Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

価値観や意図のコンプリメント

2007-06-21 18:31:38 | 産業カウンセリングのこと
コンプリメントは能力、努力、工夫、行動の裏にある意図や価値観など、たとえどんな小さなことでも、肯定すること、称賛すること、労うこと、敬うことです。

そうとは言え、私が今後カウンセリングの中で、コンプリメントを積極的に使っていくとして、当然、クライアントの表情を観察しながら

「コンプリメントのしどころ、はずしたかも(汗)」

みたいにコンプリメントの失敗に気づくことも当然出てくることも予想されますよ。

しかし、SFAのステキなところは、プラス思考なので、はずしたコンプリメントも、クライアントのニーズに合わせてすぐに軌道修正すればよいという考え方です。

ありがたいことに、カウンセラーが自分の失敗にすらクヨクヨしなくて済む、前向きな手法なんですね。

トコトン前向き・・・・

そうとは言え、「はずしちまったよ・・・」ってことはない方が、もちろんラポール(信頼関係)の形成も速やかで確かなものになりましょうから、

■クライアントの使った言葉を使って褒める
(事実に基づき根拠を挙げる。出てきた言葉を尊重する)
■最初は大きく褒めない
(小さく、色んなところを褒める、単語のみの言及でも可)

なんてところを確実に押さえながらのコンプリメントを心がけていきたいものです。

でも、コンプリメントしづらい時もありますよ。

例えば、
・「子供が言うことを聴かないので叩いてしまうんです」
・「部下のミスが許せなくて罵倒してしまいました」

それに対して、
・「そうすることが、相手にとってどんな助けになりましたか?」
・「そうすることにどんな意図があるのですか?」

と質問して、

・「行儀の良い子供に育てたいんです」
・「部下に何度も同じミスを繰り返して欲しくないんです」

そんな言葉が戻ってくれば、一例として

・「子供さんを正しい道に導きたいと思っているんですね」
・「部下の方に何とか早く育ってほしいと思っていらっしゃるんですね」

と、行動の裏側にある意図、価値観を肯定することができます。

■コンプリメントできないような行動の裏にある意図・価値観を肯定する。

「なぜ、叩いてしまうんですか?」「どうして罵倒してしまうか考えてみましょう」なんて、原因を問う聴き方はしないんですね。

いろんな意図や価値観を知れば、ジャストフィットなコンプリメントができるようになるのでしょうか?

日々、精進です・・・・

何か思うことがあれば今日もよろしく。



それにしても暑い日が続きますネ。皆様、ご自愛くださいませ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ