このあいだキャブクリーナーを食わせて、始動することを
確認しておいたET800のキャブを外した。
やはり予想通りに、フロートチャンバーの中は茶色になって
カスがこびりついていた。
メインジェットもキャブクリーナーで吹いても詰まっていて
全く抜けない状態だ。
さらに、メインジェットを外すことも出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/ddf8f73032c75c8b38dc447a96983639.jpg)
混合燃料を長期間入れっぱなしにしていて、オイル分が
固まってこびり付いたのだろう。
こういう時によくやる、荷札の針金で突いてみたらうまく
抜けてくれたので、ゴシゴシを磨いてみた。
ポート類もキャブクリーナーで洗浄した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/8a4e4ac2ef9ddc55683f4cd3b5ff6840.jpg)
切れていたガスケットを、厚紙で作ってキャブを組みつけた。
エンジンはかかったが、安定しない。
ガバナでスロットルが開こうとすると止まってしまうのだ。
燃料が薄い状態で、チョークを半閉じにすると、なんとか
エンジンは回り続けるといった具合だ。
再度キャブを外してメインジェットを磨きなおして再度
組みつけた。
エンジン始動させると、多少のハンチングがあるものの
止まることは無くなった。
そうこうしているうちに、もともと入っていた燃料がガス欠と
なってしまった。
手持ちの25:1に混合された市販品混合ガソリンを入れて
始動させると、若干かぶり気味の感じではあるがハンチングも
なく回り続けている。
燃料が古くてダメだったのか?
持ち主に確認すると、2年くらい前に他人に貸したまま
だったので、よく判らないとのことだった。
やっぱり燃料自体も不良になっていたのが不調の原因みたいだ
その後しばらく回し続けておいたが、特に不具合もなく
電圧も100Vをきっちりと発生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/08930062647665ab46fed1f196e828a5.jpg)
電気負荷をかけても安定しているので、完了とした。
確認しておいたET800のキャブを外した。
やはり予想通りに、フロートチャンバーの中は茶色になって
カスがこびりついていた。
メインジェットもキャブクリーナーで吹いても詰まっていて
全く抜けない状態だ。
さらに、メインジェットを外すことも出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/ddf8f73032c75c8b38dc447a96983639.jpg)
混合燃料を長期間入れっぱなしにしていて、オイル分が
固まってこびり付いたのだろう。
こういう時によくやる、荷札の針金で突いてみたらうまく
抜けてくれたので、ゴシゴシを磨いてみた。
ポート類もキャブクリーナーで洗浄した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/8a4e4ac2ef9ddc55683f4cd3b5ff6840.jpg)
切れていたガスケットを、厚紙で作ってキャブを組みつけた。
エンジンはかかったが、安定しない。
ガバナでスロットルが開こうとすると止まってしまうのだ。
燃料が薄い状態で、チョークを半閉じにすると、なんとか
エンジンは回り続けるといった具合だ。
再度キャブを外してメインジェットを磨きなおして再度
組みつけた。
エンジン始動させると、多少のハンチングがあるものの
止まることは無くなった。
そうこうしているうちに、もともと入っていた燃料がガス欠と
なってしまった。
手持ちの25:1に混合された市販品混合ガソリンを入れて
始動させると、若干かぶり気味の感じではあるがハンチングも
なく回り続けている。
燃料が古くてダメだったのか?
持ち主に確認すると、2年くらい前に他人に貸したまま
だったので、よく判らないとのことだった。
やっぱり燃料自体も不良になっていたのが不調の原因みたいだ
その後しばらく回し続けておいたが、特に不具合もなく
電圧も100Vをきっちりと発生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/08930062647665ab46fed1f196e828a5.jpg)
電気負荷をかけても安定しているので、完了とした。