ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

もし今日免許更新に行ったら追記無しです( & 老人とニャン )の巻

2019年01月23日 05時05分00秒 | 日記



免許更新の日はなるべく目を休めたいので朝パソコンは開かないようにしたいと思います。


今日、調子が良ければ午前中に国営昭和記念公園抜けで立川警察署に行こうかと思います。

一か八か、運よく交信できればそれで良いし、一番度数の小さい眼鏡で見えて眼鏡使用になってもしょうがない。

駄目なら買ったばかりのバイクを手放して性能の良い電動自転車にするだけ。


仕事も70歳でやめようと思っていたので1年早いか遅いかの違い。


エリアを絞り年間の収入も少なくなっているのであまり影響はありません。


電動自転車も出始めた頃はすぐ電池が無くなりましたが今の物はけっこう持つようですね。

我が家の墓地の往復くらい出来るかも。


遠出するのは墓参りくらい、睦橋までは川沿いの自転車道が使えるし、何とか行けるのかなと思っています。


でも自転車に乗っていて車にはねられたトラウマがあり、転倒しただけで簡単に鎖骨、ろっ骨を骨折するので危険だなと言う感じは払拭できないのですけど。

今日、追記を入れなければ更新に行ったかな?と思ってください。





( 追記 )


行こうと思っていたのですけど、ぎりぎりなのでもう少し目の体操をしてからと思います。


駄目だったら自転車で良いかと思っているのですけど、なかなか決断できません。

一番度の弱い眼鏡だと何とかいけるかなと思うのですけど、運転ではかけないほうが安全、出来れば裸眼のまま更新出来たらと思う気持ち。

それと視力検査器に眼鏡が通用するかなどいろいろ考えてしまうのです。



ニャンは昨夜寝る時もいてくれて、夜上がって来て ニャ~ンと言っていました。

朝降りるとちゃんと台所にいました。

たまに散歩したくなるのでしょうね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイタルセンサー( & 老人とニャン )の巻

2019年01月22日 05時05分00秒 | 日記


一人暮らしになってもし急に不調になったら と言う事を考えます。


家族がいてもその時いなかったり気が付かない時間帯でしたら同じですけど救急搬送の確率は低いです。

そして親族からの連絡も一か月1度もありませんから発見は遅れると思います。

一番考えるのはニャンは困るだろうなと言う事。

死んでしまったらそれまでで自分は良いのですけど、面倒を見ているニャンはかわいそう、心残りになります。


人も年老いて介護が必要になるとまわりに負担をかけるだけ、姥捨て山だけでなく外国でもそのような話があるように、生きている人に面倒をかけるだけの存在になります。

余計な人、早くいなくなった方が良い人 と言う事になるでしょうか。

自分で自分の世話ができる健康寿命は重要だなと思います。


日曜に国営昭和記念公園を歩いて以前より体力が落ちたなと感じました。

そうなるのは当たり前ですけどなるべく歩いて足の衰えを抑えないといけないと思いました。


父は足がとても強く若い頃山に行っても負けていました。

でも70歳ころから足が駄目になってきました。

関節リュウマチだったと思います。


若い頃自信があってもあっさり駄目になることがあります。


高齢者や独居の人に対して腕に付けるバイタルセンサー(体温、脈、血圧程度でも)のようなものが出来てそれをどこかで管理するようなシステムが出来ると良いですね。

これから独居の人がどんどん増えて行きます。

役所の前例主義でなく早め早めの対策が望まれます。







( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」

昨夜、久しぶりに夜出て行きました。

寝る前に玄関前で呼んだのですけど帰ってきませんでした。

朝下に降りても帰った気配なし。


久しぶりに遠出したのかなと思って朝の家事をしていたら帰ってきました。

「 帰ってくる 」

と言う事は帰って来るべき家と思っているのだなと思いました。

朝の高級オカカを食べて今はいつもの椅子で寝ています。


今日か明日に免許更新に行こうと思っていたのですけど、今日は行く気が無くなってしまいました。

目の体操をもう少しして安定させてから行こうと思います。


今日は外出仕事が無いのですけど、毎月の牛乳代をコンビニに払ってこなければなりません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに記公歩き( & 老人とニャン )の巻

2019年01月21日 05時05分00秒 | 日記


昨日は久しぶりに記公を歩いてきました。

南半分を東西に歩いたので歩数は1万歩程度。

ここの所運動不足で体が重い、途中杖を突いたおじいさんがいましたが自分の姿に重なりました。

このスピードで歩けるのはいつまでか?


良く晴れて気持ちの良い日でしたが、やはり冬の公園は人が少ないです。



花の少ない時期ですけどバーベキュー南のロウバイ、これは綺麗でしたがそろそろ盛りを過ぎたかなと言うところ。

クリスマスローズはまだほとんど咲いていませんがわずかに咲いているものも見られました。


梅が咲き始めていました。


小さい子を連れて幸せそうな親子連れが多かったです。







帰りに駅のそばのスーパーに寄りました。


ここは以前は 高級スーパーの紀伊国屋 だったのですけど今は キノ となっています。

品物は以前を踏襲して吟味したものを仕入れています。

ここで買い物をすると高くなってしまいますが帰り道ですしレジも空いているので国営昭和記念公園とか低山部の帰りなどに寄ります。


近くのコンビニでは買えないお刺身とかお寿司などの海産物などを良く買います。







ワイアレスのキーボードにしたら具合が良いです。

たぶんノートのキーを使うと振動とかストロークの微妙な感じでいきなり終わったりしていたのでしょう。


2階のディスクトップが主力だったのですけどもっぱらマイナーメーカーのノートばかりになっています。

同じウインドウズ7なので使い勝手は同じ、たまに2階の物を起動するとやはり同じようなストレスを感じます。


仕事用のタブレットはサーフェイス、ウインドウズ10です。

これは受託先から貸与されているので仕事以外では使えません。

小さい画面なので目がますますダメージを受けているようで、今の若者はスマホの小さな画面が普通でしょうから視力の衰えが心配。

まあ私の時代のように運転が好き、車を自分が操っていると言う時代では無く、移動手段の一つと言う時代になっていますが、何でしょう、古い人間の感覚なのでしょうけど頭まで機会に支配され始めていないか?

と思うのです。





昨日のニャンです。

記公歩きの時、すぐ帰るからね と言い聞かせて出たら待っていました。

その後窓先での日光浴にちょっと出ましたが呼んだらすぐ入ってきました。


良い子でしょ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は免許更新に行きたい( & 老人とニャン )の巻

2019年01月20日 05時05分00秒 | 日記


「 最後のシーンを想像する 」



自分が終わるシーンを想像してみると言うのをずっと前にやってみたことがあります。

公園で子供たちが遊んでいるのを見ながら突然死 とか、いつかは必ず来る自分の最後。


本でもそういうのがあり、お医者さんですけど病院の廊下で歩いていて突然倒れ、美人の看護婦さんに抱かれてと言うのが良いとか。


今自分の可能性はどうなのかな、独居なので救急などの連絡は難しい、入院にしても保証人がいない、結局可能性が高いのはそのまま在宅死。


私の2階の部屋だと発見も遅くなるだろうし、腐った私を下すのに苦労する事でしょう。

1階の台所か廊下だったらまっすぐ出せるので一番良いのかなと思います。


親せきで母の従弟で未婚の長男が一人で母親の介護をしていて施設に入れた母親の面会に行き、自宅に帰りそのまま亡くなり2週間後に発見されたと言うのがありました。

葬儀は出来ず、納骨で親戚が集まりました。

60代でした。


それが近いかな。


ダイビングをしていた頃、砂地で潜ると初心者のうちは砂を巻き上げて困るものですが、慣れてくると中性浮力を取る事とフィンの使い方が上手になり着底しても砂を巻き上げなくなります。

海底を離れる時に指一本で軽く砂を押して浮き上がり何もなかったように泳ぐことが出来るようになるのです。

まさに 立つ鳥あとを濁さず。

世間に名を残すでもなく、覚えている人も無く、最初から自分がいなかったかのように去っていく、そんな終わり方が良いなと思うのでした。


( かもめ : ガラクタだらけで迷惑かけて去るのよ、あんたは )


問題はガラクタの処分やな。





「 今週は免許の更新に行きたい 」


2月から確定申告が始まりますが免許の更新が終わらないと手に付きません。


今週火曜日、水曜日は今のところ仕事が入っていないのでどちらかで免許更新に行きたいと思っています。

いつも朝のうちに国営昭和記念公園を抜けて立川警察署に行きます。

超音波の視力回復グッズを買いましたが(高い!)速効性は無いでしょうから気休め程度と思ってこのまま行くようです。

3メートルの視力表を台所に貼って時々見てイメージトレーニングしていますけどぎりぎりかな。


老眼鏡は運転には効果的ではありませんが一番度の弱いものだと少しはましな感じがするので持って行き、最悪使ってみてOKならそれでも良いかなと思っています。

ヤマカンで答えて何度も間違えるのも駄目だと思いますから。






「 ワイアレスキーボード 」


下のノート用にワイアレスのキーボードを導入しました。

ノートのキーボードを使うと、振動からなのかカーソルが急に他の所に飛んだり、いきなりそのページが終わったりしていましたがこれを使うと具合が良いです。


フルーボードなので使い勝手も良く書きやすくなりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンの朝 ( & 老人とニャン )の巻

2019年01月19日 05時05分00秒 | 日記



ニャンは夜 居場所の椅子から飛び降りて寝袋で寝転んでいる私の鼻先に来る事があります

寝袋の入口を開けて押し込むと入って頭を入口方向に向けて私の胸元にしばらく入っています。

外猫経験者(猫)で、初めは遠くから少しでも近づこうとすると飛んで逃げたのに母の部屋の窓先に餌と水を置くようになり、それでもすぐ逃げていましたが部屋に少しずつ入るようになり今ではすっかり慣れて飼い猫生活になっています。

おしっこは廊下に置いたトイレでしていますが大のほうは家ではしません。

親の記憶も無いでしょうし、一人で生きていた地域猫生活、何年か解かりませんけど頑張ったものです。

それでいてけっこうさびしがりのようで朝は私の足元にまとわりつきます。

今は台所で仕事をしているのでほとんど後ろの椅子で寝ていますけど、2階に用事があって行くとすぐ付いてきます。

それでも買い物や仕事で外出するときは 手ぶりでちょっと行って帰ると言うしぐさ、手を広げてそこにいなさい(ステイ)のしぐさをしながら すぐ帰る そこにいなさい と言って出かけると待っていてくれます。

低山部では早朝出掛けて午後帰りますけど今のところそのまま待っていてくれます。




朝降りてみるとたまに見えないこともありますが1階の電気をつけるとすぐ来ますから家のそばにいるのだと思います。

最近はたいていは台所で迎えてくれます。


ニャンおはよう と言うと、ニャン、ニャ~ン などと良くしゃべりますけど挨拶しているのでしょう。

ニャン と言うと ニャンと答え、ニャ~ン と言うとニャ~ン と長く応えます。


その後、オカカを削ってあげて食べると椅子の上で寝ています。






最近読んだ本のご紹介。


若年性アルツハイマーの母と生きる Kindle版

岩佐 まり (著)


若年性アルツハイマーになったお母さんを娘さんが一人で介護している記録(エッセイ)です。

私は Kindle版で買いましたが紙の本も出ています。


本が2015年なのでその後どうされたかなとブログを見るとお元気そうで良かったです。

単独介護の参考になりますので介護環境にある方におすすめです。


介護をしているとなんで自分だけがとか孤立しがちですけど、頑張っている人、自分より大変な人はたくさんいます。

私は介護中たくさんの本を読みました。

低山部仲間で今おかあさんの介護をしている仲間がいますけど、介護している家族の会などに出掛けているようです。

話を聞くと大抵 そうそう、あるある で少し心が軽くなるようです。


私の場合、ケアマネさんがそういう会も勧めてくれましたが仕事もしていましたし、母に三食食べさせるためと世話の為一日中ほとんど立ちっぱなしで、自分が食べるのも合間に流し前に立って食べていたほどですから仕事と買い物以外での外出は気がすすみませんでした。

介護保険の利用を始めて、一人で母の世話をしていると言う感覚から、チームでやっていると思えたのは良かったです。



近所にも息子が母親を看ている世帯がありますが、介護保険の利用をすすめても他に行くのは嫌いとか他人が入るのは嫌いとなかなか利用しない人がいます。

周りに経験者がいないと介護保険の入口は解かりにくいです。

町にデイの車を良く見かけますからそういう施設に行くことだと思っているようで、在宅のサービスでどういうものがあるかなどは解かりにくいです。

介護は抱え込まないで介護保険の利用を考えるのが正解だと思います。

それには 地域包括センター に相談するのが最初の1歩。

介護認定の申請をかわってしてくれたり、ケアマネさんのいる事業所のリストをくれたり、そこから始まります。










ワイアレスキーボードの接続に成功、普通の古キーボードが使えるので下で作業するのが楽になりました。

今まで下のノートはキーを打つとおかしな動きをしていたのです。

これならノートに振動を与えないし良さそうです。

また週末、二日間はのんびりして週が明けたらあいている午前中に免許更新に行きたいと思っています。


それにしても今回のバイクは腰に来ます。

ネットで検索してもlサスペンションの硬さに関するものが多い、前のバイクで後ろから原付で追突されたことがありますけどその時サスペンションをやられてこんなに腰に来るのかなと思ったことがあります。そんな状態。

コルセットは使うようにしましたが、どうすれば良いのかこれからの課題です。


ん! 今回のキーボード、入力は快適です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする