昨年シーズンにベルトを交換した除雪機だが
交換したときからオーガのクラッチが切れな
い状態だったが、そのうちベルトが馴染んで
きたら良くなると思って使っていた。
でも結局状態は変わらずだったが、そのまま
では危険なので、何とかすることにした。
クラッチになっている、テンションプーリー
のリターンスプリングを短いものにして、
強くしてみたが、あまり改善されなかった。
ベルトが回転しているときに遠心力で膨らむ
のを防止するガイドが付いているが、これが
無いとクラッチの切れが悪くなるらしい。
なにが関係するのかと思ったが、どうやら
このガイドによって、ベルトの膨らみを抑え
ることによって、ベルトが上に押し上げられ
てプーリーとの間に隙間ができるということ
らしい。

ガイドの位置を調整するとベルトが少し浮き
上がった。
そしてクラッチの切れも良くなった。

ベルト交換のときは、このガイドの位置が
解らず、適当に取り付けていたが、実は重要
な役割をしていたのでした。
交換したときからオーガのクラッチが切れな
い状態だったが、そのうちベルトが馴染んで
きたら良くなると思って使っていた。
でも結局状態は変わらずだったが、そのまま
では危険なので、何とかすることにした。
クラッチになっている、テンションプーリー
のリターンスプリングを短いものにして、
強くしてみたが、あまり改善されなかった。
ベルトが回転しているときに遠心力で膨らむ
のを防止するガイドが付いているが、これが
無いとクラッチの切れが悪くなるらしい。
なにが関係するのかと思ったが、どうやら
このガイドによって、ベルトの膨らみを抑え
ることによって、ベルトが上に押し上げられ
てプーリーとの間に隙間ができるということ
らしい。

ガイドの位置を調整するとベルトが少し浮き
上がった。
そしてクラッチの切れも良くなった。

ベルト交換のときは、このガイドの位置が
解らず、適当に取り付けていたが、実は重要
な役割をしていたのでした。