ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

国鉄・宮之城線の今  366

2010年03月16日 22時02分31秒 | Weblog
 薩摩求名駅跡の周囲には、自動車工場と個人商店があるだけでその他には目立った建物はありません。
 
 現在はさつま町求名ですが、数年前までは薩摩町求名でした。さらに、さかのぼると、求名村の中心部でした。
 その中心部の駅が、小学校や商店等の多い場所から500~600mほど離れていることに、ふと疑問を感じました。

 この件については、また後日触れたいと思います。



 ただ、間もなく始まる特別編のCMを簡単に。
 薩摩求名駅は、宮之城線のルートにとって、極めて重要な位置・意義・歴史を持っているということだけお知らせしておきます。

 ・・・早く鹿児島県にさくらの開花宣言が出てほしいですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  365

2010年03月16日 21時56分23秒 | Weblog
 駅跡には公民館になっていました。
 現役当時の建物と似ていますが、そのまま残ったのか、それとも一部改修の上で残ったのか分かりません。

 他のサイトによると、この建物の横には、鉄道の説明書きの看板があったようですが、現在では残ってはいません。

 また、この公民館の南側には石造りの大きな倉庫もあったようです。
 現在の樋脇駅のような感じで、物資、とりわけ米の集散地だったのかもしれません。

 私も大きな倉庫がかつてあったことは、かすかに記憶しているのですが、これまた現在は残ってはいません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  364

2010年03月16日 21時29分56秒 | Weblog
 薩摩求名駅跡に到着です。

 駅の構内・敷地だった場所でしょうか、ずいぶん広くなっています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする