続 写真は心

お気に入りの写真に気ままな独り言を書き込んでいるブログです。

地デジ化

2011-01-25 | 富戸

Fto

これは、富戸のマエカドで出会ったウグイスガイです。

地デジ化⇒鹿⇒角⇒ツノのある貝⇒ウグイスガイ

・・・って、無理があるよね~!

皆様方は、テレビの地デジ化はとっくにお済かと思いますが、うちでは昨年の暮れにやっとどうにか炬燵に鹿が来てくれまして、家族共々仲良くミカンを頬張りながらデジタル放送の高精細な画面を堪能させていただいております。

しかし、

文明の進化の早さには、驚くものがありますね!

中年のクーが実際にこの目で見た変化は、

幼小の頃にテレビなるものが家にやってきて、モノクロの小さな画面にくぎ付けになった日々。

その後、カラーテレビになった時にも感動したものでした。

暫くはブラウン管のテレビが「テレビ」だったのに・・・

液晶なるものが発明されて、(フル)ハイビジョンの大画面で写しだされると、もうまったくの別世界に入り込めるんですよね~!

以前に買った、お気に入りのDVDもまた見直してしまいます。

さらに、同じ作品をブルーレイディスクで見比べてしまうと、全部買い替えたくなってしまいますね!

実家の父も、前出の「テレビ」の地デジ化を果たし、生きてて良かったと満足げでありました。

レコードがCDに激変してしまった時も思った事ですが、人類の文明の利器の進化は、時として震えるような感動をクーに与えてくれるのです。

今後人類は、何をどう進化させていくのか・・・・

できうる限り、この目で確かめてみたいものだと思う、クーなのでした。


去年の貝?

2011-01-17 | 富戸

Akz

これは、東伊豆・赤沢の湾内で出会ったトラフケボリダカラガイです。

トラフ(虎斑)とは良く言ったもので、まんまですね!

この斑は、個体によって違っていて

富戸の左奥で出会った個体は

Fto

黒い線が、細くて直線になっています。

また

Fto_2

この個体は同じ富戸でのものですが、貝そのものの色が赤沢の個体が黄色いのに、こちらは薄いピンクで貝にも個体差があるんですね~!!

個体差といえば・・・

先見性も一貫性も何も無く、ただその時その時の世間の空気の色だけを必死に嗅ぎ嗅ぎ、バタバタ物事を決め、したり顔で一国の相の長の座に居座り続けるような個体は・・・

まさか我が国にはいないと思いますがね~・・・


2011 卯

2011-01-04 | 大瀬崎

Ose_2

平成23年  明けましておめでとうございます!!

皆様、良いお正月を迎えられましたでしょうか?

クーは未だに正月感覚がありません・・・・

若かりし頃に聞いた「光陰矢のごとし」の実感が、今あまりにも本当すぎて・・・

一週間が「あっ!」と言う間に廻ってしまうので、一ヶ月が直ぐに過ぎてしまうのです。

一ヶ月が直ぐ過ぎれば、一年もまた直ぐに終わってしまって・・・・

心と懐に余裕がないのも、あるのかも・・・(^_^;)

政治には、日本国と日本国民の為の政治を!他国の為を思う政治家はもはや必要ありませんね!

経済も、最先端の技術分野を国をあげて世界のトップを常に目指していかなければいけないでしょう。

目指していても、なかなかトップには立てないんですからね~!

それに、二番目の技術では買ってもらえませんしね~!!

ま、どんな一年になるのかクーなりに見つめさせてもらいます!

そうそう、

上の写真は、ウミウサギが見つからないので、このウミウサギ科の貝です。

西伊豆・大瀬崎の外海で出会った、1cmくらいの名前が良く分からない貝です。

皆様方にとって、この一年が良い一年であることをお祈りします!!、