キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

秋の発表会に向けてのベースレッスン特別編その4

2019年08月03日 11時58分52秒 | ベースレッスン
あっ!という間の2週間だったーーー。

その間に所属しているバンドのリハが2本、ライヴが2本あったり、ちょっと忙しかったけど、その間にも忘れずにコードを弾く練習はしていた。

3曲目の課題曲は、「イパネマの娘」。

特にあのボサノバ独特のリズムをコードで弾く練習がちょっと難しくて苦戦したけど、一番の問題は左手のコードを押さえている指先の体力だった。
なにしろ弾いている間、ずっとあの太い弦を押さえっぱなしなので、ワンコーラス弾き終わる頃には疲労してしまい手に力が入らなくなってしまう。
困ったりしたけど、、、弾かないと弾けるようにならなし、弾くと疲れるし、でも弾くには体力が、、。

、、と、わけの分からない状態のまま、、、レッスン日を迎えた。(おぃ!)



とりあえず、、、コードを弾くのは自信を持てないまま、でも、唯一、テーマをメロディを覚えて弾けるようになったので、それが唯一の救いになっていたのはたしか。

で、実際にレッスンでは、

まず自信満々にテーマのメロディを弾いて、その後にコードの伴奏を弾くというベース二重奏形式で演奏した。

結果、なんとか合格!

ただ、、、コードを弾く左手がコーラスの後半、体力不足で押さえきれなくなると自体になり、音が途切れてしまい、、。(汗)
これについては、まだまだ練習が足りないということになり、ひきつづき宿題になった。

でも、次の課題の宿題をまた頂いたので、良しとしたい!

一歩づつ前進あるのみ!!

と、今は、まだ、コードを弾くこと。
テーマのメロディを弾くこと。

、、、が、中心のレッスンだけど、やってみるとそれ以上に得るものが大きいと気付いた。

まだまだ自分の知らないことがいっぱい。

これについては、また後で整理して書いてみたい。

つづく。







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の発表会に向けてのベース... | トップ | ~ベースレッスン特別編その5 »
最新の画像もっと見る