長大な孫田尾根に取付いて、山頂の展望丘を目指しますが、未だ先が長いのです。
この先に現れるのは多少のアップダウンはあるものの、丸山-草木-多志田山-治田峠からの交点-岩尾根の急登といくつかの節目があります。
取り敢えずこの記事では、丸山までの道のりで、出逢えた草花をレポートします。
ミヤマハコベ ↓
ミヤマハコベはこの山では広く生育していました。
ニガイチゴ ↓
稜線に出ても未だこのイチゴが出てきます。
テンナンショウ属 ↓
凄味のある、なかなか個性の強い花ではないでしょうか。
竜ヶ岳 ↓
稜線の左側には谷を隔てて竜ヶ岳の堂々たる姿があります。
ヤマブキ ↓
ヤマブキにも何度か出会いましたが、これが一番近くで見られた株です。
コツクバネウツギ ↓
花の中の黄色い模様が綺麗なのですが、足場が悪くて近づけません。
コショウノキ ↓
コショウノキは花が終わって青い実がついています。こちらは常緑です。
ヒメウズ ↓
この山では石灰岩の間に根付いていました。
もう一度竜ヶ岳 ↓
惚れ惚れするような大きさで迫ってきます。
シキミ ↓
今山行でこの一株だけ花をつけた姿を見ています。
オニシバリ ↓
コショウノキと似たような実をつけています。オニシバリは夏に葉を枯らせます。
山椒 ↓
この尾根道では山椒が良く生えていました。最後の急登で、幹をつかんだところこの木でしたので、棘に刺されました。 この木ではもう直に花が開きますね。
ヤブサンザシ ↓
野山を歩いて初めてヤブサンザシの花を見ましたので、テンションが相当アップしました。
これは? ↓
柔らかそうな葉と茎ですが、ハシリドコロでしょうか?
オモト ↓
実のついたオモトを見ますが、実のつき方は良くありませんね。
キランソウ ↓
キランソウ属の似たような花がこれから後も出てきますが、これはキランソウで良さそうです。
ムラサキケマン ↓
紫色が出てくると・・・・・・
ミヤマキケマン ↓
すぐに黄色も出てきました。
コクサギ ↓
コクサギに花があります。葉を取って確認のために匂いを嗅ぐと、独特の生ゴムのような臭いがありました。
カテンソウ ↓
花が小さくて撮るのを止めようかとも思いましたが、折角ですので、ご挨拶します。
丸山着 ↓
最初の節目の丸山に着きました。表示板には標高645mとあります。
このあたりで、特別な植生は無いかと探します。
この先に現れるのは多少のアップダウンはあるものの、丸山-草木-多志田山-治田峠からの交点-岩尾根の急登といくつかの節目があります。
取り敢えずこの記事では、丸山までの道のりで、出逢えた草花をレポートします。
ミヤマハコベ ↓
ミヤマハコベはこの山では広く生育していました。
ニガイチゴ ↓
稜線に出ても未だこのイチゴが出てきます。
テンナンショウ属 ↓
凄味のある、なかなか個性の強い花ではないでしょうか。
竜ヶ岳 ↓
稜線の左側には谷を隔てて竜ヶ岳の堂々たる姿があります。
ヤマブキ ↓
ヤマブキにも何度か出会いましたが、これが一番近くで見られた株です。
コツクバネウツギ ↓
花の中の黄色い模様が綺麗なのですが、足場が悪くて近づけません。
コショウノキ ↓
コショウノキは花が終わって青い実がついています。こちらは常緑です。
ヒメウズ ↓
この山では石灰岩の間に根付いていました。
もう一度竜ヶ岳 ↓
惚れ惚れするような大きさで迫ってきます。
シキミ ↓
今山行でこの一株だけ花をつけた姿を見ています。
オニシバリ ↓
コショウノキと似たような実をつけています。オニシバリは夏に葉を枯らせます。
山椒 ↓
この尾根道では山椒が良く生えていました。最後の急登で、幹をつかんだところこの木でしたので、棘に刺されました。 この木ではもう直に花が開きますね。
ヤブサンザシ ↓
野山を歩いて初めてヤブサンザシの花を見ましたので、テンションが相当アップしました。
これは? ↓
柔らかそうな葉と茎ですが、ハシリドコロでしょうか?
オモト ↓
実のついたオモトを見ますが、実のつき方は良くありませんね。
キランソウ ↓
キランソウ属の似たような花がこれから後も出てきますが、これはキランソウで良さそうです。
ムラサキケマン ↓
紫色が出てくると・・・・・・
ミヤマキケマン ↓
すぐに黄色も出てきました。
コクサギ ↓
コクサギに花があります。葉を取って確認のために匂いを嗅ぐと、独特の生ゴムのような臭いがありました。
カテンソウ ↓
花が小さくて撮るのを止めようかとも思いましたが、折角ですので、ご挨拶します。
丸山着 ↓
最初の節目の丸山に着きました。表示板には標高645mとあります。
このあたりで、特別な植生は無いかと探します。