Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

走りながら考える

2007-06-06 17:29:00 | 自分のおかたづけ
「はるさんは、会社を辞めて、いったい何をしているのか?」

これは私を良く知る方にとっては、甚だ疑問が残るところでありましょう(笑)

近況報告です。

ここ数週間は、ずっと自宅に引き篭もってモノを書いていました。

偶然ご縁ができましたWEB製作会社の方に頼まれて、WEBのコンテンツを文章に起こしたり、今後展開したいサービスの部分的な提案書だったり、ベーシックな部分の研修のテキストやレッスンプランを作ったりと。

あとはご存知、仕事とは別に、ミュージカルの脚本を完成させたりと、PCに向かい合う日々でしたよ。

まだ、退職して1ヶ月たたないのですが、3ヶ月間は、ゆっくりナレッジの整理に当てようと思っていたのですが、だめですねぇ、仕事としてもっと多くの人とふれあいたい欲求が騒ぎ出しましたよ。

ここ1年ぐらいの自分の仕事のプランはできていて、ある程度その通りに進めようと、近々の予定はタスクブレイクダウンも作ってあるのですが、何だかすこし余裕があるような気がしています。

ブログ読者の皆さんにはなかなか信じてもらえないのですが、私自身は決して思考型の人間ではないんですよ。

観察力はそこそこあっても、基本的に思考回路が短くて、熟考できません。何せ、こうして書きながら考えを整理しなければ、本当に物事を深く考えることができない人間なんですよ。

だから、納得いくまで考えたり、じっくり考えてから行動するわけではなく、走りながら、短い思考を何度も繰り返すのが常なのです。

ゆえに、集中力に欠け、寄り道ばかり。
「この寄り道はなんだったんだろ?」と思うこともあり、結局「まいっか」で終わったりもあります。

無論、寄り道をしますから移ろい行く景色を見ると、発想の転換は常には恵まれますが、寄り道は寄り道ですので、結果的に走行距離は長くなります。

で、休憩もします。そこからは寄せ集めた情報を、取捨選択し、関連づけて一気に吐き出し、結論を出したり何かを作り上げるために、ようやく思考が本格化するんですね。

実際に、アウトプットする時は吐き気しそうになってます。

体力と、独り身がゆえに時間があるからできることなのか・・・・

最短距離で走りゃいいものを・・・・

でも、コレ「愛すべき」私の習性なんです、あはは(笑)

緩やかなペースメイクの計画は持ちつつも、方向性だけは見失わないようにして、もう少し自分を鍛える道を、走りながら考えるべきなのかなぁと思っています。

徹底して退路を断ち、走りながら考え、新しい道を自分で作って進むのみです。

近況報告でした。

それもいいんぢゃない?と応援してくださる方はぷちっとよろしく。



あいかわらず、多少手荒く生きてます・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ