やっぱり、私は凝り性なのかな?(笑)
なぜか、昨日、やってみたアルトのマウスピースで吹く練習が忘れられず、今日もやってみました。、、、それも2時間も!(爆)
でも、昨日とまったく同じだとつまらないんで、セッティングを少し変えて、リガチャーをもう一本の古いメイヤー、リードをZZの3番にしてみたり、、。
それでマウスピースを吹いていろんなことを考えてみたり、思いついたり~。
で、気が付いた事としては、、、。
・リードはかためが良い。
・音がでかいと感じたときは耳栓をする。
・メトロノームを使ってタンギングの練習をする。
・タンギングを練習するときの発音は、「To」がいい。
・なるべくチューナーでピッチを確認しながら吹く。
・音を下げたい時は、口を緩めて息のスピードを上げる。ただし、緩すぎても硬すぎてもだめ。
・頭で描いたメロディを吹いてみる。
昨日に引き続きの練習だったけど、少しでもアンブシュアが安定しないと息が漏れてしまい、さらにリードミスも起こる。
あとロングトーンのように音を伸ばそうと思っても、息が続かない。
それと、こういう練習はある程度、サックスを吹きなれていない人は、逆に練習の妨げになる感じもした。、、、かといって、私もそんなに吹きなれているわけじゃないけど、、。(汗)
私としては、今日は2時間も吹いてみて思ったのは、やっぱり息の方向が定まっていないということ。だから普通に吹いてもロングトーンが変になりやすいみたい。
でも、そういう自分の欠点を再確認できてよかったと思った。
、、、ということで、今日の練習の成果。
、、って、お勧めはしません。
勇気とお暇のある方はぜひ~。
「キャットてぃるのサックス遊戯」
http://cattail-sax.seesaa.net/
もういいかげんレッスンの課題やらないと、、、。(汗)
といいつつ、、、やっぱりサックスの練習は楽しい。(笑)
これからも元気に頑張りたい!
>やっぱり、私は凝り性なのかな?(笑)
えぇ。。間違いなく凝り性だと思います~(笑)
私は熱心な方だと思うのだけど凝り性ではなくって
結構飽きっぽく同じ事を続けて出来ないんですよ。(汗)
いつも色々と練習方法を考えて試行錯誤されている様子、尊敬です。
マウスピースだけってネックは付けているのですよね?
今回のスキン、春らしくって可愛いですね
マウスピースだけで2時間も。「凝り性」ってこともさることながら、その集中力に脱帽です。
それに、いろんな事を気付かれたり考えられたり…
>やっぱりサックスの練習は楽しい
からこそ、でしょうね。
私だと2時間もしたら唇が疲れて噛み噛みになっちゃうと思います。ってその前に2時間も続けることができませ~~ん(汗)
こんばんは~!
あ、やっぱり私は凝り性なんですね。(笑)
>マウスピースだけってネックは付けているのですよね?
そうですね~。
たぶんネックに付けると、あんなに高い音は出ません。(汗)
で、今回、とても下手っぴな音源でしたが、今まではあまりピッチと変えられなかったので、それだけでうれしくて~。
まだまだ子供です。(笑)
こんばんは~!
そうですね。たぶん2時間くらい吹いていると、逆に私の場合、口が疲れて緩くなったりします。(汗)
ただ集中力だけは昔から自信があったのですが、それも以前、先生に単に同じ事をやるだけが集中力じゃないと怒られたことがあるので、やっぱりただ続けるだけじゃだめみたいです。
でもできないことがあると、つい根性が出てしまうのが困ったものなのですが、、。(爆)
やっぱり楽しいことは楽な気持ちでやりたいですね!
私も怠けないよう練習頑張ります。