チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

【もしも人間の脳が100%覚醒したら?そして、それを超える人類の能力とは!】

2019年12月09日 | 脳科学



 映画『LUCY/ルーシー』 予告


 『 もしも脳が100%覚醒したら!』

人間の脳は10%しか機能していない!

でももし脳が覚醒し100%使えたら?・・・ルーシー (・_・;) コワ・・


『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで社長のビジョン達成を加速する!』   

 【右腕創りコンサルタント】  石川 保幸です

 


本日は、人間が脳を100%使うことが出来たらというお話! 興味がある方はどうぞ!!

映画「ルーシー」では脳がどんどん覚醒してしまう女性がついには地球の

存亡を左右する能力を手に入れてしまった、恐怖とそして覚悟を、描いているが、

実際に脳が100%覚醒したらどうなるだろうか?



【 脳は高カロリー消費の大食漢!?】


人の脳の重さは、約1400gで、人の体重の2%ほどの重量でしかないが、

脳のカロリー消費量は、体全体の消費量の約20%を占めていることを、ご存知だろうか?

脳って本当に大食い!

私の基礎代謝が1526kcal.だから、もし脳が100%覚醒したとすると、

なんと1日に4200kcal.も消費して、


2日で1.2キロ以上、脂肪を燃焼する計算になる!

『スゴイ!!ダイエットになるというか?・・・・ちょっと、面白い考えに、行き着いたかもしれない!!!』 


「想像してみてください!」

    

文明が始まる前の太古の時代、もしも人類が100%脳が使えたとすると、

現代に比べれば、まだまだ食料が少なかったし、安定して食べられる時代ではなかったので、

毎日4200kcalの消費イコール、『即、餓死!』となってしまうのではないか?・・・

食べ続けていないと・・・・・と考えると。

10%しか脳が機能していないのって、人類が生き残っていくための、

選択だったんじゃないかと思えてくる。

これは、あくまでも、私の私見で、想像でしかないのだが、


『人類の進化は、超能力を捨てる進化だったのではないか?』と推察することが出来る。


              


【人類が身に付けるにいたった新しい能力とは?】

現代に生きる私たちは、本来持っていた能力が退化してしまっているところがあって、例えば

アフリカのある種族は、狩のときに1.8キロ先の動物がみえて、視力にすると9.0に相当するとか、

確か、アマゾンに住む種族で、2人で狩をするのに、パートナーの気配を10キロ圏内で感じあいながら、

獲物を協力して追い詰めていく、狩猟法を行っているという話を、聞いたことがある。

この能力は、まさに今を生きるための能力で、本能に近い能力といえる。

         

ではこのような、超能力を失っていったのにも関わらず、人類はどうやって現在の繁栄を築き、

文化を発展
させていったのか?


それは、つの能力を身に付けることができたから!


1つは、未来を信じて(妄想)、たとえうまくいかない事があったとしても、長い期間、目標に向かい続ける能力!

2つめは、大変な事であっても、毎日出来てしまう、習慣を身に付ける能力!

そして最後は、「言葉」「絵や文字」によって、一人の人生で得た経験や、知見のバトンを、

多様性の遺伝子を持つ仲間に渡し、繋いでいくという能力!
の、3つである。


                  


 【 遺伝子に乗っけず生きた意味を未来に繋げる・・・ルーシーが人類の英知のすべてを未来に託したように 】


さまざまな動物と比較して人類は、能力としては脆弱な動物である!

私自身を考えてもそうだが、力が強いわけでもなく、俊敏性があるわけでもない、

鋭い牙を持っているわけでも、早く泳げるわけでもない!


そんな人類が生き残っていくために選択したのは、今だけを考えるのでなく、

今のデメリット、リスクを取っても、未来に高い確率で大きなメリットを

享受できる仕組みを考え、続けていく能力を身に付けることだったのだ。

この能力を持ったことが 狩猟生活から⇒農耕生活という劇的な変化を生み出すきっかけになったのだと考えられる。


                 


【 新しい能力の使い方!】

現代に生きる私たちはというと、自然の驚異とは別の、『生活環境の大変革』という時代の脅威に

遭遇している。

その中で、生き残っていくためには、人類だけに与えられた3つの能力を

磨いていくことが大切になってくる。

実はこの3つの能力の内2つには、脳の神経伝達物質、ドーパミンと関連しているという共通点があって

ドーパミンを分泌させることに着目して使いこなすと、2つの能力をうまく発揮する事ができる。

ちなみに、私が取り組んでいる、方法を紹介すると


 1、長期の目標は大きく設定しプロセスは細分化してチャレンジする。

 2、フロー状態をキープしやすい心の環境を作るために、

   価値観に合致した良質な言葉を、MP3プレーヤーにダウンロードし、空き時間に聞き続ける!


たったこれだけ!!!!


どちらも、ドーパミン分泌を促す行動だが、特に2は、

自分にとってのフローワード(元気が出るキーワード)を聴き続けることによって、

海馬内の短期記憶をポジティブなもので埋めつくし、

感情の前段階、情動の快、不快、を『快』にして、

ドーパミン分泌を促し、常にご機嫌な状態をキープして、

新しい習慣に対する、現状維持バイアス(今と同じ状態を維持しようとする生き残りの本能)を最小限にして、

習慣化を促進する効果のある、シンプルな方法だ。



人が変われない原因になっている、脳が、現状を変えないようにしようとする本能を打ち破るのは、

ドーパミンを使った習慣化しかない!先史の人類がそうして、文明を築いてきたように!\(^o^)


        [菅原洋平]の図解 脳のスゴい力を最大限に引き出す方法                      
参考文献:菅原 洋平監修『脳のスゴい力を最大限に引き出す方法』  木村 泰子著『美しい脳図鑑』    動画にリンクを貼っています!


            


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


 ==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

追伸
『もしも人間の脳が100%覚醒したら?再編集しました!』

動物の中で、人間だけは、遺伝子だけに頼らない、

遺伝子に任せない、乗っけない形の進化の道を

遺伝子の中の進化とは別に、もう一本準備して

歩んで来ました!

しかし、それさえも、より多様な進化を生み出すための、

遺伝子による進化の操作だったのではないかと、

映画『ルーシー』の中で感じた事を思い出しました。(^_-)-☆


ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


生命科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーム対処の最重要はコミュニケーションスキルをフル動員して聴く!これに尽きます

2019年12月09日 | コミュニケーション

                                  

 参考文献:辻秀一著『心を磨く50の思考』  中野 信子著「能はどこまでコントロールできるか?」     ひすいこたろう著「ものの見方検定」 


クレーム対処の最重要はコミュニケーションスキルをフル動員して聴く!これに尽きます

相槌、大きな頷き、オウム返し、要約、立ち位置、呼吸、距離感、総動員して聴く、

もちろんスポットライトは、お客様に当てる、自分には当てない

、目的は、聴き切るです。

それと、商品に関することなのか、対応、コミュニケーショに関することなのかは、しっかり分けて

対処した方が良いですね!

殆どの場合、最初は商品に関しての、お困りごとが、対応に関するクレームに発展していくことが

多いですから。

ポイントは、

1、お困りごとの解決、解消の答えの約束期限をしっかり守る
2、約束期限までの、途中経過を、こまめに報告しておく
3、動画の中にもありましたが、今後の商品の説明に活かし
  クレームの芽を事前に摘み取る対策を打っていく。

の3つです。

それと、クレーム処理のノウハウであまり聞いたことはないですが、

数万件の苦情処理をしてきて、経験で感じているのが、

クレームを聞く場所にもよりますが、懐に飛び込むほどの近距離に近づき

対面でなく同じ方向を向いて話をするのが、感情的になっているお客さの話を聴く時に

案外効果的なことが多いです、1つの選択肢として、知っておくと

役立つことがあるのでないかと思います。

最後に、これはポイントと言うよりも、頭に入れておいた方が良いのは、

度々、クレームを言ってくる人の中の一定の割合で、体や、精神に疾患を

抱えている方が、多いという事実があることも、知っておいてください。

怒りを感じている時に分泌される脳内物質は、ノルアドレナリンですが、

これを、コントロールしようとする時に出る、セロトニンの分泌が悪ければ、

当たり前ですが、怒りが収まりにくいです。

当然こんな人は、クレームを言いやすくなる、状態にいつもいるということです。

よく女性が生理や、閉経や、子育て中にイライラする事多いですが、

殆どが、ホルモンバランスの乱れの関係というのは聞いたことがあると思います。

追伸、・・・ノウハウとして、これとこれと、これをやる!

なんてことを、考えて対処しょうとすると、必ず失敗します。

普段から、人間の事を本気で学んで、毎日のコミュニケーションの中で

確認し、使い続けて行くことが、いざというときの、クレーム対応には重要です。

 


クレーム対処法/北岡秀紀


【僕がビジネスの現場とリーダー研修の仕組みづくりの中で 信頼作りに向けて効果のあったポイントを紹介します】

1、今の自分の、いいところも、悪いところもすべて自分だと受け入れる(自己受容、規則正しい生活からまず自分を整える)
2、相手の興味関心に、自分ごととして興味を持つ(人間スポットライト、あなたの行動の目的、言葉の真意は何なんだろう、一緒に体験する)
3、相手も、自分の興味関心に向かってやりたいことや信じていることに向かって生きている人であることを信頼する
(人は皆自分の人生の主人公を生きている、受け入れ、まずこちらから信頼する)
4、物事を、正解、間違いの2つで判断しない、自分の常識、当たり前を疑う(常識、当たり前、みんなやってる、などの言葉を使わない)
5、相手の出来ていない所ばかりに視点がフォーカスしている自分に気付く(視点をノートに書き出す、出来ているところを認め、変化しているところを長いスパンで見る)
6、相手の言葉でなく、行動や、非言語コミュニケーションに注意を向けて対峙する(表情、目の動き、視点の変化、体の向き、手の位置、声のトーンの変化etc)
7、自分を信じ、自分の興味関心に向かって生きるていることや、自分の価値観を大切に生きている姿を見せつづける(言行一致、積極的傾聴、笑顔、挨拶、親切、ごまかすことなく謝罪するetc)


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチェスター「強者の戦略」と「弱者の戦略」使い分けが見事!孫さん創業時のお話

2019年12月06日 | マーケティング

    

 


『ランチェスター「強者の戦略」と「弱者の戦略」使い分けが見事!孫さん創業時のお話』

 

栢野克己さんの投稿で20代の孫正義さんの創業時代の

お話が、本人の生声、闘病後の復活時代ですが、聞けます。(^_-)-☆

栢野さんありがとうございます!!!

 

 


孫正義20代ナマ音声。創業4年売上120億の頃。ランチェスター「強者の戦略」と「弱者の戦略」使い分けが見事。参考書は以下備考欄


  


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『精神科のADHD診断の基準とは?』

2019年12月03日 | メンタルヘルス

    


『精神科のADHD診断の基準とは?』

社会的な生活が出来ているのであれば、疾患ではない。
なるほど・・・・(^_-)-☆

 

 

 

チュートリアル徳井義実はADHDか?【精神科医・樺沢紫苑】

 


 

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする