紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

予定は未定だった!

2009-04-29 16:26:00 | おでかけ
 昨日の予想を大きく裏切って、京都におでかけ。

 というのも、なんと子ども達の送迎を済ませた後、朝寝坊どころか2時間以上の朝寝を敢行、というかほとんど唐黷驍謔、に爆睡だった。

 その後、連休中にちらっと「へうげもの展」に行く予定であることをH氏に話すと、「ほしたら今日いこ」ということになり、お昼前に急遽出発した。

 でも決して期待できる展示ではないことは薄々感じていたので、ほんとは一人で行った方がいいのかも、とも思ったが、せっかく休日が合ったのだから、メインは「ふたりで京都に行く」ということにして。
 後から思えば、H氏にはH氏の思惑があったみたいなので、気にする必要はなかったのだけれど。

 「へうげもの展」は、ある意味、予想どおり(話題作りと人寄せ)のもので、マンガ『へうげもの』の作者がたぶん企画、運営に一切噛んでいないらしいことをむしろうれしく思った。それにしても、『へうげもの』のスピリットがあんなに無いなんて・・・。

 まぁ初日ということを差し引いても、『へうげもの』とリンクさせた作品があるとか、いかにも古田織部が気に入りそうな、独特の擬態語で表現してくれそうな作品を置くとか、それくらいのヒネリは欲しかったな。若手の作品を展示する機会を華々しく作りたい、という気持ちはわかるけど、だったらマンガの拡大コピーを貼付けるだけでは「コラボ」じゃない、ということも解っておくべきだった。ちゃんと両者をリンクさせる仕鰍ッを目指して欲しかった。 

 少なくとも「茶の湯」の世界の話なんだから、「趣向を凝らす」ということを、考えるべきだったんだけど、ほとんど突貫工事イベントみたいな空気だった。これは古田織部ではなく、石田三成的世界だったと、やや辛口な評価を下しておこう。「へうげもの」スピリッツ=「愛と笑い」が足りないのだ。

 とはいえ、「へうげ」スピリットから遠くても、ちょっといい感じのもの、乙女ギャグなものはあったりした。たち吉なのに、どちらかといえば私には「紙もの」に吸引力があったな。こんな感じ↓(絵葉書の絵は象と塔でタイトルが「ゾウトウ品」。このモノクロデザインで小皿などもあり。)

 個人的には、「へうげ」らしいものとして一番評価されるのがDMデザインで、その次が会場入り口の古田織部の顔出し看板。DMやチラシを探したけどなくて、でも会場外の「たち吉」の売り場にはあったので、ちゃんとお買い物をしていただいた。

 その後、ふたりで錦小路と寺町通りをぶらぶら歩いた。これについては、また明日にでも。

DM葉書と名刺サイズ案内