黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

北海道ツーリング 15日目 6月29日 NO1

2023年09月15日 | 北海道

★06月29日(木)上ノ国(かみのくに)町→寿都(すっつ)町

上ノ国町→R228を北上→R229→寿都町

宿泊 ペンション メロー

 

宇和島出て2週間を超えてしまった

ここからのルートは奇岩が多くて楽しい場所できるだけ海岸線を通りたい

 

 

ここも4年前この場所まで来たのに大雨で登れなかった高台

膝の調子悪いので先までは無理かな

この角度だとドクロ💀みたい

ここにも北前船の遺構がある

この岩親子ぐまに似てるけど写真が横見向き?って思ってしまったけど

水平線からするとこの向きだから違うな

それにしても親子ぐまに似た岩です

日が経ってだいぶ忘れてきてるけどそう思って撮ったのかな?

立派な神社もある

上にあがってびっくり神社があったり灯台があったりキャンプ場があったり

ステージかな屋外イベントができそう

大きな公園ですね

下から見えたのは夕陽が見える高台 展望台があるのかなと思ったけど

こんなに広い場所だとは思わなかった

登れなくて気になっていたけど今回こうしてこれてよかった

折角だからあの先まで行って見ましょう

女性かな

こんなとこで釣りしてみたい

島全体が展望台ですね

ここハクセキレイ

前をずっと飛んで案内してくれる(笑)

縄張りに入るなって感じでかなり警戒してるから巢が近くにあるのかもしれませんね

弁慶の足跡?

ちっとでかい穴なら凄いってびっくりするけど数メートルの穴を足跡って言われても漫画の世界になってしまいます(笑)

下りてきたら自然の穴かな?

丁度いい額縁

 

今日はこれからキャンプ  できるだけデジタル機器は持ち込まず

のんびり温泉浸かって膝の湯治ですね(笑)

コメント欄おやすみです。

 

 


天神花踊り

2023年09月13日 | 日常

9月1日 三間で花とり踊りがあると鬼城さんからLineが入った

用事が入ってたので無理と思ってたけど早めに終わって間に合いそうなので直接三間に走る

場所はよく紅葉を撮りに行く霊法会の塔がよく見える場所

時間があったので歩きながらネタを捜す

そう言えばこの塔綺麗に下の方かで見えるようになってる

てことで置く場所は無いと思い三間の道の駅に車を置いて歩く

お目当ての神社に到着

小さな神社

お祭りのいわれはネットで説明されてた

この踊りは、高知県西部から南予地方に伝承されている太刀踊りの系統で、八朔(現在は9月1日)に三間町曽根の天満神社境内で行われます。天正年間(1573~92年)に、土佐の長宗我部元親に亡ぼされた歯長城主の霊を慰めるために始められたという伝承があり、

歯長城主が討ち取られたときに、先ず鼻をそぎ落とされたため、初めは鼻取踊りと呼ばれ、

「鼻取り踊り」から「花踊り」に改名したとも伝えられ、現在は「天神花踊り」といわれています。

 

この刀は真剣 刃がついた刀を使うのは珍しい

女の子たち楽しそう

緊張してないようですね

始まります

 

注連縄を断ち切る瞬間を狙ってるのだけど何時切るのか初めはわからなかった

踊ってる最中に切れてる?

切って繋いで切って繋いでを繰り返すので撮るチャンスは何度かある

もっとSSあげてないと駄目ですね

何とか撮れたからよかった

終わって田んぼの横を歩いて帰る

稲刈り始まってました

色々と行事があるけど暑くてなかなか出ていけないし

歯医者 整形外科 内科3か所通ってると午前中潰れることが多くて大変

北海道の写真がまだ残ってる間はいいけど終わったらネタ不足になりそうです。

 


北海道ツーリング 14日目 6月28日 後半

2023年09月11日 | 北海道

この日は旅館素泊まりだったので朝軽くしか食べてないので昼食にしようと思ったけど

松前城で思ったより時間がかかってしまったのでこのまま次の場所まで移動する

前回時間が遅くなって食べれなくなった場所で気になってたので丁度いい

今夜泊まる民宿を通り過ぎて上ノ国方向に走る

日方泊岬灯台かな

ここは懐かしい場所

4年前の秋にきた時この辺泊まる場所が無くて何とか捜そうと何時もなら前日捜す宿を2日前から探したけど見つからず

前日も当日も捜して見つからない

しかも台風が側まで来てるので暴風雨 諦めてここで車中泊

台風の中でしかも海辺での車中泊は経験がない かなり厳しい状態での車中泊した場所です

2時半すぎてる早く昼飯食べよう

オーダーストップ14時30分 今14時35分 5分違いで食べれませんでした(泣)

食事は諦めて前回風雨で見てまわれなかったとこを見る

海から見た道の駅の建物

まだ食べてる人がいる

もう少し早かったらあの見晴らしのいい場所で食べてたのに残念

昼食は諦めて少し先まで走ってコンビニで夕飯を買う

昼食ぬいてたからガッツリと購入

そして民宿へ

楽天トラベルなどではこの辺の泊まるとこほとんどないので町のHPを確認して

町内の宿泊施設を調べて直接TEL取れたのがここだった

民宿の前に面白いものがあった 

ホッケを干す道具 面白いな これなら早く乾きそう

そばにカラスがいて狙ってたけど手こずってた(笑)

撮影機材最小限にしてたのでNDフィルターさえ持ってきてない

シャッタースピードが落ちなくてなかなかブレてくれない

夕方に近づいてぎりぎりSS落とすことができて撮れた

ここで予想外のことが起きてしまった

予約した時夕食のこと言ってなかったし6000円ぐらいだったから夕食ないと勘違い

昼食べてなかったこともあってコンビニで丼物等ガッツリ買いこんで行ったのに朝夕食事つきだった

地元の食材勢ぞろい

当然しかり完食 買っていったの夜食にしようとしたけど無理 残念確認不足でした

ここ西向きのいい場所 天気が良かったら夕日が見えるけど残念雲ありました

ちなみに朝食がこれ

納豆だけは残しましたが後は完食

安くていい宿でした 息子さんがそばで寿司屋と民宿やっててそちらは倍の価格でした

 

放浪編でコメ頂いてるのでコメントお気遣いなくお願いします。

 


北海道ツーリング 14日目 6月28日 前半

2023年09月09日 | 北海道

★06月28日(水)知内→上ノ国町

知内→R228→松前町→上ノ国町

宿泊 幸村ゆきむら荘

この日も予定は立ててないけど距離は短め 

目についたとこを回る予定

ここは前回も見えなかったけど今回も同じく見えない

最南端まで来たのになかなか難しい

竜飛岬見たかったな

雨は降るし 風は吹くし 最悪ですね

灯台だけでも見たいけど

強風のためなのか開放してないのかこの日は上がることができません

不人気地で少しぐらいは人いるかと思ったけどいないですね

車にもバイクにもすれ違わない場所です

前回は少し人いたけど今日はまばら

福山波止場があるので有名な場所

北前船の歴史の深く関わってる港です

前回ゆっくり見て写真撮ってるのでこの日はトイレ休憩のみ

目の前に見えるのは松前城

前回雨の中傘をさして回った場所

古い町並みが珍しくて時間を変えて回ったので街中はパス

松前城は前まで来たけど登らなかったので今回は中まで入る

地名の松前城が知られてるけど福山城とも言うらしい

誰もいないのでゆっくり見てまわれる

最上階からの展望 天気は回復してきたけどやっぱり見えない

この松前城 周りに神社や寺があって思った以上に見るとこがあった

膝が痛くなかったら全部見てまわりたかったけど無理でした

続きますのでコメント欄おやすみです


四万十納涼花火大会 後半

2023年09月07日 | 朝景・夕景

長い長い待ち時間終わってやっと花火打ち上げになる

ただこの雨はどうしようもない

多分煙が停滞してまともに見えないだろうなと予想

初めにでかいのが上がると思ったけど小さのから始まった

でかいの来たらやっぱり入りきらなかった

お待ちかねの列車がきました

思ってた場所より少し列車が行き過ぎてるので花火と重ねることはできなかった

これは運だから仕方ない

下の方に煙が溜まってしまい列車を光らせてくれない

煙の中で花火が光ってるので列車が浮き上がった

煙で邪魔されて光が見えない写真が山ほどできてしまった

時間的にクライマックスかな

今年の花火はダメでした

カメラは濡れてしまったの帰ってすぐ拭いて乾燥庫へ入れる

三脚はエンドキャップ外して伸ばして乾燥

ケースは暫く干しておかないといけなくなってしまった

今年の花火は不作

何時になってもいいのが撮れません


四万十納涼花火大会 場所取り

2023年09月06日 | 朝景・夕景

毎年恒例の納涼花火大会 今年も行ってきました

上流側から撮るか下流側から撮るか撮影場所が数か所あるのですが去年は上流側から撮ったので今年は下流側から撮る

下流から撮る時はどうしても入れたい駐車場がある

ただそこは台数が少なくてカメラマン皆さん狙ってる

てことで今年も早く行って駐車場確保することにする

今年もとしちゃんの車に乗せて行ってもらう

四万十川の河原打ち上げ場所まで90km

家を12時に出て着いたのは13時40分 流石にまだ少ない余裕で帰り出やすい場所を確保

これから20時まで時間潰しです

宇和島で昼食べて出かけるとその分遅くなるので食べずに走る

そばにマルナカなど色々なお店があるので毎年そこで食事するようにして時間をつぶす

マルナカのフードオアシス ここ安くて美味しいんです

何時もなら16時ぐらいに終わるのに今日はお祭りなので20時まで営業

高知に来たから鍋焼きラーメンと半炒飯そしてたこ焼き

炭水化物大好き(笑)

ソフトクリームも2人だからコーンとカップを買ってみる

かなりのボリュームで270円だから安い

腹ごしらえしてから店内で買い物

丁度夏物がバーゲンしてる時期なので時間かけてまわってると凄い掘り出し物に当たる

前回車用の冷蔵庫 私はネットで1万円近くで買ったものが2000円ほどだったのでとしちゃん速攻で買って帰った

それに味を占めて今年はデカイ買い物袋持参してショッピングカート押して店内ウロウロしてた

後で合流したら色々な夏物買ってた 処分価格の札がついて其のまた半額ってやつだから

70%オフとかって価格安いのはわかるけど凄い量

あのデカい袋 駐車場までもって行くのは誰? 

乗せて行ってもらってるから少しぐらいは働かないと駄目なのかな(笑)

16時にはここの駐車場も満車になってました

1両の列車が行ったり来たり 長閑な場所

土手には三脚がいっぱい立ってます

列車が止まる位置が毎年違うので何処が正解ってのが無いので焦りません

適当に隙間に三脚立てます

運試しです

雨雲が接近してるのを予測して雲台には袋被せてる人が多いです

この一番近い駐車場16時には満車になってガードマンにあっち行けって旗振られます(笑)

最初にきた時17時に着いたら旗振りさんに満車だからって追い返されて遠い場所から三脚やカメラ担いで歩いた

経験があるので翌年から早く行って時間つぶしてます

夕方までは雨降らなかったけど花火の上がる20時ぐらいに雨雲通過の予想

最近の天気予報よく当たりますね

とうとう降ってきました

もう直ぐ花火上がります

続きますのでコメント欄おやすみです。

 


北海道ツーリング 13日目 6月27日 後編

2023年09月04日 | 北海道

6月27日

道の駅しりうち

ここも毎回立ちってる

道の駅自体は小さな売店みたいな感じで女性が一人いるだけ

売ってる物も少しお土産などはあまりない

3階建ての列車を見るための展望台があるんです

日本一長い貨車を見たかったんだけど時間が遅くて見えなかった

先に電車の時刻表確認

時間からすると咸臨丸撮ってた時長い列車が通ってるなって見たのがそうだったみたい

何時までも途切れない貨車

前回も途中ですれ違ってた今回も同じでした

ここ道の駅も規模小さいのに何故かトイレが立派 入口なんか大雪の時避難してテント張れそうな広さ

自動ドアだし暖房あるし水道も温水が出てる至れり尽くせりのトイレです

まだ時間があるのでタイヤの点検とチェーンの給油

そろそろ時間なので展望台登ってくると列車来ました

奥に見えるのが青函トンネルの北海道側の出口です

青函トンネル関係のモニュメントや展望台がある街です

見終わって時間は早いけど宿に向かう

と言うのが夕方から大雨の予報で雨雲が近づいてる

辛うじて降る前に到着 

1247年に砂金の堀子によって見つけたとされ、開湯800年を誇る北海道最古の温泉です。

古い温泉だから設備も古いのかと思ったら部屋も綺麗だしトイレも綺麗で広い

宿の前の止めてたバイクここの若社長が雨降りそうだから倉庫に入れていいよとのことで入れさせてもらった

早く着いたのであちこち散策

よく慣れたヤギのメイちゃん

露店風呂は30分ごとの貸し切り 予約して入ってきました

貸し切りなのでコンデジ持って行ってみた

他の風呂は撮れなかったけど翌朝早くて誰もいなかったので朝風呂

ちょっとアイホンで撮ってみた

昨夜歩くのが大変だった洗い場の床 これ温泉の成分が固まったもの

さすが年季の入った温泉

露天風呂に入ってる頃には大雨 走ってる時濡れなくてよかった

放浪編でコメ頂いてるのでコメントはお気遣いなくお願いします

 


北海道ツーリング 13日目 6月27日  前編

2023年09月03日 | 北海道

★06月27日(火)函館→知内しりうち温泉

函館 金森赤レンガ倉庫→R228 西へ→知内

宿泊 知内温泉ユートピア和楽園

この日も距離は無いので朝ゆっくり

しっかり朝食済ませてチェックアウト

バイク置き場誰もいなくなってた

函館でとりあえずまとめてお土産を買うのが今日の予定

何度も来てる場所なので珍しくはないけどやっぱり撮ってしまう

この日は暑くてもうバイク用のジャケット脱いでたけど限界

取り合えず冷たいものがある場所に引き込まれる(笑)

ちょっと海の方へ出てみる

まだ中国の団体旅行が解禁になってないので空いてる

車だったらその都度買ったりしてまとめて郵便局から送ったりできるけど

バイクはその都度ってのができないのでここでまとめて買って送ってもらう

毎回のことだけどここが一番高くつく

今回も6万ほどお土産で消えてしまった

暫らくエアコンに効いた店内いたから外出ると暑い

2本とも味見(笑)

函館では綺麗に晴れてたのに少し走るとこの霧

この辺はよく霧が出る場所らしい

前回も立ち寄ったサラキ岬

見えない

次に止まったのは道路沿いに鳥居が見えたので立ち寄り

左に函館 中央に下北半島や大間 右に松前が見えるはずなんだけど無理ですね

そばに道の駅の標識があるのでトイレ休憩がてら寄ってみる

直ぐ上にでかい駅があると思ったら新幹線が止まる駅でした

綺麗なマンホール

野菜が多い道の駅でした

バイク置き場の前にあったこの設備

車中泊歓迎してもらえるのかな

こうして外に洗面所があるとありがたいですね

ここはチェックしときたい場所です

 

コメント欄おやすみです

 


車検

2023年09月01日 | 備忘録

昨日はほとんど開けなかったけど今朝は大丈夫そう

未だ北海道の記事半分しか終わってないけど

ちょっと割り込んでの備忘録

シエラの車検とみずき君の誕生日

今月はみずき君誕生日だったんだけど旅行行ったりしていくことができないので

息子とみずき君がプレゼントとりに来た

夕方だったのでそのまま寿司を食べに行く

ここに来てもうどん食べてる(笑)

後はエビをかなり食べてたな 安くて助かる(笑)

私はマグロのセットばかり

最近我慢してイクラとウニ食べれるように練習中

北海道行ってウニやイクラが出てもこれまではそのまま食べずに残してたので

なんとか食べれるようにしたいとこなんだけどなかなか手強い

食べ終わったら何時ものガムのゲーム

ここ来る前にけっこう家でも息子が持ってきたお土産など食べてきてたので4人でこれだけ

何時もよりは少し少ないかな

 

シエラの車検 何時もは盆前に予約して盆明け直ぐに出すんだけどちょっと遅れた

TANKやバイクに乗る方が多いのでこの車は距離があまり出ない

特に夏場は8k/Lしか走らなのでこのガソリン高騰の時代あまり動かしたくはないですね

2年前の車検時5ドアのシエラ発売決まったら連絡してもらうようにしてたけど

結局まだ出そうにないのでまた2年延長で車検受けこれが最後にしてほしい

車検受ける前にどうしてもしないといけないのがこの後ろの席のヘッドレストをつける事

昔は通してくれてたんだけど今は絶対につけて行かないと車検通らない

これが結構厄介

普段この車は撮影などで行く時1人でしか乗らないので車中泊仕様にしてるから全部外さないといけない

ベットをのけてシート起こしてヘッドレストをつける

問題はこの荷物ベットの下に入れてる荷物がこうして見えてしまうので乱雑

シート起こしても人が乗れる車じゃないですね(笑)

定期交換部品やフィルタなどかえただけど無事終了

持って帰って早速元に戻す

これが結構厄介 3分割にしてるベットだけどぎりぎりの長さでつくってるから

最初の一つがリアゲートの幅より広くて車内に入れるのが知恵の輪状態

入ってしまえば後は簡単

車体に加工はしてないので荷重は足で支えてる

この隙間に荷物が全部収まる

2枚目は上に置いて裏側で連結するだけ

3枚目入れて完了

最近既製品でも同じようなのが出てるのでわざわざ自分でつくらなくてもよくなってきてる

次の車検までに5ドアのシエラ出てくれるといいな

今乗ってるシエラ不人気車の代表 軽四の車体でエンジンだけ大きくなって税金髙いって理由からだったのに

この新型ジムニーは逆転 軽ジムニーよりこのシエラのほうがはるかに販売数が多い

新しいシエラが発売して4~5年経つのに未だに納期が1年待ち 異常

5ドア出すとそちらに変更で現行3ドアのキャンセル相次ぐので出さないんでしょうね

昨年インドで販売開始したので期待してたけど無理かな

不人気シエラ乗ってる純粋なシエラファンから優先で売ってくれたらいいのにね(笑)