また友人がバイク買ってた
CB2台並べてるので見に来いってTELがあったので行ってきた
ほんとに買ってる
高校生の頃丁度免許取った頃出たバイク
ホンダCB400F CB350のモデルチェンジ
これまで4気筒の4本出しマフラーが主流だったが市販車で初めて4in1マフラーを採用したモデル
4in1の方が排ガスの脈動効果を利用し排気効率をあげ緩衝効果で音を下げ
マフラーを軽量化できるなどメリット絶大だったけど
当時4気筒のマルチエンジンの象徴として豪華な4本出しマフラーを好む傾向だった
レースでは当たり前だったけど市販車では好き嫌いがはっきり分かれたバイク
当時最高技術で作ったバイクだけど今見るとちゃちだな
これを買おうかそれともZ2を買おうか迷った時期
当時の言葉でナナハンって言葉に魅かれてZ2を買った
あの時こちらを買っていたらどうなっていたのかな
撮ってると主が出てきた
この子太陽君 うちの孫と一緒の名前
バイクよりでかく見える
バッテリーが弱かった時代キックスタートも必ずついていた
メーター周辺 当時ほとんどのバイクがこの形だった
レッドゾーン10,000RPM よく回るエンジン
いわくつきのバイク この時期免許制度が変わって大型 小型の間に 中型免許が新しくできて
中免では400ccまでしか乗れなくなった
このバイク408ccなんで大型扱い
大型取れば済むと今ならいえるけど当時事故を減らすため大型免許の合格率をものすごく厳しくして
大型免許は取らさない政策に代わってた 呆けた頭に残ってる記憶には合格率2%とか言われていた
その2%もほとんどは交通機動隊 通称 交機 白バイ隊員の数字が含まれていたので
一般人ほぼ取れない状態だった
おかげで当時車を買おうとZ2を売るのにほとんど値が付かない状態
400ccまでは高いけど大型は二束三文の時期だった
Z2あのまま置いていたら今頃100万超える価格で取引されるのにもったいないな
ホンダすぐに中型免許対策としてショートストロークにし398ccで出したため
CB400Fの同じネーミングで中型と大型の2種類がある
当然408ccは廃版となり買い手のつかないバイクとなってしまった
その希少さが今ではプレミア価格を付けている
この排気管の曲線が性能の分かれ目
この集合管でマフラー性能が左右される
当時殿様スタイルのライディングポジションからスポーティーなバックスタイルのポジションにするため
このリンク機構が使われていた
他のバイクでもバックステップキットとして販売されていた
ほんとに懐かしいバイクです
しかし当の本人は仕事が忙しくて乗る暇なし
もう1台のCB750も乗ったの見たことない
この日は置いてなかったけどもう一台レストア済んで乗れるのが
カワサキのW1
もったいない話です
たまには乗らないと腐りますよ
もう一ネタ 娘が送ってきてくれた写真
よ~くナンバー見てください
88 888 8888 3台並んでる
連れかと思ったら真ん中の車この後普通のおばさんが乗って帰ったって言ってました
うちの従業員の車・・・8いるのに残念でした
バイト代の多くがバイクとバンド活動で消えた勉強をしなかった高校時代が懐かしいです。
一度だけCB350Fに乗せてもらうもクラッチが重いしエンジンの立ち上がりも遅いクラッシックな印象でしたね(-_-;)
今欲しいのは2st3気筒のKHシリーズなのですがプレミア価格で手が届かない世界に…
しゃちくんの歳だとバイク全盛期
大型が取れなくなって人気薄れるかなと
思ってたけど
レプリカなど高性能で魅力的な400CCが出た頃ですね
この時代みんなバイクや車に給料つぎ込んでた時代 みんな貧乏でした
楽しい時代でしたね
マッハは当時人気なかったんですよ
当時友人も500乗ってましたが後ろを走ると霧状のオイルが飛んできてシールドは
ギラギラするしジャケットは点々とオイルの汚れが付く最悪でした
ツーリング時は一番早いバイクでしたけど
最後尾走ってもらってましたよ(笑)
139kg 34ps 4.2kg -m
RS 750 と TS400 との差です
230÷5.9= 約39kg
139÷4.2= 約33kg
この意味 解るでしょう
確かに 最高速は RSに 分が 有ります
が、信号GPどは どう 思います?
先輩の ナナハンと よく やりました
【 RS・CB・GT 】
当時、フォーワンは カヤの外 だったのですが
今の 人気は、ねぇ~
ゼッツーも ハスラーも フォーワンも
ウォーターバッファローも
名車に 成っちまって いるんですねぇ
『 おいちょったら 良かったにぃ~!』
みんなあ 思うことちや。
家に兄のバイクが無駄に何台もあったので50cc の免許しかない私ですが、私もいろいろ乗ってました(スクーターではないやつ。笑)
友達に誘われ8耐も見に行ったことが…。
先月、私も知人に誘われてランチに行った先の駐車場で不思議なことが…。
3台しか止められない区画が一カ所だけ空いていて止めたら…。
501 51 51(←知人の車)でした。
びっくりして、私も写真に撮ってしまいました(笑)
人が乗るとまた変わるんで何とも言えんですね
70k以上の人が乗ったり2人乗ったりすると圧倒的に排気量のデカいのに軍配上がるから
その時の条件次第ですね
あの頃のバイクはどれも名車
とくに2STはお宝もんですよ
先見の目が無かったなと後悔してますよ
懐かしいな
あの頃は車もバイクも全盛期でしたね
今では若い子車もバイクも興味なし
バイクはもちろんですけど車の免許さえ取らない子増えてるそうですね
お兄さんバイク好きだったんですね
無駄に何台もあったは可哀想かも
私もずっと言われてますからね(笑)
8耐面白いですよね 加古川にいる時は
休みも多くよく見に行けたけど四国に帰るといけなくなりました
ナンバー偶然揃うことありますよね
同じナンバーの車が前を走っていたり
としかし3つ揃うと撮りたくなりますね。
レストアは、なかなか・・・・、アルミ&メッキも恐ろしいくらい綺麗
樹脂部分も新品?って感じやね。
その状態を維持するのが大変そう・・・
フォーワン&Wワンもえいけんど、にゅーふぁん君可愛いやいかぁ
太陽君って(笑)
排気量規制の効果でどんだけ事故が減ったんでしょうかね?
自動二輪は、親父はとってもいいぞと言ってましたが、すぐに車の免許とるからと、取りにいかんかったがよね~(今では後悔・・、結局大学行って中免取ったけどね・・)
と言っても今回は子供たち三人からの還暦祝いだそうですよ
その割に死んだ時はだれがどのバイクもらうって遺産分割出来てましたけどね(笑)
部品はネットで探し回ってますね
前回はマツダのB360だったかなナンバー取ったのは好きですよね
あの車も走ってるの見たことない
排気量で事故は減らんかったけど
結局若い子のバイクと車離れで事故減ったかもね
ハーレーのおかげで日本の大型免許制度
変わったのでそれはよかった
還暦祝いのために大型先に取っとったら買ってくれるかもね(笑)
CB系でいうと、
CBX400F→CBR400F
の時代でした。
これらもプレミアバイクになってますね。
当時は2本出しマフラーを集合管にまとめるというのが定番カスタムだったので、私は4本出しよりも集合管の軽快なイメージが好きですね。
このあたりはバイクに夢中になった時代背景によって、好みが形作られてしまうのかもしれませんね。
私が限定解除したときは、ナナハンの中古はやはり割安でしたよ。
その恩恵をバッチリ受けました(笑)
大型の価格も回復しつつある時期だったでしょうね
75年前後は免許制度が変わって絶望的な時期
50万のバイクが2年乗って車検切れで売って13万でしたからね
その13も車代の足しにするために欲しくてたまらなかったので
仕方なく売り飛ばした次第ですよ
当時はバイクに限らずゴテゴテの豪華仕様がもてはやされてた時代
テレビも画面は小さいけどでっかいスピーカーついて豪華な時代(笑)
機能美って言葉はなかったですね