![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/75547ed54ce58d438c40c0606938e736.jpg)
暑かった夏もやっと終わったと思えるようになった。17日はまだまだ暑かった。
少し動くと汗が噴き出す。背丈以上に伸びた草をかき分け、父が植えてあるサカキを取りに上がる。
何処もかしこも、草木に覆われ、此処が菜園だった面影はない。
手入れをしてないサカキの木は、上に伸びるだけで、丁度の良い枝が取れない。高枝ばさみでやっと取って行くと兄が『こればあじゃ少ないし、ざっとした(あまり良くない)枝やねえ』とのたまうので、「これでも、えいようながを、ようよ取ってきたがぜ(良いようなのをやっと取ってきたよ)」と反論しながら、昔は土葬で墓石が沢山あり、それぞれに2本の花立だったから、24の花筒に一杯さしていたのでサカキも沢山いったけど、お彼岸や、お正月前にはちゃんと父がどこかから綺麗なサカキを取ってきて溝に浸けてあったのを思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1d/94da4dd20a5646c168e6b00893c70f59.jpg)
子どもの頃、センニンソウや、ボタンヅルなど、風の山では見かけることはなかった。
綺麗に刈り取られた、畑や田んぼの縁に、目立つ草など無かったが、ヒガンバナだけは真っ赤に行列をして咲いていた。こんなふうに草の中から顔を出すなんてことはなかった。
色々なことを思いながら、墓掃除お参りを済ませ、暫く行ってない山に出かける。ツクツクボウシも鳴いて雰囲気は良いけど、暑いなあと思いながら歩いていくと、目の前にネコ?それにしては大きい犬?でもこんなところにいるわけがない、そんなことを思う間に撮影すればよいのに、とっさの事、カメラを首にかけていることも忘れている。気配を感じた奴が私の方を振り向いた。うり坊ではなく、茶色一色だった。多分落ち葉の下のミミズを狙っていたのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/f37f8e9335ebc4e23e8e18fc0a76497a.jpg)
今年はもう咲かないかと思っていた、キツネノカミソリが、4日1本だけ咲いてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/943daaf3939326338a39bcdf9e21a510.jpg)
昨日の趣味の園芸は、北川村のモネの庭からだった。スイレンをきれいに咲かせるための手入れを実演していた。
我が家のは、ヒツジグサだが葉が茂りすぎるとあまり咲かなくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/0cbdb71cd80c01cd9bade5e93fc0a739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/57ae36e003f6c1e4cc0a18bcf5997efe.jpg)
もう桃の季節も終わったけど、最近は福島の桃が店頭に並ぶようになったので、私は福島の桃を買うようにしている。美味しいのが第一だけど、震災後の風評被害が長く続いて大変だったろうし、私が買って食べるぐらい微々たるものだけど、今年はいつもよりたくさん食べた。
熱湯くぐらせて剥くと良いと教えていただいたので、以来そうしている。
今朝のチラシには、お節の注文が入っていた。あまり早く進まないで!やらなければいけないことがいっぱいたまっている。
少し動くと汗が噴き出す。背丈以上に伸びた草をかき分け、父が植えてあるサカキを取りに上がる。
何処もかしこも、草木に覆われ、此処が菜園だった面影はない。
手入れをしてないサカキの木は、上に伸びるだけで、丁度の良い枝が取れない。高枝ばさみでやっと取って行くと兄が『こればあじゃ少ないし、ざっとした(あまり良くない)枝やねえ』とのたまうので、「これでも、えいようながを、ようよ取ってきたがぜ(良いようなのをやっと取ってきたよ)」と反論しながら、昔は土葬で墓石が沢山あり、それぞれに2本の花立だったから、24の花筒に一杯さしていたのでサカキも沢山いったけど、お彼岸や、お正月前にはちゃんと父がどこかから綺麗なサカキを取ってきて溝に浸けてあったのを思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1d/94da4dd20a5646c168e6b00893c70f59.jpg)
子どもの頃、センニンソウや、ボタンヅルなど、風の山では見かけることはなかった。
綺麗に刈り取られた、畑や田んぼの縁に、目立つ草など無かったが、ヒガンバナだけは真っ赤に行列をして咲いていた。こんなふうに草の中から顔を出すなんてことはなかった。
色々なことを思いながら、墓掃除お参りを済ませ、暫く行ってない山に出かける。ツクツクボウシも鳴いて雰囲気は良いけど、暑いなあと思いながら歩いていくと、目の前にネコ?それにしては大きい犬?でもこんなところにいるわけがない、そんなことを思う間に撮影すればよいのに、とっさの事、カメラを首にかけていることも忘れている。気配を感じた奴が私の方を振り向いた。うり坊ではなく、茶色一色だった。多分落ち葉の下のミミズを狙っていたのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/f37f8e9335ebc4e23e8e18fc0a76497a.jpg)
今年はもう咲かないかと思っていた、キツネノカミソリが、4日1本だけ咲いてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/943daaf3939326338a39bcdf9e21a510.jpg)
昨日の趣味の園芸は、北川村のモネの庭からだった。スイレンをきれいに咲かせるための手入れを実演していた。
我が家のは、ヒツジグサだが葉が茂りすぎるとあまり咲かなくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/0cbdb71cd80c01cd9bade5e93fc0a739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/57ae36e003f6c1e4cc0a18bcf5997efe.jpg)
もう桃の季節も終わったけど、最近は福島の桃が店頭に並ぶようになったので、私は福島の桃を買うようにしている。美味しいのが第一だけど、震災後の風評被害が長く続いて大変だったろうし、私が買って食べるぐらい微々たるものだけど、今年はいつもよりたくさん食べた。
熱湯くぐらせて剥くと良いと教えていただいたので、以来そうしている。
今朝のチラシには、お節の注文が入っていた。あまり早く進まないで!やらなければいけないことがいっぱいたまっている。
お久しぶりです。やっと涼しくなりましたね。
ボタンズル、今年はまだ見ていません。
ヒツジグサがさいたのですね。
逃げて行ったのかな
ちょっと危なかったですね。
ヒツジグサ、いいですねー
ワタシは尾瀬ヶ原の湿原で見たことがあります。
湘南のような暑いところでも咲きますかね?
ウチだと、睡蓮鉢の水がお湯になりそうなのでムリかな~
やっと涼しくなりましたねえ。
この花は、センニンソウですが、ボタンヅルと似ていますよね。
ヒツジグサは、5月ごろから咲いていましたが
世話がおろそかになって
暑い間は休んでいて、また咲き始めました。
思いながら、何か花は咲いてないかなと、きょろきょろしながら進んでいたら、道ぶちにしゃがみこんでいました。まだ人を襲うような大きさではなく、怖くはなかったけど、撮影忘れて呆然と見ていました。
ヒツジグサ、すり鉢池で夏は茹でられていますが、何年も植えっぱなしで生きています。
この前実家から、田んぼの土を取ってきたので、植え替えようと思っているので、ポットに植えて送りますよ。スイレン鉢に直接植えるのではなく、ポットや鉢に植えて沈める方が良いと思います。
使ってない睡蓮鉢があるので、すぐセットできるようにしておきます
北川村でとうとうイノシシが出てきたのですか。
イノシシもびっくりしたでしょうね。
こちらでは札幌市でも山に近い住宅街でのヒグマの目撃情報が出てきて、悪い情報では作業している人を襲ったり、農作物を食い荒らしたり、そんなニュースが時々出てきます。
顔や背中や腰などの大けがで住んだ人も少なからずいるようでぞっとしますね。
暑い夏もそろそろ終わりでしょうか。
さて、普通ならイノシシかなと思っただけで不安になると思いますが、うり坊ではなく‥というところで、なぜか吹き出してしまいました。
襲われたりしなくてよかったですね。
悪さをしていましたが、実際目にすることはなかったのですが、ついにこの日は見てしまいました。
私も最初はタヌキかなとも思いましたが、振り返ったとき体つきや顔が違っていました。
ありがとうございます。
本当の所、場所取って邪魔だと思いつつ、花が咲くと可愛く何となく置いてありました。アサザもついでに入れておきます。キュウリのような花が咲いて、そこそこ可愛いです。
受け取りに都合の良い日を知らせていただければ、そのつもりで準備します。メールでもいいですよ