![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/de/92af8adec975ca78f648c62edd389160.jpg)
北川村で、ユズの青玉の出荷が始まったとニュースで言っていたのはいつだったろうか。ハウス栽培のユズはピンポン玉よりちょっと大きいぐらいだった。昨日実家に帰りユズの様子を見たら、良く見なければわからないくらいの果実。露地栽培のユズの収穫は10月半ば過ぎからだと思う。
梅の木だったか、カキの木だったか…アケビが巻き付いていた。これだけ蔓が大きいと実がなっているよねと、探したらそこかしこになっていたが、これが一番大きな房になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/f49c0fcb35e72c7dec4f6800b6b6f233.jpg)
アケビの下には、ウバユリのつぼみが大きくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/bb371acb2adc1861a584a9ea6fa55623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/99bb75d8d3be43c0595f361cb58951fc.jpg)
↑夏の花だと思うウツボグサ、でも夏休みに見ていたのは花の枯れた後だったと思う。『夏枯草・カコソウ』ともいう。
どこかしこにあると言うことはなかったが、決まった場所には沢山生えていた。昔あった場所も今は草が生い茂り見られなくなり、道ぶちの草刈りをする場所に残っている。今年は咲きそうにない子苗が沢山出ていた。
↓花の上の方に見えるのが子苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/2649165a302bc3b5e42f18fa6896c421.jpg)
↓シタキソウの蔓は伸びているが、花はほんの少ししか咲いてなかった。6月4日海辺で見たときはカシの木に一面花が咲いたようにもぶれついて咲いていたのを見ているので、余計に貧弱に感じた。遠くで高い場所だったので、香りも届いてこなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/6fd80517ac0c2dc760bef5eea3771850.jpg)
↓サワハコベ、花も終わりかけで、花びらが散ったのかと思うけど、これがれっきとした咲いている花の状態。図鑑で見るとサワハコベは白花弁があるが、こういうのもありだと、植物博士に教えていただいた。昨年だったか、一昨年だったかもう忘れているが、一度一緒にこの場所に来ている。これはそのとき見た場所とは離れていたが、やはりこのあたり一帯にはあるんだと納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/39c8330d70e0c3107c032b753fcf9918.jpg)
↓キンランはことごと消えてしまう。草刈りで刈られることはあっても、根元は残っていたり、このごろは私が枝を立てたりしてあるので、刈り残してくれたりするようになって喜んでいたのに、でも枝を立てることえ目立つと言う悩みもある。盗掘されるのもある。昨日見て回ったら1本もなくなっていた・・と思ったらかろうじて花の咲かなかった、小さなのが難を逃れていた。花が咲いたのを見ると、花を切り取りたくなるこの頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/b44138f3048471808e0d83fcf1ebd292.jpg)
↓キンランに比べたら、盗掘される割合は少ないように思う。オオバノトンボソウ、稜がはっきりわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/a93cdac3bffc9d8652df9be88ccddea2.jpg)
まだ開花してなかったが、開花してもそれほど目立たない地味な花。オタマジャクシのように見えるのは私だけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/8a0f4cc1a119a2034563ddee954f6ce8.jpg)
↓コクラン、これもあまり好まれないのか、繁殖力が強いのか良く群生を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/2684eade147f5a3aeb33da87ffe0386a.jpg)
春ゼミも鳴いて季節がずんずん進んでいるのを感じた。
今日は、雨になるとの予報だったので、18日洗濯をしてあったのを、降らない間にと早くに干して、もう一度洗濯して、頼まれていた植物を分けるように鉢に植えたりしていたら、電話がかかり・・着信表示でこれは話が長いと覚悟して(笑)やっと終わったと思ったらまた電話、オオノウ!そんなこんなでなんか調子がくるって、それでも植え替えしたり玄関前いっぱいにしていたら、お世話になっている方が・・車は入れませんともいえず、慌てて車の駐車スペースを開ける。部屋一杯やけんど上がる?と聞けば、うちもいっぱいやききかまんとのこと。私は良くないのですけどともいえないのがつらい。
なんか予定外のことに、気疲れしておおのうと思った一日でした。
それでも一日雨は降らず、洗濯物は今日した分も一緒に良く乾いてくれた。
こちらは所々雨、というか、
ランに行こうとしたら雨が降り出し、どろんこ覚悟で出かけたのですが、ランでは雨が降った様子もなく暑い中走って遊んできました^^
ランまでは車で30~40分かかるのですが、道中雨が降ったところと降らないところがあり、なんだか変なお天気の一日でした。
そうなんですよね~。
花は見たいけど盗掘が心配だしね~。
私はイチヤクソウの花が終わりほっとしているところです。
コメント欄を凍結しているのですか。
最近そういうことが多いので・・・
ウツボグサは恵み野中央公園で観察会があったとき、その名を聞いたと思ったけど、
写真を撮りっぱぐれしたので、後日記憶にあるその場所に行ってみてもそれらしいのは見つからなかった、人工的に作った公園なので野草は無いに等しく、空耳だったのかとなんだか残念に思った植物です。
ここでその花がはっきり見られてよかった、かわいいですね。
ウツボクサ懐かしいです、小さい頃蜜を吸って遊びましたよ!シタキソウなんって初めて知りました。別名は有りますか。
キンラン・ギンランの盗屈は難儀ですね、移植して守らなくてはいけませんね!
暑い外より、快適なお部屋の中が一番でしょうか。
ネムの花、あちこちで見られ始めましたが、まだ撮影していません。
ラン迄40分結構な距離ですね。
野山の物、何もかも採ってはいけないとは思いませんが、キンランやイチヤクソウは、共生菌?と言うか単独では育ちにくいと聞きます。持ち帰らないでねと、看板立てたい気分になるよね。
今日ぐらいが、ちょうどの咲き具合やと思うたけんど、結局撮影できずでした。
ウツボグサは、日本全土にあるようなので、恵み野中央公園にあっても不思議じゃないよね。枯れたようになったのを煎じて飲むと、利尿剤になる、昔から腎臓病などに用いていたと聞きました。
ウツボグサ、特別好きでもないけんど、紫の色はえいねえ。
青玉は、主に都会に出荷しているようです。皮を薬味とか、飾りに使っているようです。料亭などに行ったことがないので分かりませんが、出始めの時など、料亭などで使っているとか。
シタキソウ、雨の魚さんの故郷あたりにも有りそうな感じですけどねえ。
別名はないようですが、近縁種?マダガスカルジャスミンに似ているような説明もありますが、花と香りは似ているかなと思いますが、葉はマダガスカルジャスミンのほうが厚ぼったいような気がします。
風の山、キンラン、ギンランの好む地質なのか、子どもの頃は立派なのをよく見ました。
最近は咲いたと思ったら、必ずと言っていいほど盗掘に遭います。人や車が滅多に通らないと言うことが盗りやすい原因ですね。
やはり、盗る人にも後ろめたさはあると思います。
今日は午後から雨の予報やったき、早朝から出かけちょったけんど、雨がふらんでよかった。
柚子がだいぶ大きゅうなりゆうねえ。
これから暑くなってくるとお素麺がおいしゅうなるけんど、素麺にショウガを擦って入れるがもえいけんど、柚子の小玉を擦って入れても柚子の香りがして美味しいで~♪
我が家のユズは花が少し付いていた苗木を、数年前に庭の隅に地植えしましたが、それ以来、あいかわらず花が咲きません。葉っぱは元気良く増えているので、生存はしているんですけどね。
実家優先にした。と言っても実家の山も散策と変わらんけんど。
素麺は大好きやけんど、あればああるユズでも青玉擦って入れるやいう、オシャレなことはしたことない(汗)
今日は一日雨やろうかねえ。ウチョウランの撮影をして、選別せんといかん。人並みなこと言うろう・・一鉢に何種類も入っちゅうき、花の種類?別に分けたほうがえいろうと素人なりに考えゆう。
果樹等は、鉢でコンパクトに仕立てると、早く実を生らすと聞いたことがありますが、地植えにすると、木が成長することに力を注ぎ、子孫を残すことに切り替わらんと言うような解説やったと思うけんど、それにしても全然ならんと言うのは腑に落ちんですよねえ。
葉は増えていると言うことなので、もうちょっと気長に待つしかないですろうか、肥料も大事な要素ですが、そんなことは私が言うまでもなくご存じと思いますが、実を生らせるためにはリン酸、カリが大切だと思います。
来年はなりますように