
4日室戸岬に行こうと、姪っ子に誘われて9時に家を出て、途中産直市に寄って買い物。ビワの時期には美味しいビワが並ぶ。道路を隔てた向こうの山すそには、袋掛けされたビワの木が花を咲かせたように見える。5月の連休辺りには、露店も並ぶらしい。
今の時期は、西山台地の美味しいサツマイモやポンカンが沢山並んでいた。鮮魚なども安くて美味しいのがあるけど、お正月明けなのか品物は少なかったようにも思う。買い物をして折角来たんだから、キンメダイ定食でも食べてみようということで、注文したけど、残念ながら満足のいく味ではなかった。お正月明けなのでこんなものかなと思いながらも、県外からのお客様にこういう料理を出したら、ちょっとまずいなと思った。

浜辺に下りてみようと、回っていくとなんとこの姿に出くわす。遠目に見ると虫がついているような感じで鳥肌が立ちそう。
この浜には沢山のアコウがあり、岩の上に気根を出した姿は見ごたえがあるが、こんなに果実がついているのは、初めて見た気がする。
クワ科イチジク属 よく見かけるイヌビワなどと同じ仲間

まだタイキンギクも綺麗に咲いていた。

ハマアザミは、早くも咲き出していた。このハマアザミの根っこや柔らかい葉っぱは、きんぴらや、てんぷらにすると美味しいと聞くけど。この浜辺にあるものは採取するわけにもいかず、春の一時期産直市に並ぶが、ほんのの一時期だと思う。
キク科アザミ属


舌状花を持たないシオギク。室戸岬を中心に徳島県那賀川河口辺りの岩場に分布と県植物誌に書かれている。
ノジギク(県西部)と棲み分けていたらしいが、室戸岬でノジギクとの交雑種が増えているので、本来自生してないノジギクは植えないように言われている。シオギクの端っこに、この白い花が混じっていたが、抜かずにそのままにしてきた

↓いつも拝見している、多摩NTの住人さんのブログで、オカトラノオの果実を紹介されていたが、何か見たことあるけどと思っていたら、室戸岬の岩場で見つけました。ハマボッスの果実。多摩NTの住人さんのように鮮明に撮影できなかったがハマボッスの果実。
似ているはずですよね。サクラソウ科オカトラノオ属 植物撮影は4日です。

全国的に、新型コロナが急増している。高知県も感染者ゼロが久しく続いていたが、4人5人と段々増えてきた。年末年始の人の動きで感染するだろうとは思っていたが、みんないつまでも我慢できないよねえ。
今の時期は、西山台地の美味しいサツマイモやポンカンが沢山並んでいた。鮮魚なども安くて美味しいのがあるけど、お正月明けなのか品物は少なかったようにも思う。買い物をして折角来たんだから、キンメダイ定食でも食べてみようということで、注文したけど、残念ながら満足のいく味ではなかった。お正月明けなのでこんなものかなと思いながらも、県外からのお客様にこういう料理を出したら、ちょっとまずいなと思った。

浜辺に下りてみようと、回っていくとなんとこの姿に出くわす。遠目に見ると虫がついているような感じで鳥肌が立ちそう。
この浜には沢山のアコウがあり、岩の上に気根を出した姿は見ごたえがあるが、こんなに果実がついているのは、初めて見た気がする。
クワ科イチジク属 よく見かけるイヌビワなどと同じ仲間

まだタイキンギクも綺麗に咲いていた。

ハマアザミは、早くも咲き出していた。このハマアザミの根っこや柔らかい葉っぱは、きんぴらや、てんぷらにすると美味しいと聞くけど。この浜辺にあるものは採取するわけにもいかず、春の一時期産直市に並ぶが、ほんのの一時期だと思う。
キク科アザミ属


舌状花を持たないシオギク。室戸岬を中心に徳島県那賀川河口辺りの岩場に分布と県植物誌に書かれている。
ノジギク(県西部)と棲み分けていたらしいが、室戸岬でノジギクとの交雑種が増えているので、本来自生してないノジギクは植えないように言われている。シオギクの端っこに、この白い花が混じっていたが、抜かずにそのままにしてきた

↓いつも拝見している、多摩NTの住人さんのブログで、オカトラノオの果実を紹介されていたが、何か見たことあるけどと思っていたら、室戸岬の岩場で見つけました。ハマボッスの果実。多摩NTの住人さんのように鮮明に撮影できなかったがハマボッスの果実。
似ているはずですよね。サクラソウ科オカトラノオ属 植物撮影は4日です。

全国的に、新型コロナが急増している。高知県も感染者ゼロが久しく続いていたが、4人5人と段々増えてきた。年末年始の人の動きで感染するだろうとは思っていたが、みんないつまでも我慢できないよねえ。
眠れなくて起きだしました。イヌビワ、初めて見ました。珍しい植物ばかりです。
雪がやっと解けましたが今日もお天気悪そうです。
早く春になるといいですね。
いつも気にかけていただきありがとうございます。
寝そびれてしまった後、寝られましたか。
おみやさん所も、お天気悪そうとのこと、高知も雨が降り出しました。
室戸岬の海岸植物は、関東地方での自生は、あまりないかもしれませんね。
それにおみやさんは、お若いころは登山されていたということなので、高山植物など多く見られていると思います。
この写真は、イヌビワの仲間アコウです。
おはようございます。
赤穂と言う植物は知っていますが、果実がついている姿を見たのは初めてです。
ハナズオウと同じように幹生花なのですかね?
遠目に見ると、ちょっと驚きますね。
ハマアザミはハナゴボウとも呼ばれ、美味しい山菜ですね!
めずらしい植物が多いですね。
最初の1,2枚目の写真 ビワの木なんですか?
びっくり!
これから花が咲いて実になるのかしら?あまりのびっしりにびっくりです。
こちらは今日も雪が降っています。
昨日はあんなに天気が良かったのに寝具類は乾き 布団もポカポカでしたのに・・・
残雪の上に雪が、下が凍ってるので歩くには危ないんですよ。当分家の中にいます。
昨日は高知名産の果実 お菓子をありがとうございました。美味しくいただいています。
またまたコロナが増えてますね。
気を付けて生活していかないと・・・
私も、アコウにこんなに実がついているのは初めてで
果実だけ見て、あまり葉の観察もしてなかったので
検索で調べました(笑)
幹生花、そうですね。ハナズオウはあまり不思議にも思わず見ていましたが、牧野植物園で『ジャボチカバ』の幹生果を見て驚いたのがいつだったか・・・
ハナゴボウともいうんですか、山菜何にも代えがたい美味しさがあると思う私です。
ありがとうございました。
紛らわしい書き方ですみません(汗)
これはビワではなく、アコウの果実です。
ビワは、今袋掛けされて実は見られません。
kikiさん所、雪何ですか、高知は雨は止みましたが寒くなってきました。
布団乾燥機も、便利ですが、やっぱり太陽に干した布団には負けますね。
何時もこちらこそ頂くばかりですみません。
暫く、感染者ゼロ県が多かったのに、今は日本全国まんべんなく、新型コロナワクチンが広がりましたねえ。
うんざりしながらも、暮らしていくしかないですね。
ありがとうございました。
室戸岬が、特別暖かいようにも思いませんが、アコウの足元には、クワズイモなどが青々としていました。ハマボッスの種を見た時、多摩NTの住人さんのオカトラノオを、思い出しました。
キジョランかなと思う種、撮影が鮮明でなく決めかねています。
ありがとうございました。