未だ夜闇の午前3時からヘッドライトを点けて歩き始めます。そのココロは森林限界で日の出に臨みたかったからでした。
(その点では生憎の空模様でしたが、雨男の小生ならばそれは当然のことでした。)
歩き始めは道に木材が階段状に敷き詰められていて、道の両脇の笹も刈り払われており、配慮の行き届いた道が続きます。
途中に「お百草」を売るための小屋がありますが、いつ来ても戸が閉まっています。
登山客が田の原から登る「王滝ルート」に集中する所為なのでしょうか。
客が来なければ商売として成り立たないのは仕方のないことのようですね。
因みに、山頂剣ヶ峰までの所要タイムを比べてみると、この中の湯からの「黒澤コース」を使うと4時間15分を要するのに対して、七合目まで車で入れる田の原からの王滝コースでは3時間しか掛かりません。
こういうご時勢ですから、短く・手軽に山頂に到達できる道を使いたがるのは仕方のないところでしょうね。
しかし、田の原コースは昭和54年の御嶽噴火の際、大量に降った火山灰によって、高山植物は大打撃を受けていて、今でも植生は完全には回復し切れていません。
そのために荒涼とした感じが残る道筋であります。
それに比べると火山噴火の降灰現象から逃れられた中の湯からの「黒澤コース」では、森林美の中を森林限界まで登って行けて、植生の変化を楽しむことが出来ます。
7合目休憩所前の神様 ↓
この写真を撮ろうとしてカメラを構えますが、通電しません。眠たいのは人間だけではなくてカメラの方もまだ寝ぼけているようです。いろいろ弄って、やっとフラッシュが焚けるようになりました。
七合目の行場小屋 ↓
小屋内は明かりが灯っていましたが、外は未だ闇になっています。
キオン ↓
七合目を過ぎて20分頃を過ぎると、あたりが白み始めてきました。
道の両側にハイマツが出てきます。ハイマツは高山植物とされていて、森林限界から上部で生育しますが、まだ亜高山帯の標高2200m付近から散見されるようになってきます。 そんな場所にキオンの花が咲いていました。
女人堂(八合目) ↓
歩き始めて2時間近く経ち、あたりは明るさを増し、高度も650m近く上げると、八合目に着きます。
日の出タイムなのですが、未だ太陽が地面近くのガスに邪魔されて見えてきません。
ここに女人堂という山小屋が建ち、このあたりが森林限界になります。
天気の良いときなら北アルプスや中央アルプスが見えるはずですが、遠くへの眺望は利きません。
ここにも霊神 ↓
その昔はここが女人結界で、これから先に女性が入ることは許されなかったそうです。
女性たちはこの祠から、山頂を遥拝したのでしょうね。
女人堂から山頂方面 ↓
画面の左端が山頂方面になります。途中の山小屋も見えています。
ウラジロナナカマド(若い実) ↓
今回はウラジロナナカマドの実も花も見ています。 花のほうは後日出てくることになります。
イワギキョウ ↓
花の終焉ですが、一輪だけ良い姿が残っていました。
トウヤクリンドウ ↓
中央にクリーム色の花があります。秋口に咲いてくるトウヤクリンドウです。
トウヤクとは当薬でセンブリを指すようで、これにもそのような薬効があるとされたのでしょうね。
ミヤマアキノキリンソウ ↓
深山秋の麒麟草・・・・・名前では「秋」の花のはずですが、花はどんどん進んでいます。
ミヤマコウゾリナ ↓
日の出の時間は過ぎていますが、その方角は低くガスが積もっていて、なかなか太陽が姿を現してきません。少ない光量の中で撮っています。
モミジカラマツ ↓
ナナカマドやハイマツの隙間を埋めるように、こういう花も出てきます。
(その点では生憎の空模様でしたが、雨男の小生ならばそれは当然のことでした。)
歩き始めは道に木材が階段状に敷き詰められていて、道の両脇の笹も刈り払われており、配慮の行き届いた道が続きます。
途中に「お百草」を売るための小屋がありますが、いつ来ても戸が閉まっています。
登山客が田の原から登る「王滝ルート」に集中する所為なのでしょうか。
客が来なければ商売として成り立たないのは仕方のないことのようですね。
因みに、山頂剣ヶ峰までの所要タイムを比べてみると、この中の湯からの「黒澤コース」を使うと4時間15分を要するのに対して、七合目まで車で入れる田の原からの王滝コースでは3時間しか掛かりません。
こういうご時勢ですから、短く・手軽に山頂に到達できる道を使いたがるのは仕方のないところでしょうね。
しかし、田の原コースは昭和54年の御嶽噴火の際、大量に降った火山灰によって、高山植物は大打撃を受けていて、今でも植生は完全には回復し切れていません。
そのために荒涼とした感じが残る道筋であります。
それに比べると火山噴火の降灰現象から逃れられた中の湯からの「黒澤コース」では、森林美の中を森林限界まで登って行けて、植生の変化を楽しむことが出来ます。
7合目休憩所前の神様 ↓
この写真を撮ろうとしてカメラを構えますが、通電しません。眠たいのは人間だけではなくてカメラの方もまだ寝ぼけているようです。いろいろ弄って、やっとフラッシュが焚けるようになりました。
七合目の行場小屋 ↓
小屋内は明かりが灯っていましたが、外は未だ闇になっています。
キオン ↓
七合目を過ぎて20分頃を過ぎると、あたりが白み始めてきました。
道の両側にハイマツが出てきます。ハイマツは高山植物とされていて、森林限界から上部で生育しますが、まだ亜高山帯の標高2200m付近から散見されるようになってきます。 そんな場所にキオンの花が咲いていました。
女人堂(八合目) ↓
歩き始めて2時間近く経ち、あたりは明るさを増し、高度も650m近く上げると、八合目に着きます。
日の出タイムなのですが、未だ太陽が地面近くのガスに邪魔されて見えてきません。
ここに女人堂という山小屋が建ち、このあたりが森林限界になります。
天気の良いときなら北アルプスや中央アルプスが見えるはずですが、遠くへの眺望は利きません。
ここにも霊神 ↓
その昔はここが女人結界で、これから先に女性が入ることは許されなかったそうです。
女性たちはこの祠から、山頂を遥拝したのでしょうね。
女人堂から山頂方面 ↓
画面の左端が山頂方面になります。途中の山小屋も見えています。
ウラジロナナカマド(若い実) ↓
今回はウラジロナナカマドの実も花も見ています。 花のほうは後日出てくることになります。
イワギキョウ ↓
花の終焉ですが、一輪だけ良い姿が残っていました。
トウヤクリンドウ ↓
中央にクリーム色の花があります。秋口に咲いてくるトウヤクリンドウです。
トウヤクとは当薬でセンブリを指すようで、これにもそのような薬効があるとされたのでしょうね。
ミヤマアキノキリンソウ ↓
深山秋の麒麟草・・・・・名前では「秋」の花のはずですが、花はどんどん進んでいます。
ミヤマコウゾリナ ↓
日の出の時間は過ぎていますが、その方角は低くガスが積もっていて、なかなか太陽が姿を現してきません。少ない光量の中で撮っています。
モミジカラマツ ↓
ナナカマドやハイマツの隙間を埋めるように、こういう花も出てきます。