![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3f/13529d8a1ed97eaaba71950a8894e9f2.jpg)
先日、社団法人日本自動車連盟(JAF)から、会員継続による新デザインの会員証とプレゼントが届いた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
「JAF永年レジンステッカー」なるもので、JAF(JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION)のマークの下段に30YEAR MEMBER と明記されたものである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/73196eb546b8319ba8bd9f02c7f86fbd.jpg)
「JAF永年レジンステッカー」
また、会員証は昨年4月からデザインが一新され、継続年数別に色分けされており、当方は、入会30年目となるため銀色の会員証が送付されてきた。
入会のきっかけは、以前の職場で車好きの職員からの勧誘であったように記憶している。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
その頃は、車両の運転中のトラブル、事故なども多く起きており、いざと言うとき安心だからと勧められ加入した。
当時の車は、よくキーを付けた状態でロックすることも頻繁に起きており、ご他聞に漏れず当方も何度かJAFのお世話になったものである。
ある時、家内が畑のわき道でうっかり脱輪し車が傾き、転倒するかのようなハプニングがあった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
たまたま、自宅にいたので電話連絡を受け、緊急にJAFに出動要請を仰ぎ、車が交差できない路上であったがさすがにプロ集団・・・・・・難なく家内の車を傷つけることもなく狭い路上に引き上げてくれた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
当時は、個人会員でも家族の車両のトラブルも対応してもらったが、その後、家族会員に加入しないとあのような対応はできなくなったとのこと。
カーナビが普及していない頃、JAF発行のロードマップを購入しあちらこちらにドライブする度に重宝していた。そのロードマップは、とても見やすくドライバーの立場に沿った編集がなされていた。
最近は、高性能なカーナビのお陰で地図のお世話にはならなくなったが、旅が終わってから走った軌跡を見るためにロードマップを見て、ここと、ここをこのように走って行ったのかと・・・・・楽しんでいる。
今どきの車は、キーレスエントリーシステムが採用されており、キーロックというトラブルでJAFにお願いすることもなくなった。
いずれにしても、30年目となったがさほどのトラブルもなく、マイカーを運転しているがいざと言うときのために、これからも継続会員でありたいと思っている・・・・なおかつ安全運転で。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ところで、19日、NHKクローズアップ現代で「見過ごされてきた踏み間違い事故」と題する自動車事故について放映されていた。
アクセルとブレーキを間違えての事故、「アクセルとブレーキの踏み間違い事故は、日本でも年間およそ7000件、幅広い年齢層で起きている」とのこと。
「ブレーキを踏んでいたのに止まらなかった」「パニックになり、さらにスピードが出た」「車がどうしても止まらない、ブレーキが故障していると思った」などと運転者の事故時の感想。
このような感想を言うこともなく、亡くなってしまった運転者。この番組は、その事故の原因究明、これからの対策などで構成されていた。
この番組を見ながら、我が家では“どうしてそのようになるものか”“なぜ、ブレーキとアクセルと間違えるのか”理解できなかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
咄嗟の判断、危ない場面などにも出くわしたことはいろいろあるが、ブレーキとアクセルを間違えるようなことはありえない・・・・・体の方が覚えており、咄嗟の際には自然に足の方が動く。
以前、マニュアル車からオートマ車に切り替える頃、どうしても思うように運転できない、足の感覚がちょっと不自然でオートマ車は運転しづらいと云う人がいた・・・・・当時、なぜそのようなことを言うのか不思議であった。
マニュアル車では、左足の役割(クラッチ)と右足の役割(ブレーキ、アクセル)が明確に分けられており、それがオートマ車になると右足だけの役割が残され、左足はフットレストに乗っけていればいい・・・・のだけれど、なぜかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
今思えばこのような人たちが、この番組で言われているような体験をするのかも知れない・・・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
いずれにしても、安全運転で車を走らせたいものである。(咲・夫)
[追 記]
朝の通勤時間帯に信号で止まっていたら、右手前方から自転車に乗った背広姿の初老の方、自転車籠には黒いカバンが入っている・・・・視界に入った。
その後、家内が何気なく見続けているとタバコをくわえていたが、何を思ったか交差点近くの駐車場にそのタバコをポイ捨てし横断して行ったとのこと・・・・一見、堅物そうな紳士なのにマナーの悪いこと。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
「JAF永年レジンステッカー」なるもので、JAF(JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION)のマークの下段に30YEAR MEMBER と明記されたものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/73196eb546b8319ba8bd9f02c7f86fbd.jpg)
「JAF永年レジンステッカー」
また、会員証は昨年4月からデザインが一新され、継続年数別に色分けされており、当方は、入会30年目となるため銀色の会員証が送付されてきた。
入会のきっかけは、以前の職場で車好きの職員からの勧誘であったように記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
その頃は、車両の運転中のトラブル、事故なども多く起きており、いざと言うとき安心だからと勧められ加入した。
当時の車は、よくキーを付けた状態でロックすることも頻繁に起きており、ご他聞に漏れず当方も何度かJAFのお世話になったものである。
ある時、家内が畑のわき道でうっかり脱輪し車が傾き、転倒するかのようなハプニングがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
たまたま、自宅にいたので電話連絡を受け、緊急にJAFに出動要請を仰ぎ、車が交差できない路上であったがさすがにプロ集団・・・・・・難なく家内の車を傷つけることもなく狭い路上に引き上げてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
当時は、個人会員でも家族の車両のトラブルも対応してもらったが、その後、家族会員に加入しないとあのような対応はできなくなったとのこと。
カーナビが普及していない頃、JAF発行のロードマップを購入しあちらこちらにドライブする度に重宝していた。そのロードマップは、とても見やすくドライバーの立場に沿った編集がなされていた。
最近は、高性能なカーナビのお陰で地図のお世話にはならなくなったが、旅が終わってから走った軌跡を見るためにロードマップを見て、ここと、ここをこのように走って行ったのかと・・・・・楽しんでいる。
今どきの車は、キーレスエントリーシステムが採用されており、キーロックというトラブルでJAFにお願いすることもなくなった。
いずれにしても、30年目となったがさほどのトラブルもなく、マイカーを運転しているがいざと言うときのために、これからも継続会員でありたいと思っている・・・・なおかつ安全運転で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ところで、19日、NHKクローズアップ現代で「見過ごされてきた踏み間違い事故」と題する自動車事故について放映されていた。
アクセルとブレーキを間違えての事故、「アクセルとブレーキの踏み間違い事故は、日本でも年間およそ7000件、幅広い年齢層で起きている」とのこと。
「ブレーキを踏んでいたのに止まらなかった」「パニックになり、さらにスピードが出た」「車がどうしても止まらない、ブレーキが故障していると思った」などと運転者の事故時の感想。
このような感想を言うこともなく、亡くなってしまった運転者。この番組は、その事故の原因究明、これからの対策などで構成されていた。
この番組を見ながら、我が家では“どうしてそのようになるものか”“なぜ、ブレーキとアクセルと間違えるのか”理解できなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
咄嗟の判断、危ない場面などにも出くわしたことはいろいろあるが、ブレーキとアクセルを間違えるようなことはありえない・・・・・体の方が覚えており、咄嗟の際には自然に足の方が動く。
以前、マニュアル車からオートマ車に切り替える頃、どうしても思うように運転できない、足の感覚がちょっと不自然でオートマ車は運転しづらいと云う人がいた・・・・・当時、なぜそのようなことを言うのか不思議であった。
マニュアル車では、左足の役割(クラッチ)と右足の役割(ブレーキ、アクセル)が明確に分けられており、それがオートマ車になると右足だけの役割が残され、左足はフットレストに乗っけていればいい・・・・のだけれど、なぜかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
今思えばこのような人たちが、この番組で言われているような体験をするのかも知れない・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
いずれにしても、安全運転で車を走らせたいものである。(咲・夫)
[追 記]
朝の通勤時間帯に信号で止まっていたら、右手前方から自転車に乗った背広姿の初老の方、自転車籠には黒いカバンが入っている・・・・視界に入った。
その後、家内が何気なく見続けているとタバコをくわえていたが、何を思ったか交差点近くの駐車場にそのタバコをポイ捨てし横断して行ったとのこと・・・・一見、堅物そうな紳士なのにマナーの悪いこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
遠方に出かけた際に何かあったらと思いそのまま継続しております。
夏休みのお孫さんたちとのお話、家内と「いいなぁー」と、言いながら先般拝見いたしました・・・・我が家はやっと初孫を見ることが出来ましたので。
とても、幸せな雰囲気が手に取るように伝わってきます。
先日、孫達は関東に帰りました。まだまだ、そちらの方にいるようなので、早々会うことが出来ないのが残念です。(笑)
こちら方面にご旅行でもされる際はご一報下さい。
家内もしんどいと言いながら勤めに出ております。