今回の写真は、なんの変哲もない道路のそばにある境界標です。
変哲もないのですが、よくよく見ると、道路の左右に境界標が立っているのです。ということは、境界がジクザクに走っていたのでしょうか・・・。
この場所は、この連載が№100を迎えた樋脇駅の1㎞ほど上樋脇駅側にある道路です。線路跡の道路の横を走っている道路です。
ちょっと場所をがらすと、線路跡の場所からだけでは分からない景色が見えてくるものですね。
さて、最後に、取り上げるのは「魅惑の鉄道写真」です。
この薩摩永野の地形はスイッチバックを必要とする程に急峻な地形ではなく、地元民の陳情により集落の中央に駅を設けた・・という説と、八代から“矢岳越え”を避けるべく新線を延ばし、この薩摩永野で合流させる計画があった・・という説がある。
私としては後者の方に信憑性があるかな・・と思うが、“真実は藪の中”である。
建設目的が“山越えルート”であった当時の鹿児島本線(現肥薩線)の代替ルートでしかなかった事で、現ルートが完成した現在は“目的を何ら持たない支線”となり、当然廃止対象に指定されてしまう。また、県都・鹿児島に向かうにしても薩摩大口や川内へ大きく迂回する形となり利用客を見込めるはずもなく、何ら廃止に抗する武器を持たぬまま、ひっそりと1987年1月に路線廃止となっている。
これは肥薩線とのアクセスによって、より効率的な物流の推進や金山開発という点では有意義です。
ただし、ここも地図を見れば分かると思うのですが、薩摩永野駅から精錬所のあったところまで平均30‰を駆け上がり、そこからトンネルにしたとしても、反対側の山ヶ野まで約3㎞と、薩摩求名~針持間以上に長大なトンネルが必要になってきます。
それができず、反対方向へ線路を延伸せざるをえなかったのでないかとも言われています。
氏は、薩摩永野~大隅横川間の急勾配と指摘されています。その通りだと思います。だからこそ「反対方向へ延伸せざるをえなかった」と薩摩町と大口市の間の「急勾配の克服」が紹介されています。
そして、旧鹿児島本線(現・肥薩線)のルートの選定問題が、スイッチバックに影響したと分析された意見だと思います。
その分析は当然だと思うのですが、ただ、私は「せざるをえなかった」のではなく、もっと積極的な意味を持っていたのではないかと思うのです。
こういった先達の考えと多分重なってくるのでしょうが、次回からは私の意見を述べさせていただきたいと思います。
変哲もないのですが、よくよく見ると、道路の左右に境界標が立っているのです。ということは、境界がジクザクに走っていたのでしょうか・・・。
この場所は、この連載が№100を迎えた樋脇駅の1㎞ほど上樋脇駅側にある道路です。線路跡の道路の横を走っている道路です。
ちょっと場所をがらすと、線路跡の場所からだけでは分からない景色が見えてくるものですね。
さて、最後に、取り上げるのは「魅惑の鉄道写真」です。
この薩摩永野の地形はスイッチバックを必要とする程に急峻な地形ではなく、地元民の陳情により集落の中央に駅を設けた・・という説と、八代から“矢岳越え”を避けるべく新線を延ばし、この薩摩永野で合流させる計画があった・・という説がある。
私としては後者の方に信憑性があるかな・・と思うが、“真実は藪の中”である。
建設目的が“山越えルート”であった当時の鹿児島本線(現肥薩線)の代替ルートでしかなかった事で、現ルートが完成した現在は“目的を何ら持たない支線”となり、当然廃止対象に指定されてしまう。また、県都・鹿児島に向かうにしても薩摩大口や川内へ大きく迂回する形となり利用客を見込めるはずもなく、何ら廃止に抗する武器を持たぬまま、ひっそりと1987年1月に路線廃止となっている。
これは肥薩線とのアクセスによって、より効率的な物流の推進や金山開発という点では有意義です。
ただし、ここも地図を見れば分かると思うのですが、薩摩永野駅から精錬所のあったところまで平均30‰を駆け上がり、そこからトンネルにしたとしても、反対側の山ヶ野まで約3㎞と、薩摩求名~針持間以上に長大なトンネルが必要になってきます。
それができず、反対方向へ線路を延伸せざるをえなかったのでないかとも言われています。
氏は、薩摩永野~大隅横川間の急勾配と指摘されています。その通りだと思います。だからこそ「反対方向へ延伸せざるをえなかった」と薩摩町と大口市の間の「急勾配の克服」が紹介されています。
そして、旧鹿児島本線(現・肥薩線)のルートの選定問題が、スイッチバックに影響したと分析された意見だと思います。
その分析は当然だと思うのですが、ただ、私は「せざるをえなかった」のではなく、もっと積極的な意味を持っていたのではないかと思うのです。
こういった先達の考えと多分重なってくるのでしょうが、次回からは私の意見を述べさせていただきたいと思います。