帰り道宇和町のれんげ祭り会場の横を通るので立ち寄ってみた
1週間前だけどほぼ準備はできてた
しいて言えばれんげが少ないかな
催し物は毎年同じかな
ステージも完成後は機材搬入だけ
後1週間あるのでれんげも伸びそう
れんげ祭りの日は特急も停車するのかな
親マンモスは藁が新しくなってる
形が変わってる
2年前は人ガマンモス引っ張ってた
去年は鼻の上に載ってる
鼻が上になって下に子マンモスができてる
毎年変えてたんだね
ってことは今年は人気だった鼻の上に乗っかっての撮影会はできないのかな
それとも子マンモスの上に乗れる?
人がいないと大きさがわからないので比較写真
本番は29日今のところ曇りマーク
心配なのは水曜日の雨ここ駐車場が田んぼの中
水曜日に雨が降れば日曜日まだ柔らかいかも
うかつに乗り入れると滑って脱出不能になりかねない
これまで何度もそんな光景目にしてる
2駆の人はちょっと遠いけど小学校の校庭に置く方がよさそうです
南国は、降りやみが無いぜよ
ほんで ほら、現地の雨の量
どっぱあ降っちゅうか 気になるち
相手が 田んぼじゃあきねぇ
2日ばあで、車が入れるように なるろか?
多分 無理やろと思う
タイヤの径が デカイ組は
かまんろけんど
家んくみたいに 小径は 4WDでも
あやういかも しれんぜ
先に 入ったモンが 練ったと言うたら
いっさい 終わるきねぇ。
ほとんどの時間は霧雨だけどたまに家の中でも音がするくらい降ってたかな
今日は朝から松山行ってたけど行きも帰りも
弱い雨でした
今18時やっと止んで少し青空が出たかなぐらいです
明日からは晴れマークになっているのでよっぽど端っこの溜まりに入らんかったら
大丈夫じゃないかな
咲き乱れている田んぼを見ると、幼い頃の故郷の春を思い出します。
しかし、四国でなぜマンモスなんでしょうね。
見事な出来で素晴らしいのですが、不思議です。
化石が出たわけでもないですよね。
昔からコメの産地だったので藁ぐろが有名な場所 それで作ったのがたまたまマンモスだったのかも
この周辺以前紹介したことがある
ドキドキ(土器)街道ってとこで古墳や土器がたくさん出てる場所なので古代人のイメージでマンモスになったのかもしれません
宇和と言えば宇和島の直ぐ近く、ベルさんが長い廊下が有ると言っていたところですよね。
町並みを見ようと思っていながら、うっかり通過してしまった場所です。
あの頃、マンモスは作られて居なかったのでしょうが昭和初期の小学校と町並みを見逃したのは残念でした。
レンゲ畑、化学肥料に変わり今では珍しくなりました。
無性に懐かしくなる風景ですよね~。
宇和町通過してたんですか
宇和島でだいぶん時間使ってしまって申し訳なかったです
また次の機会に残しときましょうか
マンモスは基本的には年中あります
無いのは藁の葺き替えの時だけです
すぐそばを予讃線が通っているので
よそから帰ってきた時マンモスが見えると
宇和町まで帰ってきたんだなって思うものです
28日ここで1万発の花火が上がります
今のところ撮りに行けそうなのでまたアップします