池波正太郎の小説にすっかりハマっているファンの一人!!
ここのところ、読んでいるのは、「鬼平犯科帳」の12巻であるが、先日の旅行帰り、“紀伊國屋書店”にて、「忍者丹波大介(一部・二部)」を買い求め、暇を見ては、二本立てで、読み込みあっと言う間に読み終えた。なお、「鬼平犯科帳」については、TVドラマでも放映されており、語るには及ばないでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/95559d8f5cc863101ffe86102c1bdc77.jpg)
「忍者丹波大介」の時代背景は、秀吉没後から関ヶ原までの二年間足らずであるが、作者が忍びの世界を描いた本は多数あり、時代背景は、1559年 織田信長上洛、将軍義輝に謁見から1624年福島正則没までの期間、人が生まれて還暦を過ぎた60数年間程度である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
長く続いた群雄割拠の戦国時代から、信玄が上洛を目前に、5年後には、謙信も亡くなる。
信長から秀吉へと天下が渡り、そして、家康が徳川幕府を開き、二代将軍秀忠から三代将軍家光の時代にやっと安定した、日本の国造りが・・・・・・・・。
この激動の時代、天下を狙う武将が、謀略・知略・諜報網を確立するためには、忍びの者が活躍する格好の舞台であり、題材も豊富で作者の想像を掻き立て、私のような読者の心を虜にしてくれます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
「真田太平記」の“お江”“又五郎”“佐助”、 「蝶の戦記」の“於蝶””善住坊”、 「忍びの風」の“於蝶””半四郎”、 「火の国の城」の“大介”“於蝶”など
作者は、登場人物の描写が何と言ってもすばらしく、精緻に描かれ物語に引き込まれる楽しさがあります。
先日、買い求めたのが、「忍びの旗」で、時代背景は、先ほどの1559年から1624年の60数年間で最も長い期間である。
甲賀五十三家の上忍で、頭領山中大和守俊房からの密命を帯びた“上田源五郎”が、北条家に入り込み・・・・・・である。ただ今、五分の二程度を読み込みでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/6addb45fb10585e7beeb13367897c252.jpg)
「夜の戦士」「忍びの女」そして、作者が、第43回直木賞を受賞した最初の忍者小説「錯乱」も・・・・・・求めたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/9e31ca0ff1a9d87f2e6924e8ddd194cf.jpg)
平成のこの時代、就職先がない、結婚ができない、目標がない、企業の倒産、解雇、日本の指導者であるべき政治家も戦後日本の混乱期から復活再生を掛けた頃の活力と統率力もない・・・・・・。
このような、時代背景なのか、俄か戦国武将ブームが、巻き起こっているようです。何でもいいです。どのようなきっかけでも良いので、日本の歴史と群雄割拠した戦国時代は、人間の本当の生き方が学べそう・・・・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
歴史上の人物、名前を残した人物の生き方に触れることもいいのではないでしょうか。
そうすると、自分の生き方の何かが見つかり、明日への活力源になるのでは・・・・・?(夫)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
ここのところ、読んでいるのは、「鬼平犯科帳」の12巻であるが、先日の旅行帰り、“紀伊國屋書店”にて、「忍者丹波大介(一部・二部)」を買い求め、暇を見ては、二本立てで、読み込みあっと言う間に読み終えた。なお、「鬼平犯科帳」については、TVドラマでも放映されており、語るには及ばないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/95559d8f5cc863101ffe86102c1bdc77.jpg)
「忍者丹波大介」の時代背景は、秀吉没後から関ヶ原までの二年間足らずであるが、作者が忍びの世界を描いた本は多数あり、時代背景は、1559年 織田信長上洛、将軍義輝に謁見から1624年福島正則没までの期間、人が生まれて還暦を過ぎた60数年間程度である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
長く続いた群雄割拠の戦国時代から、信玄が上洛を目前に、5年後には、謙信も亡くなる。
信長から秀吉へと天下が渡り、そして、家康が徳川幕府を開き、二代将軍秀忠から三代将軍家光の時代にやっと安定した、日本の国造りが・・・・・・・・。
この激動の時代、天下を狙う武将が、謀略・知略・諜報網を確立するためには、忍びの者が活躍する格好の舞台であり、題材も豊富で作者の想像を掻き立て、私のような読者の心を虜にしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
「真田太平記」の“お江”“又五郎”“佐助”、 「蝶の戦記」の“於蝶””善住坊”、 「忍びの風」の“於蝶””半四郎”、 「火の国の城」の“大介”“於蝶”など
作者は、登場人物の描写が何と言ってもすばらしく、精緻に描かれ物語に引き込まれる楽しさがあります。
先日、買い求めたのが、「忍びの旗」で、時代背景は、先ほどの1559年から1624年の60数年間で最も長い期間である。
甲賀五十三家の上忍で、頭領山中大和守俊房からの密命を帯びた“上田源五郎”が、北条家に入り込み・・・・・・である。ただ今、五分の二程度を読み込みでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/6addb45fb10585e7beeb13367897c252.jpg)
「夜の戦士」「忍びの女」そして、作者が、第43回直木賞を受賞した最初の忍者小説「錯乱」も・・・・・・求めたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/9e31ca0ff1a9d87f2e6924e8ddd194cf.jpg)
平成のこの時代、就職先がない、結婚ができない、目標がない、企業の倒産、解雇、日本の指導者であるべき政治家も戦後日本の混乱期から復活再生を掛けた頃の活力と統率力もない・・・・・・。
このような、時代背景なのか、俄か戦国武将ブームが、巻き起こっているようです。何でもいいです。どのようなきっかけでも良いので、日本の歴史と群雄割拠した戦国時代は、人間の本当の生き方が学べそう・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
歴史上の人物、名前を残した人物の生き方に触れることもいいのではないでしょうか。
そうすると、自分の生き方の何かが見つかり、明日への活力源になるのでは・・・・・?(夫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)