ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

なぜか夕日にひかれてしまい・・・ました。

2010年03月11日 22時18分43秒 | Weblog
 終日の会議は疲れます。

 特に、財政関係の話になって、大きな数字がたくさん出てくると気分が悪くなってしまうのです・・・・まるで、「じゃりん子チエ」の父親・テツみたい。

 正直なところ、憶単位の数字は、全く現実感もなく、意味しているところが理解できなくなってしまうのです。
 「まかせた!」と心の中で叫び、画像停止・音声停止・・・そして思考停止
 でも、ずいぶんと丁寧に長時間の説明だったなぁ~。

 今日の私の財布の中は504円。
 昼は弁当が出たので助かりました。

 帰宅後、どっと疲れか出ました。
 昨日の雪のせいかもしれませんが、なぜだか夕日がとても美しく見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  345

2010年03月11日 22時00分58秒 | Weblog
 真っ直ぐに藪に入っていく感じのするガードレール沿いの道が線路跡です。
 
 左側に見えているのは国道267号線です。
 338の場所で接近して以来、再び並行しています。


 この写真では分からないのですが、右側にある家では牛を飼っており、道路からも見ることができます。
 きっと現役時代にも、牛の姿が見えていたのでしょうね。



 そうそう、3/4に【さくら開花祝い特別編】の予告をしました。
 薩摩永野駅のスイッチバックについての考察を紹介したいと考えています。

 あれから一週間。
 さくら前線は、どこかに上陸したようですね。 
 鹿児島はまだのようですが・・・
 
 特別編を始めるのは、鹿児島にさくらの開花が発表された日からにしたいと思います。
 そう言えば、来年、全線開通の九州新幹線を走る列車名も「さくら」でしたね。
 鉄道つながりで、ちょうどいいかもしれません。
 お楽しみに。

 ただし、原稿作成は順調に遅れています・・・・・

 薩摩永野駅も近づいてきました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  344

2010年03月11日 21時57分01秒 | Weblog
 田んぼの中の直線がわずかに左へカーブをします。

 正面の山のすそ野(というほど、なだらかではないけど)を回り込んで、向こう側に抜けるためです。

 右側にある側溝にも何本も境界標が残っているのが、お分かりいただけると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  343

2010年03月11日 21時50分36秒 | Weblog
 ほら、この通り。
 薩摩鶴田駅側を振り返っていますが、梅の木の根元にはたくさん境界標が残っています。

 また、どうやら枕木ではないかと思うのですが、側溝に渡して橋が作ってありました。

 数えてはいませんが、500mほどのこの区間内に30個以上あったのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  342  

2010年03月11日 21時44分58秒 | Weblog
 線路跡の道へ戻りました。

 離合はできるかできないかぎりぎりの幅です。
 進行方向右側には梅の木が植えてあります。

 梅の木の根元には、たくさんの境界標が残っていました。
 しかし、梅の木のない方には、ぽつんぽつんという感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍結の朝

2010年03月11日 21時17分10秒 | Weblog
 昨夜、予想した通りに今朝は凍結の朝になりました。

 今日は鹿児島市で終日、会議への出席のために、いつもよりずっとゆったりと家を出られます。

 とは言っても、玄関先の下り坂はいきなりアイススケートができました。
 写真の通り、一輪車にたまっていた水には、厚さ1㎝を越える氷が張っていました。

 そして、全部はできないけれど、道の氷を少しでも削り取る作業開始。

 一通り終わったら、今度は100m先にある市道に出る所も凍っているんで、そこも削り取る作業。

 太陽の光がよく照りつけてくれたおかげで、どんどん溶けているようです。

 ただし、こういう時は「魔物」が道に現れます。十分にも十分に気を付けないと、魔物にやられてしまいます。
 
 いつもの道からと思ったところ、意外に氷が溶けていないことが分かり、引き返して反対側から行くことにしました ・・・ OKでした。




 さて、今日は凍結によるスリップ事故が県内で多発しました。
 
 想像力が足りないのでしょうか?
 凍っていれば滑るって・・・・・スケートリンクと一緒じゃないですか。

 私の自宅の近くの道路でも、ガードレールの左右に激突の跡・・・

 勝手に一人芝居やってるうちはかまわないですけど、ぶつかってこられたらね~。
 どこかで事故処理中のおまわりさんが、ぶつけられたとかで・・・おまわりさん個人にとっては公務災害になるんでしょうけど、事故処理中ですからね。公務執行妨害で、ぶつけてきた人は逮捕ですよね。どうなったんでしょう。

 誰も死亡者がでなかっただけでもよかったと思うのですが、冬場の道路の走り方にはお互いに十分すぎるほどに気を付けましょう。
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする