ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

国鉄・宮之城線の今  322

2010年03月06日 23時54分54秒 | Weblog
 これです。

 どちらがどうなのか、私にはよく分かりません。
 もしご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

 
 もちろん、宮之城線は電化された路線ではないので、電気機関車なんて走れないと思うのですが・・・

 もしかして、鶴田ダムとのタイアップで設置されたとか(笑)
 全く意味ないことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  321

2010年03月06日 23時42分33秒 | Weblog
 鉄道記念会館の前の広場には、周囲より1m近く盛り土した場所に線路が再敷設されていました。
 
 いかにも、鉄道記念というムードを作り出しています。

 レール上には、2種類の車輪が乗っているのですが、片方はディーゼルカー用のもので、もう片方は電気機関車のものらしいのです。
 別な角度から撮影したものがあるので、この件は322で触れたいと思います。

 それと、宮之城線のあちこちに残されているレールはみんな赤茶けた色をしているのに、ここは黒々としているのです。

 私の生まれ育った町には鉄道が通っていました。
 ディーゼルカーの走る音が時計代わりにもなっていました。
 そして、踏切を越えて小学校に通学したり、友だちの家に遊びに行ったりしていました。

 レールは赤茶けた色をしているもの・・・・・と思っていました。


 薩摩鶴田駅の駅前広場に再敷設されたレールが黒々としているのはなぜでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする