いよいよプロ野球のシーズンも残りわずかとなり、ポストシーズンの戦いへと目が向いていく中、寂しい話題が聞こえてくる時期になりました。
各球団の「戦力外通告」がスタートし、来シーズンの構想外となった選手が新たな契約を結ばない事を発表され、自由契約となります。(大体、ドラフトの戦力や守備を見て決める球団が多いです。)
一概に「戦力外通告」と言っても2通りあります。
①自由契約
②任意引退
戦力外通告を受けてから、俺はまだ現役でやりたい!となれば「自由契約選手」
(自由契約選手となると、欲しい球団があればオファーがきたり、トライアウトを経て他の球団と契約する事になります。)
野球は諦めます。となれば「任意引退」となります。
今年も寂しいですが、有名選手が引退しました。主力選手で
千葉ロッテ
井口資仁
中日ドラゴンズ
森野将彦
阪神タイガース
安藤優也
読売ジャイアンツ
片岡治大
松本哲也
藤村大介
相川亮二
が、今年限りとなりました。まだまだ、やれると思いますが、怪我や若手の台頭により、潔くユニフォームを脱ぐ姿は美学であります。しかし、中にはまだまだやれるのでは?と思う選手もおられます。
以下、「30本塁打でも引退!? 好成績の年にプロ野球界を去った男たち」からの抜粋。
https://s.news.mynavi.jp/news/2015/11/20/271/index.html
王貞治(巨人/引退時40歳)
【1980年】129試合/打率.236/30本/84打点
日本球界のレジェンド中のレジェンド・王貞治は引き際も伝説的です。前年の1979年、打率.285/33本/81打点の好成績を残しながら、1962年以来17年連続で獲得し続けていた打撃タイトルを逃した王さん。不惑を迎える1980年も30本塁打をかっ飛ばしたが、打率が低迷し、「王貞治のバッティングができなくなった」とスッパリ引退を決意したとか。自分のバッティングに納得できなければ辞める潔さ。男の中の男たる引き際です。
江川卓(巨人/引退時32歳)
【1987年】26試合/13勝5敗/防御率3.51
プロ2年目の1980年から、2ケタ勝利を続けた怪物・江川卓。引退年も好調打線のアシストもあり13勝を挙げました。しかし、自信を持って投げた球を若手の小早川毅彦(広島)にホームランにされるなど、衰えを自覚していた。そして来季の活躍に自信が持てなくなった江川は、「2ケタ勝利ができなくなれば引退」という自身の信念に従って球界をあとにした。
山本浩二(広島/引退時40歳)
【1986年】126試合/打率.276/27本/78打点
ミスター赤ヘル・山本浩二の引退はまさに「有終の美」という言葉がよく似合う。30代で才能が本格開花し、輪をかけてすさまじいバッターとなった山本。入団から引退まで、毎年110試合以上に出場し続けた“準鉄人”だ。しかし、その裏側は満身創痍だった。大学時代からの持病である腰痛を我慢しながら出場を重ね、晩年はファンも「見ていて痛々しい」と思うほど。この年、広島はリーグ優勝を果たし、西武との日本シリーズに進出。第8戦までもつれた末に敗れたが、広島市民球場には浩二コールが巻き起こり、西武の胴上げに続いて山本も広島ナインによって宙を舞った。
その裏、現役凄い成績を納めたが、怪我で長い間リハビリ等で「まだ現役?」「給料泥棒」「プロリハビリスト」と揶揄されます。元ソフトバンクホークスの松○投手…現役では、凄い投手だったのに…晩年の対応で、相当損していると思います。
引退する事も、勇気だと思います。
各球団の「戦力外通告」がスタートし、来シーズンの構想外となった選手が新たな契約を結ばない事を発表され、自由契約となります。(大体、ドラフトの戦力や守備を見て決める球団が多いです。)
一概に「戦力外通告」と言っても2通りあります。
①自由契約
②任意引退
戦力外通告を受けてから、俺はまだ現役でやりたい!となれば「自由契約選手」
(自由契約選手となると、欲しい球団があればオファーがきたり、トライアウトを経て他の球団と契約する事になります。)
野球は諦めます。となれば「任意引退」となります。
今年も寂しいですが、有名選手が引退しました。主力選手で
千葉ロッテ
井口資仁
中日ドラゴンズ
森野将彦
阪神タイガース
安藤優也
読売ジャイアンツ
片岡治大
松本哲也
藤村大介
相川亮二
が、今年限りとなりました。まだまだ、やれると思いますが、怪我や若手の台頭により、潔くユニフォームを脱ぐ姿は美学であります。しかし、中にはまだまだやれるのでは?と思う選手もおられます。
以下、「30本塁打でも引退!? 好成績の年にプロ野球界を去った男たち」からの抜粋。
https://s.news.mynavi.jp/news/2015/11/20/271/index.html
王貞治(巨人/引退時40歳)
【1980年】129試合/打率.236/30本/84打点
日本球界のレジェンド中のレジェンド・王貞治は引き際も伝説的です。前年の1979年、打率.285/33本/81打点の好成績を残しながら、1962年以来17年連続で獲得し続けていた打撃タイトルを逃した王さん。不惑を迎える1980年も30本塁打をかっ飛ばしたが、打率が低迷し、「王貞治のバッティングができなくなった」とスッパリ引退を決意したとか。自分のバッティングに納得できなければ辞める潔さ。男の中の男たる引き際です。
江川卓(巨人/引退時32歳)
【1987年】26試合/13勝5敗/防御率3.51
プロ2年目の1980年から、2ケタ勝利を続けた怪物・江川卓。引退年も好調打線のアシストもあり13勝を挙げました。しかし、自信を持って投げた球を若手の小早川毅彦(広島)にホームランにされるなど、衰えを自覚していた。そして来季の活躍に自信が持てなくなった江川は、「2ケタ勝利ができなくなれば引退」という自身の信念に従って球界をあとにした。
山本浩二(広島/引退時40歳)
【1986年】126試合/打率.276/27本/78打点
ミスター赤ヘル・山本浩二の引退はまさに「有終の美」という言葉がよく似合う。30代で才能が本格開花し、輪をかけてすさまじいバッターとなった山本。入団から引退まで、毎年110試合以上に出場し続けた“準鉄人”だ。しかし、その裏側は満身創痍だった。大学時代からの持病である腰痛を我慢しながら出場を重ね、晩年はファンも「見ていて痛々しい」と思うほど。この年、広島はリーグ優勝を果たし、西武との日本シリーズに進出。第8戦までもつれた末に敗れたが、広島市民球場には浩二コールが巻き起こり、西武の胴上げに続いて山本も広島ナインによって宙を舞った。
その裏、現役凄い成績を納めたが、怪我で長い間リハビリ等で「まだ現役?」「給料泥棒」「プロリハビリスト」と揶揄されます。元ソフトバンクホークスの松○投手…現役では、凄い投手だったのに…晩年の対応で、相当損していると思います。
引退する事も、勇気だと思います。