[ポチッとお願いします]
![](http://blog.with2.net/img/banner/m06/br_banner_kinoko.gif)
好評のNHK大河ドラマ「真田丸」。
コメディータッチの描き方、舞台劇風な描き方など、三谷脚本独特の雰囲気が受け入れられているのだろう。
大坂城や聚楽第などの豪華なセット。
そこで繰り広げられる会話劇、ほとんど同じ場所で進むからまさに舞台劇を見ているようである。
時代劇をあまり見ない視聴者を引き付けているのだろうか。
そのようなこともあり得る人気脚本家の手腕。
信長、秀吉、家康と戦国時代の終焉を彩った三英傑。
権謀術数渦巻く戦(いくさ)続きの戦国時代。
やるか、やられるか。
信義と裏切は表裏一体。
誰が味方で、誰が敵か。
忍びを使った情報合戦。
情報を制する者が天下を制する。
武力を持たない者は、次々と葬り去られる。
そうならないためには、知略を駆使しなければ・・・。
小豪族から大名へ駆け上がり、明治維新まで家名を継いだ真田一族。
そんな時代を描く今回の大河ドラマ。
もう少し、本編の主人公・信繁の父真田昌幸にスポットを当ててもらいたい。
さらに殺陣とか、合戦の様子などがほとんど描かれていない。
大規模な予算を掛けている大河ドラマ。
もっと、そのようなシーンがほしい。
小手先の舞台劇ばかりでは、いささか食傷気味である。
真田物の話となると、どうしても尊敬する池波正太郎先生の描かれた最高傑作「真田太平記」に目がいってしまう。
その小説を題材にしたNHKドラマ、「真田太平記」の方が格段に面白いと思っている。
そのドラマのリメイク版を大河ドラマで扱った方が、さらに視聴率アップにつながったであろう。
とてつもなく面白い原作だった。
それゆえ、舞台劇化傾向の「真田丸」を見ながら不満に思っている。
この手法は、年末まで変わらないであろう。
いささか、残念。(夫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/2f347380533c9da5c93eb0101a252f3a.jpg)
(下記のバナーへのクリックをお願いします。ご協力、ありがとうございます)
![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_rainbow.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ](http://senior.blogmura.com/senior_dankai/img/senior_dankai88_31_lightred_2.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00736583.gif)
ダブポチ行脚中です。
いろいろ楽しみがありますが、
satochinは大阪冬の陣前に築いた、
三日月形の東西に長い砦(出丸・出城)、
偃月城がどの様に表現されるのかを
ずっ~と楽しみにしています(^○^)
後半は冬の陣の様子を何週も続けるの
ではと思います。
一番の見どころですよね。
とと姉ちゃんも戦時中は早く終わって
戦後を描いてほしいですね。
朝ドラ得意のあれから3年を使って
ほしいです(≧▽≦)
家内と当方の高脂血症の薬をもらいに行っていました。最近、野菜中心でデータがよくて間隔を置いて薬を飲んでいます。
真田丸、大坂の役(冬の陣・夏の陣)を詳細に描くためのここまでの展開ならいいですけど。
舞台劇風でいささか滅入っていましたもので。
真田太平記への思い入れも強いですから。(笑)
まるでホームドラマのような大河ですが、今までの大河にはなかったようなドラマ運びが若者には受けているようです。「こうきたか」というような感じで。おそらく最終話までこのような作りだと思いますが、往来の時代劇ファンにとっては物足りないかもしれません。また戦闘よりも人間性をより鮮明に出したいのかもしれません。
コミカルな部分とそうでない部分とかなり計算して作り上げているようなドラマに思えます。
今後、真田家にとっては試練の時が続きますが、それをどのように描くのか興味ですね。
新たな時代劇ファンを取り込むにはいいのかも知れません。
真田一族に試練の時が迫っていますね。
昌幸・信繁と信之が袂を別ちながらも、関ヶ原以降信之が父と弟の除名嘆願にどのように動くのか。
これも楽しみです。
クライマックスの大坂の役だけは、派手に描いてほしいです。
そう願っています。