ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

11/12 藤原岳を孫太尾根から木和田尾まで 県道歩きのおまけつき その2:見慣れた草木に出会う尾根の道

2013-11-17 06:42:19 | 草花
昨日(11/16)小学校2年生の孫の学芸会がありました。
孫の願いは爺婆も観に来て欲しいとのことでしたので、二人して小学校に行って来ました。

ところで、最近の演劇は主役をクラスの全員で平等に担うようなそんな変な劇で、見応えなんてものはあったものではありませんね。
全員が舞台にゾロゾロ登場して、父兄に顔見世しているのです。
これを準備なさった先生方のご苦労を思うと頭が下がりますが、あんなことに手間ひまをかけなくてもよいのではないかという思いもあります。
何はともあれ学校行事は粛々と進んでいったのであります。

藤原岳のレポートに入ります。今回は石灰岩質の尾根歩きをしていきますが、意外なことにあまり変わり映えのしないものばかりが揃って来ました。

石ころの道 ↓

石灰岩の道はこの辺りでは割合細かい塊のものが出てきています。



養老山地 ↓

雲の下に養老山地が暗くうずくまっています。



柿の木 ↓

岩尾根の上に柿の木が出て来ました。 こういうものが出てくるとは意外でした。



落ちていた柿の実 ↓

その柿の木の下には実が落ちています。
甘い筈は無いとは思いながらも一つを齧ると、思っていたとおりでした。



シロダモ ↓

花を沢山付けたシロダモが出てきました。



シロダモ(近写) ↓

近寄るとこんな花が付いています。



ちょっと名前が出てこない→ヤブサンザシ ↓

この赤熟した実をつけた低木は何でしたかね、ちょっと名前が出て来ません。・・・として記事を出しましたが下のコメント欄にて「四季の風」のかなこ様よりヤブサンザシという情報を頂きました。
ありがとうございます。そのとおりだと思います。



ヤマアイ ↓

石灰岩地では比較的良く見かけるヤマアイですが、もう蕾をつけています。



イヌホオズキ ↓

イヌホオズキでしたでしょうか、実が付いていないと区別が付き難いですね。



竜ヶ岳 ↓

右手には竜ヶ岳が常に見えています。相変わらず山体に日が当らないので、輝く紅葉を見ることなく進んでいきます。



クサギ ↓

クサギの花も僅かに残っています。
今年は季節の進み方が随分ややこしかったですね。



落葉の尾根道 ↓

石灰岩質の尾根道にも一時的に土の厚いところが出てきます。そんなところには未だ落ち葉の詰まった地面があり、有難く歩いていけます。


カンアオイ ↓

こういうところにもカンアオイは限定的に育つようです。


オモト ↓

石灰岩地でオモトを見かけることは少ないことではありませんね。この山では時々見かけます。



オニシバリ ↓

オニシバリも花芽をつけています。こんなに細い木ですが、根の強さは相当なもので、急な斜面では、試しにこれに摑まって登っても抜けてきませんでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする