goo blog サービス終了のお知らせ 

baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

真岡鐵道

2011-08-09 | 旅行記

 一昨年から数回栃木県を訪れるようになった最初から、この鉄道は一度撮りたいという願望だけが強いばかりで、なかなか機会に恵まれませんでした。とうとうその機会がめぐってきました。

 地元の方には失礼ですが、何処に線路があるのやら、廃線かと一瞬見える草が生えた線路。この駅に来るのかなあと不安になったのは正直なところ。でもその特徴あるカラフルな車両は好きです。

ワンマン運転で降車を確かめている運転士

寺内駅にて

 一方でほんとに同じ路線にある駅かと思うくらい立派な駅舎の真岡駅。

SLの形をしています。SLはC型なので動輪3つの形を入口のデザインにしています。右側には交番が入っていました。

カメラのHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影したものです。少し強調させて夏の暑い様子が表現できたと思います。

 駅舎を南から見たらこうです。良くぞここまで造ってくれたと関心します。

そこにSLが入ってきました。

 ボォーーーーーーーー

汽笛を鳴らしてゆっくりと発車。

後は撮るだけです。

 撮影時には曇り空になってしまいましたが、これはこれ、真岡駅に飾られている数々の素敵なSL写真も堪能できましたし、何より子供たちの歓声とそれを見ている家族の笑顔が一番素敵でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵の街栃木市

2011-08-09 | 旅行記

栃木県の小山に出張した際にお隣の栃木市まで足を伸ばしてみました。前情報も殆ど入れずにカーナビを頼りにまずは市役所を目指して行ったのですが、歴史ある町並みに驚きました。

蔵の街として町興しをしている様子も随所にみられ、駆け足での訪問が悔やまれます。折りしも夏祭りの時期と重なっていて通りは準備に忙しい人々の打合せの言葉が飛び交っていました。

町を流れる巴波川(うずまがわ)には小船に乗って水面から蔵を眺められます。船頭さんの歌も旅の気分を盛り上げます。

ほんとに汗だくの駆け足での訪問でしたがいい思い出となりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする