武田神社境内から甲府駅北口への移築工事が進められている、藤村(ふじむら)記念館(旧睦沢学校校舎)の工事見学会が開かれ、参加して来ました。藤村記念館は、明治初期の山梨の擬洋風建築(特に学校建築)が当時の県令(今の知事)、藤村紫朗によって強く奨励された事から、“藤村式建築”と呼ばれるようになり、睦沢学校を武田神社境内に移築した際、資料館として活用されてきたものです。
午後1時に現地集合ということで、早めに出たのですが、車の渋滞やおりからの強い風雨の影響を受けて、5分ほど遅れて到着しました。すでに大勢の人が集り、市当局から説明の最中でした。
小生は受付け番号が73番で、この後は一人来ただけでしたから、参加者数は74人ということでしょうか。
現在の工事の進捗具合は約50%とのことで、来年2月に完成予定とのことです。
幾段にも足場のステージが組まれていて、丁度軒先の高さの所が広くなっていて、そこで説明を聞きました。
軒先の「広小舞」という材料には、平成19年に修繕したという焼き印が刻してありました。
壁の下地は竹を組んだ土塗り壁ですが、一部新しい竹で補充されていました。
また、現在の金物で補強してある部分もありました。
扉はこれまで青い色だったのですが、元々の色に再現するそうです。ペンキで塗り替えられて来た履歴が分ります。
完成後は、第3の人生となるわけで、単に資料館としてだけでなく、県外からの観光客への情報発信、交流の場として生まれかわるようです。明治8年の誕生以来、135年経ても愛される建築ということで、実に素晴らしい事です。
←一日一回“藤村紫朗を知ろう!”とクリックして頂けるとありがたいです。
午後1時に現地集合ということで、早めに出たのですが、車の渋滞やおりからの強い風雨の影響を受けて、5分ほど遅れて到着しました。すでに大勢の人が集り、市当局から説明の最中でした。
小生は受付け番号が73番で、この後は一人来ただけでしたから、参加者数は74人ということでしょうか。
現在の工事の進捗具合は約50%とのことで、来年2月に完成予定とのことです。
幾段にも足場のステージが組まれていて、丁度軒先の高さの所が広くなっていて、そこで説明を聞きました。
軒先の「広小舞」という材料には、平成19年に修繕したという焼き印が刻してありました。
壁の下地は竹を組んだ土塗り壁ですが、一部新しい竹で補充されていました。
また、現在の金物で補強してある部分もありました。
扉はこれまで青い色だったのですが、元々の色に再現するそうです。ペンキで塗り替えられて来た履歴が分ります。
完成後は、第3の人生となるわけで、単に資料館としてだけでなく、県外からの観光客への情報発信、交流の場として生まれかわるようです。明治8年の誕生以来、135年経ても愛される建築ということで、実に素晴らしい事です。
←一日一回“藤村紫朗を知ろう!”とクリックして頂けるとありがたいです。