先日、祖母の七回忌があり、5泊6日という、私にとってはこれまでの最短の滞在期間で日本へ行って来ました。
飛行機を3本乗り継ぎ、ドアーツードアーで、片道36時間の旅ですから、できれば長く滞在したいものですが、法事では、ゆっくりもしていられません。
法事の前日に行われるのが、「お逮夜様」(おたいやさま)という地元の人によるお参り。この日は、お坊さんではなく、講仲間という、いわゆる隣組の人たちが、自分たちでお経を上げます。
講仲間は、江戸時代に始まったそうで、土葬だった頃、お墓を掘るのに、人手が必要というので、近所の人たちが助け合うようになったそうです。
我が家の講仲間は、10軒で、苗字がどの家も「加藤」というのだから、血の濃さがわかります。
沖縄で、集落のみんなが、照屋さんや、金城さんばかりだったのと、同じような気がします。
また、沖縄には「模合」(もあい)があり、昔からの知り合いが、毎月お金を出し合って、助け合いをしていましたが、この講仲間にも同じような連帯感があります。
沖縄と名古屋、場所が違っても、地方の地元密着度には、共通点があります。
そして、法事を終えて、いざブラジルへ戻ってくると、町はワールドカップ一色になっていました。これも、ある意味、みんなが「ブラジル」という一つのものを応援する、地元密着型の大行事だと思います。
写真は、講仲間のお参り
飛行機を3本乗り継ぎ、ドアーツードアーで、片道36時間の旅ですから、できれば長く滞在したいものですが、法事では、ゆっくりもしていられません。
法事の前日に行われるのが、「お逮夜様」(おたいやさま)という地元の人によるお参り。この日は、お坊さんではなく、講仲間という、いわゆる隣組の人たちが、自分たちでお経を上げます。
講仲間は、江戸時代に始まったそうで、土葬だった頃、お墓を掘るのに、人手が必要というので、近所の人たちが助け合うようになったそうです。
我が家の講仲間は、10軒で、苗字がどの家も「加藤」というのだから、血の濃さがわかります。
沖縄で、集落のみんなが、照屋さんや、金城さんばかりだったのと、同じような気がします。
また、沖縄には「模合」(もあい)があり、昔からの知り合いが、毎月お金を出し合って、助け合いをしていましたが、この講仲間にも同じような連帯感があります。
沖縄と名古屋、場所が違っても、地方の地元密着度には、共通点があります。
そして、法事を終えて、いざブラジルへ戻ってくると、町はワールドカップ一色になっていました。これも、ある意味、みんなが「ブラジル」という一つのものを応援する、地元密着型の大行事だと思います。
写真は、講仲間のお参り