続 写真は心

お気に入りの写真に気ままな独り言を書き込んでいるブログです。

久しぶりの「海」

2014-08-11 | 水面休息

010

先週末に、5~6年ぶりに「海」に行ってきました。

夏休み中の娘がお友達とDの海に行くので、その送り迎え役を仰せつかりまして、「迎えにいくなら我等も行ってしまおう!」とかみさんと話がまとまり、久しぶりの海行きとなった次第。

009

しかしディズニーは、ランドもシーも何回行っても新鮮なワクワク感を覚えさせてくれて、本当に「たのしぃー!!」
ランドは30数回行きましたが、シーはまだ10回も行っていません。

小学生の頃、白黒テレビで放映されていたDランドを紹介するウォルト・ディズニーの番組を、富めるアメリカの象徴のように羨ましくも非現実の世界と見つめていたあの世界が、こんなに身近な現実となるなんて・・・・。

ウォルト・ディズニーがテレビの中で言っていた、「子供だけではなく、大人も楽しめる」いやいや、「大人が楽しめる」テーマパークになっていますね!
この年になってから行っても、「やっぱ楽しい!!」ですものね!

015

今回はかみさんとスターライトパスポートで入りましたので、夜景をたっぷり堪能しました。
台風の影響も殆んどなく、小雨が2~3分一回降ったきりで傘を持て余してしまい、綺麗な月さえ顔を出してくれました。

016_2

暫く行っていないと、新しいアトラクションが出来ていて乗り遅れてしまいそう…いや、乗りましたよ360度回転しちゃうやつ!

乗る前は怖かったけど、乗ったら・・・「楽しかった~!」

閉園前に娘達と合流して無事家路に着きました(空いてれば車で30分かからないんですけどね)。
スターライトPでまた行こうっと!


宮崎 駿 監督と零戦

2013-09-13 | 水面休息

006
宮崎駿監督の最新作にして最後の長編アニメ「風立ちぬ」は、飛行機好きの監督が最後にどうしても表現したかった映画に違いないとクーは思うのです。

中でも「零戦」と言う非常に微妙な飛行機を、その飛行機を造った実在の「堀越二朗」と言う人物の半生を書く事で描きたかったのでしょう。

クーもそうなのですが、監督もあの「零戦」の持つバランスの良さ、曲面の美しさ、当時としては破格の高性能、などに無条件で惹かれてしまうのではないでしょうか?
しかし、その零戦は同時に多くの優秀な若きパイロット達を無理死させ、また他国の人を傷つけた「兵器」でもあるのです。

そこに宮崎監督自身の、心の葛藤があったのでしょう。
「戦争は大っきらい、でも零戦は大好き!」

そして、

ジブリと言う組織がそうなのか、プロデューサーが特にそう言う考えなのか知りませんが、「戦争にならない為には、敵が攻めてきたら諸手を挙げて『降参』って言えばいいんですよ、それでおわりです。」って言ってましたが…お分かりではないようですね!

他民族に侵略されたら、そこからが何時終わるとも知れない屈辱の日々が始まるのですがね!
侵略国家としては、国際的外見上規律を守ろうとのポーズはするでしょうが、末端の若い兵士達が侵略地の女性達に暴行するのは目に見えていますし、映画「ドクトルジバゴ」のように突然住まいを追い出され、金品を略奪される事も我慢しなければなりませんね!

戦前、侵略植民地化後日本国(当時は大日本帝国)に併合された韓国民の、『千年忘れられない屈辱』を、ジブリの彼には理解出来ないのでしょうね…。
もっとも、住まいも財産も何もかも全て略奪され、家族が目前で犯されてもなお、「戦争にさえならなければ、それで良い」と仰れるのなら、それはご自由でご立派ですが。

そこがクーと全く違うところですが…まぁなんにせよ、クーも零戦がどうしても好きで、この写真のは初期型の二一型なんですが、設計者の堀越二朗氏も完成して試験飛行している機体を見て、思わず「美しい!」と言ってしまったと言う戦闘機「零戦」です。

完成時点での、ある意味「究極の機能美」だったのだと、今もクーは思いつつ眺めています。

003


東京オリンピック 再び!

2013-09-08 | 水面休息

008

2020年に、再び東京でオリンピックが開催される事が決まりました!

7年後、生きていれば二度目のオリンピックを見る事ができます。

このバッジも着けるの躊躇していたんですが…
着けちゃおっと(●^o^●)

余程のイレギュラー的な大事件が起こらない限りは、アベノミクスもこれでお墨付きを貰ったようなものですね!
7年後まで順調に経済は伸びていくものと思われます。またそうあって欲しいと願わざるをえませんものね!

ともかくも、おめでとうございました!

PS、
CANDIDATE CITYって書いてあったんですね!
開催が決定したのにこれでは可笑しいので、やっぱ着けるのやめました。^_^;


零戦

2012-12-17 | 水面休息

003

昨日、投票した後「所沢航空発祥記念館」で開かれている
「日本の航空技術100年展」に、アメリカから来日した零戦が展示されていましたので、この目で見てみたくて行ってきました。

この零戦、日本各地に展示されている10機ほどの零戦とは違って、先の戦時中に製造されて、1944年6月にサイパン島で米国海兵隊により無傷のまま捕獲され、現在も一部の保安部品を除いた、当時のエンジンと機体のまま実際に空を飛ぶ事が出来る世界中で唯一の零戦なのです。

日本国内にある零戦は、海中から引き揚げられたり墜落した機体を、複数寄せ集めて復元したり、放置されていた機体の一部を基に、設計図から造られたレプリカなのです。
当然、飛ぶことなど出来ない展示品なのです。

アメリカ国内には、機体は当時のままでもエンジンは戦後の性能の良い物に載せ替えられて、飛行可能な零戦が何機かあります。
ロシアでは設計図を基に、完全レプリカの飛べる零戦が3機ありましたが売られていったらしいです。

では当時の本物の零戦の写真を

010


016


033


038


窓から観賞

2012-08-04 | 水面休息

012

今夜は江戸川の花火大会でした。

昨年は大震災の影響で中止でしたが、二年ぶりの開催で人出は大変だったと思います。

開催時は毎年、家の窓からちょこちょこっと見ては、ご飯を食べて過ごしています。

でも、今回は何枚か撮ってみました。

016

三脚をセットするのが面倒だったので、窓枠に載せて撮りました。

018

結構、見られる写真が撮れるもんですね!

014

居ながら花火見物出来ちゃうって、贅沢?!

写真で見てみると、やっぱ、綺麗なものですね!


とうみょう

2012-03-18 | 水面休息

002

これは、グリンピースの種から出芽した豆苗(とうみょう)です。

テレビで2~3回は収穫できると言っていたので、やってみたら今回で4回目の生育となりました。

流石に葉っぱは小さく、伸びもバラツキがありますが

4回収穫できれば安いものですね!

根の部分の大きさの発泡スチロールに入れて、ただ水を切らさないように足し続けるだけですから、面白半分にやってみても良いかも!

ただ

味が、これだけで食すると青臭いので、ツナ缶やシャケ缶の具と和えてマヨネーズやゴマだれで食するのが良いと思います。

貧乏性のクーは、こう言うのって「得したな~!」って思っちゃいます。

おっ(^◇^)ほほほ~


一年ぶり!

2010-09-18 | 水面休息

013

先日の12日の日曜日に、クーの所属するダイビングショップ「シーサイド」の社長から久々に連絡があり、サポートとして「神奈川県真鶴町の岩」で潜ってきました。

ポイントが中上級者向きの「ロックトライアングル」でボートダイビングでしたので、メンバーは経験を積んだオジサンとオバ・・・お姉さん達でしたので、楽なサポートダイビングをさせていただきました!?

海のコンデションも良く、ベタ凪で流れもなく水温も高く絶好のボートダイビング日和でした。

ですが、そのせいで海藻が溶けて濁りとなっていました。

もう少し水温が下がって透明度が上がったら、此処の鉄柱のトライアングルにびっしり付いた腔腸類の景色は素晴らしいだろうと思いました。

今回のダイビングで社長の岩井は、回復を図る為に暫く休養に入りましたが、年末には元気に復帰してきますので、食道楽ダイバーはお楽しみに・・・!!

岩ダイビングセンター」のスタッフの方々、漁協の方々、お世話になりました。

またお願いします!


シュノーケリング2010

2010-08-31 | 水面休息

2010724_006

先月の末に、南伊豆の下田で夏休みのシュノーケリングを楽しんできました。

初日は御用邸のお隣の遠浅の湾でしたが、潮が引いていると、浅すぎてシュノーケリングは難しいかも・・・

幼稚園児が水遊びするのには最適です。

昼過ぎて、潮が満ちてきたらシュノーケリングが楽しめましたよ!

2010_004

水中で出会ったのは、このカマスの若魚や

Photo

アオヤガラの若魚、

他に、アカエイ、シタビラメ、ハコフグ、ネンブツダイ、キュウセン、などなど・・・

やっぱり海中って面白~い!!


サポートダイビング

2009-09-08 | 水面休息

001_2

先日6日(日)に、クーにとっては本当に久々のショップのお手伝いで、サポートとして潜ることになり緊張しながら1本目を潜りました。

今回、ポイントは2本とも西伊豆・大瀬崎マンボウ前の湾内でした。

サポートとして潜りましたが、水中では皆さん全く問題なく、クー自身が往時の潜りかたに戻るのに大変でした!

この時期は、一年で最も魚影が濃く、魚種・魚数とも満足のいくものでしたね~!

アオリイカはまだ産卵中で、他の漁礁にもいろんな魚達が沢山付いていて見飽きませんでした!!

詳しくは、シーサイドのホームページのBBSをクリックしてご覧くださいませ!

帰りの途中に寄った鰻やさんにも満足!

上の写真は、社長の岩井とお客様方です。

次回もまたご一緒させてくださいませ!!

ダイビングサービス・マンボウのスタッフの方々にもお世話になりました。

ありがとうございました!


河津桜と七滝

2009-03-26 | 水面休息

013

これも昨年の河津桜まつりの写真です。

今年は東京の桜(ソメイヨシノ)も数日前に開花宣言が出され、家の周りでもちらほら咲き始めています。2月が暖かかったですからね~!

2月中に満開を迎える河津桜は、一足早い春を満喫できますよ!

014

3月に入ってから行きましたので、満開を少し過ぎてしまいましたが暖か味のある濃いピンクの花を堪能する事ができました。

015

川沿いには菜の花の黄色が、桜のピンクと春のコラボレーションをしていて「春の二重奏や~」と心の中で叫んでいたクーでした。

この河津のちょっと先に河津七滝ループ橋があり、そこから七滝・大滝温泉に入って行くと名前の通り、初景滝・えび滝・へび滝・かに滝・出会い滝・釜滝・大滝があり遊歩道を1時間も歩けば回れます。

因みに七滝は「ななだる」と読み、平安時代のこの地方の民族語「垂水・たるみ」から滝のように落ちる水を「たる」と言うんだそうです。

011

これはその中の初景滝で、すぐ後ろには伊豆の踊り子と学生の銅像があります。

ここから幾つかの滝を回っていくと

047

この釜滝に行き着きます。

今年の河津桜は終わってしまいましたが、これからは若葉の季節で人出もそれほどでもなくなり、ちょうど良い感じでマイナスイオンを吸収しながら散策してはいかがですか?

メタボ気味のクーとしては、また(今度は家族で)行きたい場所であります!