以前より少ないんでしょうね。

昨日私が孫娘のところへ行ったのも、このところテレワークで在宅がほとんどの婿さんが久しぶりに出社なので、子守に来ない?とのお誘いがあったから。

なんか署名しなくちゃいけないものがあったのだそうです。そういうときはさすがにまだ手書きじゃないといけないのね。

 

もうすぐ3歳になる孫娘はまた少し背が伸びて、ダイニングテーブルから頭がしっかり出るくらいになっていました。髪も伸びて、もう誰が見ても女の子(笑)。

歩き始めの頃の写真を見ると、どっち?な感じだったんですけどね。でもフリフリの服は似合わないタイプです。

おもちゃで遊んだり、録画したアニメ映画を観たりして一緒に過ごしましたが、母娘の様子を見ていると、ワンオペ育児の大変さを痛感します。

親もそうだけれど、子どものほうもなんか行き詰っている感じがしますね。

お隣には同じ年ごろの女の子の3人姉妹がいるけれど、学校だったり保育園だったり(共働きなので)で普段はなかなか遊べません。

私が子育てしていた頃は義父母と同居していたこともあって、自分が忙しいときには見てもらっていましたし、近所に同じ年ごろの子がいたこともあって、

母娘ふたりきりでずっと過ごすなんてことは滅多にありませんでした。

三世代同居で気を遣うことも多かったし、問題がなかったわけではありませんが、子育てについてはある意味、恵まれた環境だったのでしょう。

 

今でも娘は、実家のある場所は災害のとき危険だからこっちに引っ越したら?と言いますが、同居するとは絶対言わない。

三世代同居の窮屈さを実体験しているからではあるものの、それって結構勝手な言い分だよね~、と実の娘でもそう思います。

私だってもう少し近くに住んでいたなら、もっとこまめに孫に会えるというもの。すぐ近くでないにしても、もうちょっと近くに引っ越せたらと思う

気持ちはないわけじゃないんです。でも実現はなかなか難しい。

子育てについての助言も求められればするけれど、私が感じたことを口にすることはあまりありません。実の娘でも遠慮しますね。実の娘だからこそ、

かもしれません。他人から言われるより身近な人間から言われるとなんだかムカつく、ということもあるし。

それに子育てについて相談されたことって、今までほとんどないような気がしますね。献立とか料理の作り方ならあるんだけどな。得意分野だと思われて

いないのかも(苦笑)。

予定では9月から幼稚園のプレ登園が始まる孫娘。それまで出来るだけ顔を見に行って、短時間でも子育ての手伝いをしてやりますか。


安倍、だけに「倍」?

2020-06-08 05:59:37 | えとせとら

今日はこの後、約3か月ぶりに孫の顔を見に出かける予定にしています。

ですが、畑以後花粉症が酷くて、今朝も鼻がツーンとしてくしゃみと鼻水が出ています。この状態で電車で行くのって、どうなんだろう?

 

昨日は一日、採ってきた野菜の後処理で終わってしまいました。乾燥した暑さでどんどん劣化してくるし、さりとて全部は冷蔵庫に入らない。

ご近所やら相方のいとこ、友人にも配って、なんとか処理しました。あとはお腹に入れる処理だな。

当分レタスと抜き菜を使った料理が続きます。本職の農家さんもそうでしょうけど、同じ野菜を使ってバリエーションを考えるのって、結構大変ですよね。

私などなんとかの一つ覚えの連続技ですわ。

 

その畑で間引き作業をしていたときのこと。

相方が「今、郵便屋さんがマスク持ってきたぞ」と言ってきたので何かと思ったら、例のアベノマスクでした。え?ここにも来るの?常住していないのに。

確かに住民税の基本割分は収めてはいますが・・・各世帯に、というのはそういうことなのか、と思ったと同時に、税金の無駄遣い!と改めて思いました。

もっと有効な手立てに使って欲しかったなとつくづく思います。

今のところ使い捨てマスクの在庫もまだあるし、布マスクも義母が買ってしまい込んでいたものがあるので、アベノマスク2セットは義母がお世話になっている

施設で使ってもらおうと思っています。

それにしても、暑いなかでマスクをしているのって、本当につらい!私など顔がすぐ真っ赤になってプチ熱中症のようになってしまいます。巷で売られて

いる夏用マスクって、どうなんでしょう?これがいいよ~、っていうのがあったら教えてほしいな。


畑に行ってきました

2020-06-07 09:35:11 | 田舎暮らしの現実

                                                             

畑の家の敷地内に植えてあるヤマボウシの花が見ごろを迎えていました。

今年は去年より上のほうにたくさん花がついていて、写真を撮るのがちょっと難しかったです。実際にはもっとたくさんの花が咲いています。

 

この季節に畑に行くと、必ずと言っていいほど花粉症が酷くなり、その状態がしばらく続きます。花粉をお土産に持ち帰ってしまうんでしょうね。要らないのに。

このところ晴天続きだったようで、作物の成長にもいろいろと影響が出ていて、まあまあ育っているものもあれば、芽が出ていないものもあったり。

一番酷かったのがサニーレタスで、前回行ったときにわずかに発芽していたし、去年などはラッシュアワーの車内のようによく混んだ成長ぶりだったから

今年も・・・と思っていたら、前回とほとんど変わりなし。ということは、全滅ですね。

天気に影響されるのが農業の定めではあるものの、今年は遅霜の影響もあってグリーンピースもほぼ全滅と、今までで一番出来が悪いような気がします。

そこに住んでいるのなら水やりも出来ますが、雨と夜露頼みではね。以前より夜露の量も少なくなっています。近隣の田んぼが減ったからかもしれません。

 

去年秋に左膝を痛めたこともあって、これまで畑仕事の手伝いを避けてきましたが、今回はある程度育ってきた作物もあったので、その間引き作業をしました。

暑さのなかで膝をかばいながらの農作業はかなりしんどかったですね。昨日あたりからあちこちが悲鳴をあげています。

間引いたのはホウレンソウに小蕪、そして大根2種類。ホウレンソウは筋蒔き、小蕪と大根は点蒔きですが、育ち方にどうしてあんなに差が出るんだろう?

といつも不思議に思います。同じような場所に植えているわけだから条件もほぼ同じだと思うけれど、どれを間引こうか悩むことも多いし、雑草も生えて

いるので、それも取りながらやっているとかなり時間がかかってしまいました。

そしていつも思う。畑に生えているときにはさほどの量には思えないのに、間引いたものを処理するとかなりの量になって、うんざり&疲れるんです。

今日もさっさとブログを書き上げて、掃除もして間引いたものの処理をしなくてはならなくて。鼻水たらしながらになるだろうなぁ・・・

 

なのでこのあたりで切り上げようと思いますが、最後に探していたわけでもないのに、見て見て♪と自己アピールするように目立っていた四つ葉のクローバーを。

               

見てお判りのように、すんごく大きかったんですよ。左にあるのが以前採って押し葉にしたノーマルサイズのもの。

クローバーが大きいから幸せもBIGなのがやってくるかどうかはわかりませんが、このところご難続きですのでね。運気転換がはかれればいいなと思います。

 


畑、行ってきます。明日はお休みです

2020-06-05 05:12:51 | えとせとら

昨日書いた異音の出るトラックですが・・・一昨日より昨日は更に状態が悪くなって、いとこ(昨日のイケメン君の母)の家に剪定に行こうとした相方でしたが

とてもこんな音がするトラック、怖くて乗ってらんねーっ!!だったそうで、私がリハビリに行っている間に、先日バースト起こした大きいほうのトラックで

脚立などを運んで一度戻り(大きなトラックを置いておく場所がないため)、自転車か何かで出直そう・・・というところにちょうど私が帰宅。

すぐに自転車で買い物に行くつもりが、相方を車でいとこ宅まで送ってから、ということになりました。もちろん帰りはその逆で、2時頃にお迎え要請の電話が

かかってきたので、暑い中お迎えに。近くだからこんなこともやってられますわ。以前は子どもたちの「足」をよくしていましたけど、ずいぶん久しぶり。

面倒くさいと思うこともあったけれど、子どもたちとのドライブは結構楽しかったですね。

 

帰宅後は買い物から帰ったあと水に浸けておいた小梅の漬けこみにとりかかりました。

今年は2キロ漬けるので、なり口を取るのに時間がかかったし頚も痛くなりましたね。頚を回すとゴリゴリと音が・・・

本当は畑に出かけるときに漬けないほうがいいんじゃないか、って思ったんです。毎日必ず容器をゆすって梅酢を回さないといけないので。

でも出かける前にしっかりやって、翌日帰ってからすぐやればいいか、と都合のよいように解釈しました。カビたりしたらどうするんだか。多分もう漬け直す

ことはしないと思います。うまくいくといいなぁ。

先ほど一度様子を見ましたが、梅酢が上がって来ていました。カリカリ小梅の場合、あまり上がり過ぎても困るのだけど、さて、どうなる?

出かける前にもう一度ゆすっておこうと思います。ではまた明後日。


難続きなれど、結果オーライ・・・なのかな

2020-06-04 05:58:31 | えとせとら

昨日は相方の仕事の手伝いだけでほぼ一日終わってしまいました。暑かったな~、現場仕事。

日差しは雲があったので前日ほどじゃなかったけれど、その分湿度が高かったので不快指数は高め。家にいると座っている時間が長いので、ほぼ立ちっぱなし

だったり中腰だったりの影響があちこちに残っています。今日は後からリハビリに行ってこようっと。

 

その仕事中に相方が、「トラックに乗っているとき、変な音がする」と話すので、おやおや、またかいな・・・と思う私。

そのトラックはこの前バーストしたものより小さい1.5トンのトラックで、普段の仕事にはもっぱらそれを使っています。明日明後日と畑に行くのですが、

今回は持って行くもの(野菜の苗)の都合上そのトラックで行く予定にしていました。でもそんな音がするんじゃ、道中で何かあったらえらいことやん!

それはさっさと見てもらったほうがいい、と相方のいとこの息子・・・って微妙な間柄ですが、車のディーラーに勤めているR君に電話してみました。

彼の勤務先はそのトラックのメーカーとは違うけれど、彼自身車をいじることが大好きで、近くに住んでいることもあってここ数年トラックの車検もお願い

しているし、私が足にしている軽ワゴンも彼のところで購入。ほぼwinwinの関係と言えるでしょうか。

昨日はちょうどお店がお休みの日、ということもあって、都合をつけてすぐ飛んで来てくれました。いいヤツだな~、ほんとに。おまけに?イケメンだし。

R君に試しに運転してもらって様子を見てもらったところ、クラッチの辺りに問題がありそう。おまけに気づいていなかったけれど、どこからか煙も出ている

とか。それってかなり怖くない?

明日の畑行きに乗っていくのはさすがに無理、ということになり、畑へは軽ワゴンで行くこととして、トラックは明日朝R君が取りに来て修理、ということに

なりました。

来月車検なんだけどな~、そのトラックも。

もちろんR君もそのことは承知。しかもこの状態だと修理にある程度のお金がかかりそう・・・という困った顔をしていました。まあこれも古い車なんで

致し方ないわ。簡単に買い替えられないもの。

 

それにしても、こういうお金のかかることって続きますね!

私の中では、家電製品の不具合もよく続く気がするんですが、お金に羽根が生えて、なんてレベルじゃなく突風にさらわれるようなイメージ。

でも今回も大事に至る前に手が打てたわけだし、この前のタイヤのバーストも事故につながらなかったのだから、よしとしておきましょう。

そういえば昔、母が朝晩神棚や仏壇にお参りするときに「大難は小難に、小難は無難に」と唱えていたことを思い出しました。本当にその通りだと実感する

今日この頃。これも毎朝晩、相方がしつこいくらい神棚や仏壇に手を合わせているおかげかも?