goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



【10年先の習慣~201012青森コンサル記録その1~】
【誠実さを支える習慣~201012青森コンサル記録 その2~】
【生活デザインの視点で考える~201012青森コンサル記録 その3~】
【就労移行を念頭においた実習+セミナー その1】

アドバンスコースは2日間のプログラムでした。

前回の報告しましたように、TTAPの資料と基本の支援計画を軸にしながら、総合的な移行支援計画をいただきました。

VTRによる実習場面のアセスメントとセミナー会場での事前の基礎スキルの指導を実施し(再構造化のプロセス有)、実際に最後にコンビニで現場実習場面で実施しました。

テーブル拭きと、サプリメントコーナーの清掃&前出し作業でした。

事前指導・構造化の前後の正確さと柔軟性の変化が見られ、何より注目しなければいけない部分に注目できるようになりました。その変化を実際に指導・支援プロセスをやった受講生に経験していただきました。


【写真:事前のスキルトレーニング】


【写真:テーブル拭き】


【写真:サプリメントの前出し】

今回の協力者の生徒さんにとっても、受講生にとって良いプロセスになりました。

もちろん課題もありました。本人の課題としては、丁寧さが出たがスピードが遅くなるという部分がありました。しかし、ここで大事なことはスキルとスピードをいっぺんに指導しないことです。

今回、発達障害就労支援プロセスのポイントとしている「複数のことをいっぺんに指導しない」を再確認できました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )