今回の山行の主な目的は二つありました。
その内のひとつは澄み切った空のもとで山岳景観を得ることでしたが、これは欲求不満気味でした。
もう一つの目的とは紅葉を見ることでした。
この山の紅葉はその場所が大変限定的で小規模なものでした。
しかし、900mから上はそれなりの素敵な紅葉が見られました。
本日の記事では部分的ではありますが、山頂に到る道に展開されたそんな景色を見ていただきます。
黄葉する尾根道 ↓
西峰をあとにして、山頂に到る最後の部分を歩きます。残る部分は尾根歩きであと15分くらいになります。
あたりは潅木帯で黄葉に包まれます。
紅葉したひと枝 ↓
目の前に紅葉したカエデの一枝が出て来ました。
紅葉した樹間 ↓
こんな眺めに逢いたくてこの山に入ってきたものです。
至近距離で紅葉 ↓
これはドウダンでしょうか目の前で見るものは格別です。
山頂直下の分岐点 ↓
ここで鬼岩・乳岩・栃の木沢方面を分ける分岐があります。
山頂へはここから急な最後の登りが待っています。
桧林の急登 ↓
標高差100メートルくらいでしょうか。桧林の間の直登が始まります。
最後の部分 ↓
やがて急傾斜も終わりになると、上部が丸みを帯びて来ます。
山頂部の潅木帯 ↓
山頂部は潅木に埋められていて、あたりは明るくなっています。
山頂部の紅葉 ↓
山の頂に来て紅葉を楽しめるとは贅沢な事ではないでしょうか。
山頂の明神様 ↓
この山の名前「明神山」の由来である明神様にお参りします。
建立者名 ↓
ここにある御園・月・柿野は東栄町の字名ですね。 昭和五十年は、今からもう38年も前のことなのですね。 お参りしながら昭和がどんどん遠くなると感じていました。
展望台 ↓
この展望台は昭和59年の9月に建立されたものです。小生が初めてこの頂に来たときにはこの施設はありませんでした。
リンドウ ↓
明るい日差しを受けてリンドウの開いた花を見ることが出来ました。
山頂で見た紅葉 ↓
目の前の紅葉は霜枯れ始めたような感じが出ています。
山腹の紅葉 ↓
山の上から紅葉した部分を見下ろします。
この山の紅葉はそれ程広くはなくて、随分小規模のものです。
展望台の上 ↓
鉄製のやぐらは高さが5メートルほどでしょうか。その上に登りますと絶景が待っているはずなのですが、今日の見通しは生憎でありました。その模様は次回の記事で紹介させていただきます。
その内のひとつは澄み切った空のもとで山岳景観を得ることでしたが、これは欲求不満気味でした。
もう一つの目的とは紅葉を見ることでした。
この山の紅葉はその場所が大変限定的で小規模なものでした。
しかし、900mから上はそれなりの素敵な紅葉が見られました。
本日の記事では部分的ではありますが、山頂に到る道に展開されたそんな景色を見ていただきます。
黄葉する尾根道 ↓
西峰をあとにして、山頂に到る最後の部分を歩きます。残る部分は尾根歩きであと15分くらいになります。
あたりは潅木帯で黄葉に包まれます。
紅葉したひと枝 ↓
目の前に紅葉したカエデの一枝が出て来ました。
紅葉した樹間 ↓
こんな眺めに逢いたくてこの山に入ってきたものです。
至近距離で紅葉 ↓
これはドウダンでしょうか目の前で見るものは格別です。
山頂直下の分岐点 ↓
ここで鬼岩・乳岩・栃の木沢方面を分ける分岐があります。
山頂へはここから急な最後の登りが待っています。
桧林の急登 ↓
標高差100メートルくらいでしょうか。桧林の間の直登が始まります。
最後の部分 ↓
やがて急傾斜も終わりになると、上部が丸みを帯びて来ます。
山頂部の潅木帯 ↓
山頂部は潅木に埋められていて、あたりは明るくなっています。
山頂部の紅葉 ↓
山の頂に来て紅葉を楽しめるとは贅沢な事ではないでしょうか。
山頂の明神様 ↓
この山の名前「明神山」の由来である明神様にお参りします。
建立者名 ↓
ここにある御園・月・柿野は東栄町の字名ですね。 昭和五十年は、今からもう38年も前のことなのですね。 お参りしながら昭和がどんどん遠くなると感じていました。
展望台 ↓
この展望台は昭和59年の9月に建立されたものです。小生が初めてこの頂に来たときにはこの施設はありませんでした。
リンドウ ↓
明るい日差しを受けてリンドウの開いた花を見ることが出来ました。
山頂で見た紅葉 ↓
目の前の紅葉は霜枯れ始めたような感じが出ています。
山腹の紅葉 ↓
山の上から紅葉した部分を見下ろします。
この山の紅葉はそれ程広くはなくて、随分小規模のものです。
展望台の上 ↓
鉄製のやぐらは高さが5メートルほどでしょうか。その上に登りますと絶景が待っているはずなのですが、今日の見通しは生憎でありました。その模様は次回の記事で紹介させていただきます。