さすがに4時間睡眠は応えて、9時前に洗濯物が一通り終わったと同時にたぬき亭にて唐鼾桙゙ように爆睡。
しかしそれも20分ほどで、なにかシャカシャカという耳慣れない音が聴こえたため、眠りは中断。
誰か来た? 階下に降りて耳を澄ませる。シャカシャカ・・・パタパタ。
これは・・・ストーブ!? まだ火が入っていないストーブの扉を開くと、2羽のスズメが一目散に上昇した。2階の梁に留るので、戸外に出すべくサッシを全開にして長い棒をもって追うも、往復を繰り返すだけの徒労。そのうち屋根裏に飛んで行くので、ハシゴのような階段を上って、階下に追う。
なかなか埒が明かないので、窓もサッシも全開にし、たぬき亭をでた。
お昼過ぎに戻るともう物音がしなかったので、なんとか脱出したのだろう。
しかし「立つ鳥、あとを濁さず」のたとえは真っ赤な嘘だと実感する。梁に積もった綿ボコリが床に散乱し、「立つ鳥、あとを濁しまくり」だったのだ。逆にいえば、たしかに梁は羽ほうきによって、少しキレイになったかもしれないのだが・・・。
つがいだったこともあり、巣をつくっていないか、もう一度ストーブの業者さんにメンテにきてもらうはめに。時期的には大丈夫だとは思うけれど念のため。
しかしそれも20分ほどで、なにかシャカシャカという耳慣れない音が聴こえたため、眠りは中断。
誰か来た? 階下に降りて耳を澄ませる。シャカシャカ・・・パタパタ。
これは・・・ストーブ!? まだ火が入っていないストーブの扉を開くと、2羽のスズメが一目散に上昇した。2階の梁に留るので、戸外に出すべくサッシを全開にして長い棒をもって追うも、往復を繰り返すだけの徒労。そのうち屋根裏に飛んで行くので、ハシゴのような階段を上って、階下に追う。
なかなか埒が明かないので、窓もサッシも全開にし、たぬき亭をでた。
お昼過ぎに戻るともう物音がしなかったので、なんとか脱出したのだろう。
しかし「立つ鳥、あとを濁さず」のたとえは真っ赤な嘘だと実感する。梁に積もった綿ボコリが床に散乱し、「立つ鳥、あとを濁しまくり」だったのだ。逆にいえば、たしかに梁は羽ほうきによって、少しキレイになったかもしれないのだが・・・。
つがいだったこともあり、巣をつくっていないか、もう一度ストーブの業者さんにメンテにきてもらうはめに。時期的には大丈夫だとは思うけれど念のため。
結構暑い日も続いています。朝夕は寒いですが・・・。
たぶん来年の巣作りの準備をしていたのかも、としたら大変危険なのでスズメには注意てメンテは万全にしたいですね。
私の場合はスズメに謝ることがあります。
水草や水生植物の栽狽ェ好きで、(ヒシモドキ、アサザ、ジュンサイ、ミツガシワ、ガガブタ、コウホネ、ミズアオイ、オニバス、デンジソウ、サンショウモ、ミズニラ、マルバオモダカ、アギナシ、ミズユキノシタ、ミズオオバコ、ミズキンバイ、ミズトラノオ、ミズキク、オグルマなど多数なので省略、日本に元々あった植物にかけがえのない思いがあります)庭に盥池をおくのですが、その中に2Lペットボトル(水草栽狽フための準備)の上部をカットしたもの数個入れてたら数日後、スズメが中に入って溺れ死んでました。偶然かと思ったらその次も発生してかわいそうなことをしました。スズメがカットされたペットのふちに止まって水飲みした所でペットが反転しスズメは水中に閉じ込められたためでした。
自分の身の回りでも野生動物に影響を与えているんだなと反省しました。
もどきでないヒシの実は美味しいそうですね。ジュンサイは好きです(食用!) コウホネって、名前がコワい感じがします(ホネっていう音が)。アサザはどこかで環境のプロジェクトをされたときに使われた植物なので、聞いたことがあります。オニバスって、ものすごく大きい葉っぱじゃないですか? どうやって育てていらっしゃるのですか?
あとはほぼ知らない植物たちでした。ウチでは夏場、ホテイアオイを浮かべて花を咲かせる程度です。私の頭の中では一葉さんのご自宅は、モネの庭みたいに太鼓橋がかかった池のある広大な庭のおウチがイメージされています(笑)