昨日、西三河の(幡豆の)三ヶ根山を歩いて来ました。
山の高さは320メートルくらいの峰がいくつかありますが、この山の特徴は海に近いということでしょうね。
海岸線まで3kmくらいしかなくて標高も低いので、雪やアプローチでの路面凍結の心配がなく、これからしばらくの間はこういうところを探して、おさんぽ(お山歩)することになると思います。
取り立てて珍しいことはありませんでしたが、富士山が見えたかと思い、現地では大喜びしましたが、家に戻ってから確認するとそれは全く違う山であり、あの時の喜びはぬか喜びに変わっていました。
藤原岳のシリーズを続けます。
最高地点の天狗岩 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/2a21ea6b7b98ffba64f6954d4210681b.jpg)
この場所が藤原岳の最高地点のようで地図標記では1171mですが、看板には1165mと書かれています。他にこれよりも6m高い場所があるのでしょうか。
樹幹に雪が付き始める ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/0a7360c6eb3fc1109282bda001a3307c.jpg)
天狗岩であたりの木立を撮ります。樹幹に雪が付着し始めています。
もう少しで雪景色 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/c8c3a119e263d75cbf21b7c8385af825.jpg)
天狗岩を後にして広い稜線歩きを始めます。雪が眼球に直接当ってきてやや歩きづらさを感じています。
あたりは殆ど雪景色ですが、地上部は未だ積雪ゼロです。
頭陀(ずだ)ヶ平 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/c2ada396ea132099957440c6775b5139.jpg)
頭陀ヶ平に到着、木立の何も無いところで、吹きさらしですのですこぶる居心地は悪く、早々に退散します。ここの標高は1143mで藤原岳の実質上の山頂とされている展望丘よりも3m高いと言うことになります。
中部電力の無人施設 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/a8fe09d1181f0d7616bacb4a8db6afab.jpg)
頭陀(ずだ)ヶ平の鉄塔の次の鉄塔の所から真っ直ぐ下りることにしました。
本当はもう少し稜線歩きをするはずでしたが、雪と風で居心地が悪いので短絡したのです。
この小屋は今年の2月23日に逆から登ってきて深い雪のために前進を阻まれて引き返したときにも見ています。
中部電力の高圧送電線維持管理のための材料置き場のように見えます。
坂本谷への分岐点 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/65272afa028b29c4b8018eb06219347f.jpg)
この分岐点は以前は坂本谷と木和田尾の分岐であり、大変重要な場所でした。
しかし、今は坂本谷が土石流で通行不能となり、木和田尾の尾根道の通過点となっています。
以下しばらくは木和田尾の稜線歩きで見た紅葉をお楽しみください。
画に対する記述は行わないでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/a525e5d34b63dfc0118ff0471b933d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/eba54327ef06517251cdd7401c79e66e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/f6d4b2cd3044fbc8dda294bf4848a913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/aa/cb8fd7ac9ecf5cc6074494d482a24e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/f3d7c2e352e21ae06ce97d62eb8738fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/fc080c314c727e704e08155149657ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/59563a2d7f2c426572f8353e72e50c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/eb2b3da2d5ce23315d591b79b9abc4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/ade0e45808afecbcad9f5b426c838267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/4f0068a9e773b337194897e4afb80075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f6/4790fe14addc8d528f02139edc8a6a0f.jpg)
この部分の紅葉が一番長い距離に続いていました。
雨が降ってきていて、カメラが濡れてしまいますので、リュックに入れて歩き始めますが、何も写さずに通り過ぎてしまうのが惜しくて、何度も何度もカメラの出し入れそ繰り返した部分でした。
山の高さは320メートルくらいの峰がいくつかありますが、この山の特徴は海に近いということでしょうね。
海岸線まで3kmくらいしかなくて標高も低いので、雪やアプローチでの路面凍結の心配がなく、これからしばらくの間はこういうところを探して、おさんぽ(お山歩)することになると思います。
取り立てて珍しいことはありませんでしたが、富士山が見えたかと思い、現地では大喜びしましたが、家に戻ってから確認するとそれは全く違う山であり、あの時の喜びはぬか喜びに変わっていました。
藤原岳のシリーズを続けます。
最高地点の天狗岩 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/2a21ea6b7b98ffba64f6954d4210681b.jpg)
この場所が藤原岳の最高地点のようで地図標記では1171mですが、看板には1165mと書かれています。他にこれよりも6m高い場所があるのでしょうか。
樹幹に雪が付き始める ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/0a7360c6eb3fc1109282bda001a3307c.jpg)
天狗岩であたりの木立を撮ります。樹幹に雪が付着し始めています。
もう少しで雪景色 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/c8c3a119e263d75cbf21b7c8385af825.jpg)
天狗岩を後にして広い稜線歩きを始めます。雪が眼球に直接当ってきてやや歩きづらさを感じています。
あたりは殆ど雪景色ですが、地上部は未だ積雪ゼロです。
頭陀(ずだ)ヶ平 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/c2ada396ea132099957440c6775b5139.jpg)
頭陀ヶ平に到着、木立の何も無いところで、吹きさらしですのですこぶる居心地は悪く、早々に退散します。ここの標高は1143mで藤原岳の実質上の山頂とされている展望丘よりも3m高いと言うことになります。
中部電力の無人施設 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/a8fe09d1181f0d7616bacb4a8db6afab.jpg)
頭陀(ずだ)ヶ平の鉄塔の次の鉄塔の所から真っ直ぐ下りることにしました。
本当はもう少し稜線歩きをするはずでしたが、雪と風で居心地が悪いので短絡したのです。
この小屋は今年の2月23日に逆から登ってきて深い雪のために前進を阻まれて引き返したときにも見ています。
中部電力の高圧送電線維持管理のための材料置き場のように見えます。
坂本谷への分岐点 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/65272afa028b29c4b8018eb06219347f.jpg)
この分岐点は以前は坂本谷と木和田尾の分岐であり、大変重要な場所でした。
しかし、今は坂本谷が土石流で通行不能となり、木和田尾の尾根道の通過点となっています。
以下しばらくは木和田尾の稜線歩きで見た紅葉をお楽しみください。
画に対する記述は行わないでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/a525e5d34b63dfc0118ff0471b933d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/eba54327ef06517251cdd7401c79e66e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/f6d4b2cd3044fbc8dda294bf4848a913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/aa/cb8fd7ac9ecf5cc6074494d482a24e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/f3d7c2e352e21ae06ce97d62eb8738fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/fc080c314c727e704e08155149657ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/59563a2d7f2c426572f8353e72e50c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/eb2b3da2d5ce23315d591b79b9abc4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/ade0e45808afecbcad9f5b426c838267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/4f0068a9e773b337194897e4afb80075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f6/4790fe14addc8d528f02139edc8a6a0f.jpg)
この部分の紅葉が一番長い距離に続いていました。
雨が降ってきていて、カメラが濡れてしまいますので、リュックに入れて歩き始めますが、何も写さずに通り過ぎてしまうのが惜しくて、何度も何度もカメラの出し入れそ繰り返した部分でした。