紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

奥石(おいそ)神社で

2009-04-07 23:57:00 | おでかけ
 駐車場がわからなかったので、そのまま通り過ぎたが、少し先に神社の駐車スペースを発見したので、裏手より神社に侵入することにした。

 御手洗場には、ヒバか檜かなにかの清々しい緑の葉っぱが敷き詰められ、とてもホスピタリティーを感じる。さすがは「いにしえ」よりの神社である。(写真をクリックすると拡大できます)

 神社の入り口すぐの場所には桜が満開である。しかし遠足の思い出の場所としては、桜の本数が圧涛Iに少ない(気がする)。
 ブランコなどの遊具が設置され、子どもたちが数人、楽しげに遊んでいる。最近ではあまり見かけない風景だ。やはりここは20世紀なのだ。別の桜の下では、父子がキャッチボールをしていた。


 そんなのほほんな風景をみつつ、いよいよ神社の境内へ。入ってすぐの建物の透かし彫りがあまりに精緻でキレイだったため、思わずシャッターをきる。が、全体像を写すのを忘れてしまった。

 この神社は別名「鎌宮神社」ともいう。中世の頃に「蒲生野宮(かまふのみや)」がなまって「鎌宮」になったらしい。そのため神社のマーク(旗印!?)はぶっちがいの鎌。いささか剣呑なマークではある。アブナい神様みたいだ。けど、デザイン的にはいさぎよくて、なかなかカッコイイ。こんな模様の手ぬぐいがあったら、ちょっと欲しいと思うかも?


 稲荷神社はそびえる大木の中にあり、そんな木々の下にいて上を見上げると、どきどきする。さっき車から見た参道を入り口に向かってあるいてみた。



 入り口からみると、こんな感じ。かなりエグゼクティヴな風格がある。
 

幟の下に、ナマケモノのようにぶら下がり「ヤッホー」とメ[ズしてくれた「サルボボ」(のようなもの。縁起物キャラ?)

後に調べてみると、どうも庚申信仰のお守り(身代わり?)である「くくり猿」(奈良町のものが有名)という人形にかなり似ているが、それは本来手足がすべて一括りにされている。
 でもここでは手がひとつだけ自由に使える。なんなんだろう??  シンプルだけど、ファンキーかつお茶目な人形である。

 神社に別れを告げ駐車場を出ようとしたら、最後に初見の「のほほんタイプ」の「飛び出しくん」を発見し、採取。こんなのどかなキャラは、飛び出したりしないと思うんだけどね。でも、そのミスマッチさが、またいいよね。


ところでもしかすると、「老蘇の森」のほんの一部しかみていないのでは?と翌日ふと不安にかられたりもして。太古よりの「森」は新幹線で二分されたらしいので、線路の向こう側にも「森」はあるのかも・・・。いずれ確認しないとね。

 それから「老蘇の森」が歌枕として有名で、ことに郭公(ほととぎす)とセットになって歌われていたことを、今回の調査で初めて知る。短歌の世界では重要アイテムである郭公(ほととぎす)。今もその鳴き声は聞こえるのだろうか?