crescent

三日月の日に誕生したわたし。
gooブログにお引越ししました。

口切

2006-11-02 | お稽古

11月はお茶の新年。

茶壺に詰めて保存していたお茶の口(封)を切るお茶事があった。

今月からは風炉から炉にかわり、火が近付き、すっかり冬の室礼になっていた。

席入り→口切→懐石→中立→濃茶(重ね茶碗)→退席という順序で進んでいった。

Dscf0497 Dscf0498

懐石:
飯 一文字
汁 麸・小豆辛子、向付 鯛
鉢 八頭・鯛の子・春菊
八寸 子持ち昆布・銀杏
香の物 三種(沢庵・山芋・野沢菜)
湯斗(あられ)

お菓子:粟善哉(口切のときの定番)

Dscf0499 Dscf0500

濃茶:千里の昔 小山園

軸:開門多落葉、筆 紫野…

茶杓:作 鵬雲斎大宗匠、銘 菊の宴

Dscf0493 Dscf0501

11月は月毎の十二支で「子」にあたり、干支のはじまりだから新年というそう。

気持ちも新たにお稽古に励みたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月間走行距離 | トップ | 始まりから一ヵ月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。